遠隔監視とは、カメラ等を活用して遠距離から特定の場所を監視する技術のことを言います。
昨今技術が発展し遠隔監視を活用するケースは増えています。
そこで、ここでは遠隔監視を実現するシステムの導入メリットや選定ポイント、実際にどういった使われ方がされているのかといったことについて紹介していきたいと思います。
遠隔監視システムとは
遠隔監視システムとは、その名前の通りにカメラやセンサーなどを通じて情報を取り込み、その情報を遠距離からパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末を通して監視するというシステムのことを意味しています。
遠隔地に設置されている機械や設備などを監視するために欠かせないシステムとして注目されているのが遠隔監視システムなのです。
従来の監視システムとはどういったものだったか
監視システム自体は昔からあるもので、建物内の設備管理や防犯システムとして利用されてきました。
それらはカメラやセンサーを通して取得した情報をモニター、録画機器、データ処理や保存用のコンピューターなどの専用機器を使って処理していました。
それらの機器は有線の同軸ケーブルなどを利用して行っており、すべて専用機器内で録画やデータ処理を行うというものでした。
そのため、撮影した録画データは専用機器が置かれている場所、すぐ近くの監視室などでしか視聴することはできませんでした。
この方法では建物内の設備管理や防犯システムとして利用することはできますが、遠方の設備の監視は行うことができませんでした。
遠隔監視システムの仕組みとは
ネットワーク技術が発展してきたことで利用可能となった遠隔監視システムは、カメラやセンサーをルーター、ゲートウェイなどを通してインターネットに接続しています。
そのため、インターネットにアクセスできる環境が整備されていれば、どこからでも監視システムで取得した情報を見ることができるようになっています。
そのため、従来のシステムのように設備の近くまで行く、監視室に行くという必要がなく、遠方の設備を一元管理できるようになっています。
また、離れた場所から操作をしたり、トラブルなどで停止してしまった場合でも再起動させるということもできます。
従来のシステムでは監視システム専用のサーバーを設置し、複雑なネットワークを構築する必要がありましたが、クラウド型のサービスを利用すればそうした専用機器の設置や構築が必要なく、簡単に利用することができるようになっています。
遠隔監視システムの導入メリットとは
遠隔監視システムには多くの導入メリットがあります。
ここではそれらのメリットを順に紹介していきます。
遠方地や複数の拠点を監視できる
色々とメリットがある遠隔監視システムですが、やはりもっとも大きいメリットとしてあるのが「遠方地」「複数の拠点」を一元管理できるということです。
日本全国に複数の工場設備を持っている企業などであれば、昔はそれぞれの工場に生産状況、稼働状況などを監視するためのシステムを導入して、工場単位で監視や管理を行っていました。
そしてそれぞれの工場でデータ処理や分析を行って、それを本社に送信し、本社ではそれらを送られてきたデータを整理して稼働状況などを把握していくという手間が必要だったのです。
しかし、遠隔監視システムを利用することで本社から全国の工場設備の稼働状況を見ることが可能となります。
これによって、コストや作業量を大きく削減することができます。
そしてこれは町中にある工場設備だけではありません。
遠隔監視システムを使うことで、人がなかなか行くのが難しい場所、町から遠く離れた郊外、自然環境が厳しいところなどでも、そこまで行くことなく遠方から監視することが可能となります。
インターネットを通じてデータを所得しますので、その場所までデータが保存されたROMなどを回収しにいく必要もありません。
そのため、山奥、火山地帯、海辺、広大な農地、といった場所などの監視に利用されています。
必要な人員の大幅な削減が可能
遠隔監視システムを利用して遠方から設備の一元管理をすることで、それぞれの工場の監視室などに人が常駐する必要がなくなりました。
インターネットにつなげる端末さえあれば、どこでも監視することができるので、担当者の数を大きく減らすことが可能となったのです。
