「サーバー」とはネットワーク上で情報、データ、処理結果などを提供するコンピューターやソフトウェアのことを指します。
かんたんに言えば「webサイト、メールなどに必要なデータを保管しておくための場所」なのですが、サーバーを初めから構築していくためには専門的な知識と時間や手間もかかります。
また、運用していくためには保守管理も必要となってきます。

そこで登場したのが「レンタルサーバー」です。
ここではそんなレンタルサーバーの種類や導入メリットなどについて紹介していきたいと思います。

また、いくつかレンタルサーバーに関する資料をご紹介しております。
もし気になる資料がございましたらダウンロードしてみてください。

レンタルサーバーとは

サーバーがデータを保管し、それを活用するために必要不可欠なものですが、それを一から立ち上げて、運用していくに当たって保守管理をしていくというのは非常に手間がかかるだけでなく、専門的な知識も必要となります。
設置には多額の費用もかかるため、簡単にできるわけではありません。

そこで登場したのがレンタルサーバーです。
レンタルサーバーはその名前の通り、サーバーの機能をレンタルするものです。
レンタルすることで、多額の費用や専門的な知識がなくてもサーバーの機能を利用することができるようになります。

レンタルサーバーの種類にはどのようなものがあるか

レンタルサーバーには大きく分けると3つの種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ここではまずはそれぞれの概要について紹介していきます。

・共用サーバーとは
こちらの共用サーバーとは、1台のサーバーを複数の人がシェアして利用するというタイプのレンタルサーバーです。
利用していくための運用コストを、複数のユーザーが分けて負担することになるのでランニングコストが安くなるというメリットがあります。
また、それぞれの設定や運用については運営サービス会社が行うため、利用する側は専門の知識は必要ありません。
ただ、他のユーザーと共有しているために同じ設定にしかできないため、自由度が低く、共有している人の影響での負荷が出にくいというデメリットもあります。

・専用サーバーとは
こちらはサーバーを1台そのままレンタルできるというものです。
レンタルしたサーバーはすべて利用できるため、大量のアクセスやデータ、システムなどでも問題なく処理することができます。
そのため、安定して運用したい、大規模に運用したいといった会社に多く利用されています。
ただし運用していくためには専門知識が必要となるため、社内に専用の担当者を設定する必要があります。
また、共有サーバーよりも運用コストは高くなります。

・VPS(仮想専用サーバー)とは
こちらのVPS(Virtual Private Server)とは、「仮想専用サーバー」を意味しています。
1台のサーバー上に複数の仮想サーバー領域を設定した上で、複数でシェアして利用するというレンタルサーバーです。
複数で利用すると共有サーバーと似ているようですが、こちらは完全に別離した状態で利用することができるので、他者の影響を受けることはありません、
また、運用コストも低くなっています。
しかしこちらも運用していくには専門知識が必要となるため、担当者を設置する必要があります。

レンタルサーバー アルファメール | 株式会社大塚商会

大塚商会のレンタルサーバー、アルファメールです。

・アルファメールダイレクト
 メール/Webが使えて低価格
 容量:20GB
 月額:1,400円

・アルファメール
 HP簡易作成機能付きで初心者向け
 容量:40GB
 月額:2,800円

・アルファメールプレミア
 大容量でセキュリティ充実
 容量:50GB
 月額:3,800円

https://cloud.media-radar.jp/detail12.html

 

レンタルサーバーを導入する際のメリット

それぞれのタイプによってメリットとデメリットは少し違ってくる部分もあるのですが、ある程度共通して導入メリットというものがあります。
そこでここではレンタルサーバーを導入するメリットについて紹介していきます。

サーバー構築などの知識が必要ない

ホームページの作成やサイトの運営、メールの送受信などを行うにはサーバーが必要となります。
しかしサーバーを自社に一から設置するには、多額の費用と構築していく知識が必要となってきます。
そんな際にレンタルサーバーを利用すれば、サーバーの構築、運用、保守管理などをすべて運営サービス会社が行ってくれるので安心です。
もし何かトラブルがあった時でも運営サービス会社が対応をしてくれます。
このようにサーバー構築についての専用の知識がないという場合などでも安心して利用できるというメリットがあるのです。