担当者が数人いれば、それぞれのパソコンやスマートフォンなどからアクセスして監視できるので効率的に管理できるようになっています。
また、どこからでも監視できるようになったことで出張先、外出中、在宅勤務、テレワーク中でも業務を行うことができるようになりました。
効率的なデータ収集、分析が可能
遠隔監視システムを利用することで、効率的にデータ収集や分析ができます。
特に全国に複数の工場設備を持っている企業では、それぞれの工場に監視システムを導入して工場ごとにデータを収集して整理、分析する必要がありました。
さらにそれぞれの工場ごとに担当者を配置し、その担当者がデータを整理して本社に送信した上で情報を集約していくという流れでした。
しかし、遠隔監視システムを利用することで、それぞれの工場の稼働状況などのデータを一元管理することが可能となっており、集約したデータはデータ分析機能を使うことでわかりやすく可視化していくことができます。
データが可視化されることで、生産ラインの問題点や課題が見つかる場合もあります。
異常やトラブルに早く対応できる
担当者が巡回時に目視していると異常を見逃してしまったり、見回り時間の合間にトラブルが起きるということもあります。
工場ごとの監視システムを利用していても担当者が監視室にいなければトラブルが起きていても気づかないということがあります。
こうした異常の発見が遅れるとそれだけ大規模なトラブルに発展する可能性が高くなりますし、企業の損失も大きなものとなる場合があります。
しかし遠隔監視システムではそれぞれの工場設備をリアルタイムで監視することが可能です。
稼働状況が可視化されているということもあり、異常やトラブルが発生した際にはいち早く検知することができます。
また、検知された異常やトラブルはメールやアラーム通知などで担当者に伝達されるため、修理などの対応も迅速に行うことが可能です。
こうしたリアルタイムに対応できるメリットは人が少なくなる夜間のトラブルにも対応しやすいので安心です。
特別な機器を必要としない
監視システムを有線で設置する場合などはモニターや処理用のパソコンなど専用機器を必要としますが、遠隔監視システムではカメラの映像はスマートフォンやタブレットなどで見ることができます。
多くの人が持っているスマートフォンで見ることができるので、担当者はどこでも監視することが可能となります。
また、そうした気軽さから企業や工場だけでなく、家庭でも防犯システムとして利用することが増えてきています。
これは子どもだけで留守番している場合やペットの見守りに利用されていると考えられます。
遠隔監視システムを利用する際の注意点とは
遠隔監視システムはうまく使えば非常に便利なものですが、利用する際にはいくつかの注意点があるツールでもあります。
ここではそういった利用する際の注意点について紹介していきます。
セキュリティ対策を整える必要がある
遠隔監視システムを利用する際にもっとも注意するべきことはセキュリティ対策です。
遠隔監視システムではカメラなどで得た情報をインターネットを通して取得していくこととなります。
そのため、セキュリティが弱ければ外部から侵入されてしまいます。
アクセスするためのIDやパスワードは徹底しなければいけませんし、データ通信の暗号化なども必須です。
もちろん人的ミスが起こらないように、担当者と管理者の適切な連携、正しい管理手順の遵守などを定めた上で守っていくことが重要となります。
機器が停止していないか
当然のことですが、センサーやカメラなどからデータを取得していく遠隔監視システムでは、センサーやカメラが停止していると何のデータも取得できません。
基本的にセンターから得るデータ、カメラに映る画像などは24時間体制で稼働していくのですが、特に何も異常やトラブルがないときは頻繁に確認するものもありません。
そのため、機器の停止に気づくのが遅れるということがあります。
何か異常やトラブルが起きた時に機器が停止していると何も記録されていない状態となってしまいますので、機器が正常に稼働しているかどうかは常にチェックしておくことが必要です。
遠隔で機器やシステムを操作できる機能があるかどうか
遠隔監視システムにはセンサーやカメラから情報が正しく得られない、機器が停止しているといった状態を検知して通知するという機能が備わっています。
この機能を使えば、機器が停止してしまっている状態が続くことを防ぐことができます。
ただ、本社から遠い、行きにくい場所にあるといった機器の再起動を行うのは時間と手間がかかります。
そこで、そういった場所にセンサーやカメラを多く設置しているという場合には遠隔で機器やシステムを操作、制御できる機能が搭載されているサービスを選ぶことで現場まで行って再起動などの復旧活動を行わなくてもよくなります。
機能が標準装備なのかオプションなのか
遠隔監視システムにはサービスによって機能が標準装備なのか、オプション装備なのかが違っています。
せっかく遠隔監視システムを導入しても、実際に異常やトラブルが発生したときに正しく迅速に対応できなければ意味がありません。
工場の製造ラインなどではその対応が遅れるほど大きな損失が発生することとなります。
ただ、遠隔監視システムでは異常を検知した際に担当者に通知が行われるのですが、ツールによってはメールを送るのみというものもあります。
そこで、追加したい機能として重要な通知メールが送信されたことを電話で知らせるという機能があります。
異常検知通知などを担当者に電話でも知らせてくれるため、メールに気づかないということを防いでくれます。
また、機能によってはそういった通知を、優先順位に従って電話をかける「順次架電」と複数の担当者へ一斉に電話をかける 「一斉架電」を選ぶことができるものもあります。
こうした機能が標準装備として備わっているのか、オプション装備なのかということも事前確認が必要です。
遠隔監視システムを選ぶ際のポイントとは
遠隔監視システムにも色々な種類がありますので選ぶ際には自分、自社に合ったシステムを選んでいくことが重要となります。
そこでここでは遠隔監視システムを選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
どういった利用目的で導入するのか
遠隔監視システムを選ぶ際には、どういった目的で導入するのか、どういったデータを集めたいのかということをはっきりさせておく必要があります。
どういったデータを扱っていくのかによって必要なデータ処理性能、データ保存量などが違ってくるからです。
扱うデータ量が違うと性能やコストもすべて変わってくることとなります。
例えばシステムの稼働状況のログだけを監視、管理するのであればそれほどデータ量は必要ありません。
しかし、画像、音声、映像データを多く扱うのであればそれだけデータ量が必要ということとなります。
どれだけのデータ量を扱うのかということは事前に予測を立てておくと良いでしょう。
システムが現在の設備で利用できるのか、対応しているか
それぞれの工場や建物、設備からデータを集めて管理者の元へ送信する流れとなるのですが、そういった設備の通信規格が古すぎる、独自の通信規格を使っている、多くのデータを送るだけの機器がそろっていないという状況の場合は、正しく無線通信ができないということがあります。
もしそういった機器がそろっていない、システムに対応していないという場合には機器を整備していく必要があります。
すべての設備に機器を整備していくと高額なコストがかかることがあるので注意が必要です。
予算はどれくらいか、コストはどれくらいかかるか
遠隔監視システムを導入して運用していく際には色々なコストがかかってきます。
ツールを導入する際にはシステムの導入費用、端末機器の購入費用といった初期費用がかかってきます。
また、運用していく際には利用料金がかかることとなります。
一般的にはデータ利用量に応じて必要な利用料金が変わっていく「従量課金制」が多いのですが、データ通信量が多くなるほど通信コストも高くなることとなります。
サービスによっては定額制のものもあるので、検討が必要です。
集めたデータを管理するにはサーバーが必要となります。
クラウド型のサービスであれば、データは運営のサーバーで保存されることとなりますが、オンプレミス型の場合は自社にサーバーを設置する必要がありますので、その設置費用もかかることとなります。
セキュリティ対策はどのようにされているのか
遠方の設備などから管理者へ、もしくは管理者から遠方の設備へアクセスする際には無線通信でのデータ通信が行われます。
インターネットを通して通信を行いますので、ここでデータの盗難や改ざん、情報漏えいなどが起こる危険性があります。
こういったデータにサイバー攻撃を受けると大きな損害が出る場合があります。