コストを抑えることができる

サーバーを自社で一から構築していく際には専門知識が必要となるだけでなく、多額の費用を必要とします。
サーバーは非常に高価なため、それを導入する費用、設置する費用、自社で保守管理していく費用がかかってくるのです。
しかしレンタルサーバーを利用することでそういった費用を大きく抑えることができます。
特に共有サーバーやVPSサーバーであれば、かなりコストカットできるため、少ない予算でサーバーを利用することができるというメリットがあるのです。

必要に応じて機能を追加できる

自社で一からサーバーを設置して構築した場合は、そこから機能を足したり、不足している機能を入れたりするというのが難しく、しかも多くの費用がかかってきます。
しかしレンタルサーバーであれば、必要に応じて機能を追加するということが可能です。
そのため、自社の規模の拡大や縮小に合わせてサーバーの機能も選ぶことができるので、無駄を省いて利用することが可能となります。

レンタルサーバーを導入する際のデメリット

レンタルサーバーは利用しやすく、メリットが多いのですが、いくつかのデメリットや注意点もあります。
そこでここではそういったデメリットについて紹介していきます。

コストがかかる

これは当然かもしれませんが、こうしたレンタルサーバーを運営サービス会社からレンタルして利用するには費用がかかってきます。
どれだけの規模でレンタルするか、追加のオプションなどをどれだけつけるかなどによっても変わってくるのでそれによって費用は変わってきますが、いくらかの費用がかかるということは確認しておきましょう。

他者の影響を受けることもある

比較的安いコストで利用することができる共有サーバーなどでは他者の影響を受けるということもあります。
サーバーはそこにアクセスが集中すると負荷がかかって操作性が悪くなるということがあります。
そのため、共有している他のユーザーがアクセスを集中させると、負荷を受けてこちらが操作する際にも影響が出てしまうのです。
影響を受けにくいように専用サーバーやVPSを利用するとコストが高くなるので、バランスが重要となってきます。

レンタルサーバーの選定ポイント

レンタルサーバーを選んでいく際には、レンタルサーバーができることを把握した上で、選定ポイントに沿って選んでいくことが重要です。

レンタルサーバーでできることとは

・Webサイトやブログを作成して公開できる
Webサイトを作る、ホームページを作る、ブログを開設して公開するというためにはサーバーが必要となります。
個人でサーバーを構築するのは大変ですが、レンタルサーバーを利用すれば簡単に行うことができます。

・アフィリエイトサイトやECサイトを作成して公開できる
こういったサイトは無料のブログサイトなどでも作成して公開することはできるのですが、無料で利用できるサイトは突然閉鎖されることがあります。
しかしレンタルサーバーを利用して公開している場合は突然閉鎖されることがないので安心です。

・独自のメールアドレスを利用することができる
レンタルサーバーを利用しているとwebサイトだけではなく、メールを利用することが可能となります。
サーバーがあることで独自のドメインも利用できるため、自社独自のメールアドレスを使うことができます。

無料のメールサービスを利用するよりも会社の信用、信頼という点で上回ると言えるでしょう。

容量や機能は要件を満たしているか

自社が利用するwebサイト、メールアドレスなどでどれだけの機能が必要となって、どれだけの容量が必要になるかを確認しておく必要があります。
特に画像を多く使う、動画を利用するという時にはそれだけ容量も必要となってくるため、確保しておきましょう。
ただ、必要に応じて機能を追加できるオプションなどもあるので、必要な場合はそれを使うのも良いでしょう。

フォロー体制、サポート体制はどうなっているか

レンタルサーバーを利用している際に、停電などのトラブルでシステムダウンしてしまうという場合があります。
そういった際には運営サービス会社が対応してくれるのですが、すぐに対応してくれるかどうかがポイントとなってきます。
また、利用に関しても普段からフォロー体制、サポート体制がしっかりとしている、いつでも対応してくれるというところが安心でしょう。

レンタルサーバーのまとめ

公式サイトを作る、ホームページを作る、独自のメールアドレスを作成するというときにはサーバーは必要不可欠となります。
しかしサーバーを一から購入、設置、構築するには多額の費用と手間、専門的な知識が必要となります。
そういった際にはレンタルサーバーを利用すると便利です。
運用や保守管理は運営サービス会社が行ってくれるため、すぐに利用できるメリットだけでなく、専門的な知識が必要ないというメリットもあります。
まずは、どういった用途に使うのかを整理し、無料で利用できるものやトライアル版などを使って試してみると良いでしょう。