それを防ぐためにはセキュリティ対策が整ったサービスを選ぶ必要があります。
運営サービスのセキュリティが十分なものかどうかは必ず確認しておきましょう。
運営のサポート、フォロー体制はどうなっているか
遠隔監視システムは現地のセンサーやカメラの設置からインターネット環境の整備、データ受け取り側のデータ収集体制、保存体制などの管理をしていかなければ正しく利用することができません。
こうしたことに関して専門知識を持っている人が社内に居る場合は良いのですが、いない場合には運営のサポートが必要となります。
こうした導入時のサポートや運用していく上でのフォローなどは運営会社によってかなり差があります。
どういったサポートやフォローを受けることができるのかは事前に確認しておくと安心です。
遠隔監視システムの活用事例とは
では実際に遠隔監視システムはどのように活用されているのでしょうか。
ここでは具体的に活用されている事例を紹介していきます。
機械設備のトラブルや異常を検知して通知
工場や建物設備の機械設備にトラブル、異常があって正常に稼働しなくなった場合には遠隔監視システムのアラーム機能、通知機能によって管理者、保全担当者にいち早く知らせることができます。
担当者が早くトラブルを知ることで素早い対応、復旧作業が可能となります。
また、設備を正常な状態に保全していく方法には、設備の異常発生後に対応する「事後保全」と、異常発生前に対応する「予知保全」とがありますが、遠隔監視システムを活用していくとそれまでに発生した異常データ、トラブル発生時のデータを蓄積していくことができるため、それらの問題を可視化、分析していくことが可能となります。
そのため、何か起こってから対応する「事後保全」から未然にトラブルを防ぐ「予知保全」へと移行していくことができるのです。
複数の遠方地にある工場を一括管理
遠隔監視システムの主な機能として「遠方地の設備を一括管理できる」ということがあります。
例えば、似たような製造ラインを持つ工場が全国に点在しているような企業の場合、遠隔監視システムを使えばすべての製造工場、製造現場で統一して保全管理をすることができます。
従来であれば、それぞれの現場に配置された管理者がそれぞれのやり方で管理をしていたために同じ製造ラインのはずなのに製品の質や管理体制に差がうまれていました。
しかし統一して管理することができればそういった差が発生しにくくなりますので、保全管理を行いやすくなるのです。
電力監視も一括管理
基本機能だけでなく、追加機能が多いのも遠隔監視システムの特徴となっていますが、その一つに「電力監視機能」があります。
これは建物設備の稼働状況を監視するだけでなく、それぞれの設備で使用されている電力量を一括で管理できるという機能です。
日程を限って監視するというものではなく、リアルタイムで電力量を監視することができるので、省エネ対策なども素早く行うことができます。
また、数週間単位、数ヶ月単位で電力量を管理していけば設備の改善が必要な部分もわかりやすいものとなります。
古い設備が正常に動いているかを監視
遠隔監視システムでは建物、工場の機械設備の稼働状況を管理することができます。
そうした機械設備は一斉にすべての機器を入れ替えるということはあまりなく、工場内には新しい機器と古い機器が混在していることがほとんどです。
遠隔監視システムを活用することでそうした機器が入り混じった設備の稼働状況をリアルタイムで確認することができますので、古い設備が正常に稼働しているかどうか、交換する時期がいつなのかということがわかりやすくなるというメリットがあります。
遠隔監視システムはどういったところで活用されているか
さまざまなメリットがある遠隔監視システムは色々な場所で活躍しています。
企業では「監視、管理」に利用されていますし、施設や住宅などでは「監視、防犯」に利用されています。
どこでここでは具体的にどういった場所で活用されているのかを紹介していきます。
工場施設など
全国に複数の工場設備を持っている企業の場合などはそれらの工場に遠隔監視システムを導入することで設備の一括管理を行うことができます。
そのため、全国に点在している工場設備、自然環境が厳しい場所の工場設備などで利用されています。
倉庫や建設現場など
倉庫や建設現場といった場所は広いスペースとなっているところが多く、さらにさまざまな人が出入りをするため防犯対策が重要となります。
こうした場所では警備員が配置されることも多いのですが、そうした警備員だけでは監視しきれないということもありますし、夜間などは逆に無人となってしまうということもあります。
倉庫や建設現場などには高価な品物、機器、資材などが保管されている場合がありますので、それらが盗難される可能性が高まります。
そうした場所で遠隔監視システムを導入すれば24時間防犯監視をすることが可能となります。
店舗、商業施設など
店舗や商業施設ではやはり「万引き」などの窃盗事件がよく起こります。
また、人が多く集まる場所ですので、痴漢行為や暴力事件も多数発生します。
そこで施設の通路や店内の入り口付近、レジ付近などに遠隔監視カメラを設置することで防犯システムとして利用することが可能となります。
店員や警備員を増加する必要がなくなるので、人的コスト面からも負担軽減になります。
コインパーキング、自動販売機、無人店舗など
コインパーキングや自動販売機は屋外にあることが多く、24時間監視しておくことが難しい設備となっています。
特にコインパーキングなどの駐車場は事故、利用客同士のトラブル、車上荒らし、盗難などの問題が起きやすい場所でもあります。
また、最近増加してきている無人店舗などではお金を払わずに品物を持っていく犯罪事件が多発しています。
こうした場所に遠隔監視カメラを設置し、遠方からでも監視できるということで犯罪やトラブルを防いだり、証拠映像として残すということができるのです。
発電所など
太陽光発電システムについては後で詳しく述べますが、それ以外にも日本には発電所や発電システムは数多くあります。
安定して電力を供給するためには発電所が正常な稼働をしていくことが重要となります。
しかし、大規模な発電所は都心部、町中から離れた場所にあることが多く、頻繁に確認しにいったり、人を常駐させておくということが難しいという弱点があります。
そうした遠方の発電所で遠隔監視システムを導入することで、現地まで行くことなく稼働状況を確認することが可能となるのです。
住宅および住宅地
近年、両親が共働きをしている、シングルマザーであるといった理由から子どもだけで家にいるということやペットだけが家にいるということが増えています。
そうした家では防犯対策を行う必要があります。
例えば家に遠隔監視カメラを設置しておけば、外出先からでもパソコンやスマートフォンを使って家の様子を知ることが可能となります。
また、閑静な住宅街などでは道路などにカメラを設置して町の防犯対策として利用する場合もあります。
遠隔監視システムと太陽光発電の関連性とは
「遠隔監視システム」という言葉をインターネットで検索していると「太陽光発電」関係のサイトがよく表示されます。
これには理由があり、太陽光発電システムに遠隔監視システムがよく使われているということが関係しているのです。
そこでここでは遠隔監視システムと太陽光発電システムとの関連性について紹介していきます。
太陽光発電システムの普及
近年企業や個人が事業として、投資先として行うことが増えているのが「太陽光発電システム」です。
日本に限らず世界中で安定した電力を供給することは絶対的に必要なことです。
しかし原子力発電は安全面から、火力発電は環境破壊とコスト面から拡大していくのには問題点もあります。
そこで注目されているのが自然エネルギー、再生可能エネルギーと呼ばれるものです。
風力発電や地熱発電もこれに当たるのですが、中でも太陽光発電は注目度の高いものとなっています。
太陽光発電は専用のパネルを設置し、そこに太陽光が照射されると発電することができるというもので、小規模なものは一戸建ての屋根の上などに設置されています。
これによって家庭の電気代が安くなったり、使い切れなかった電気は電力会社に売ったりすることができるようになっています。
太陽光発電システムはそれを大規模にしたものです。
人里離れた広大な土地に太陽光発電パネルを大量に設置して大規模に発電します。
こうした事業を企業が行っていることもありますし、個人が投資先として投資する場合もあります。
このように太陽光発電システムは徐々に広まってきているのです。
太陽光発電システムと遠隔監視システムの関係とは
太陽光発電システムが普及するにつれてさまざまな関心が増えてきます。
「システムは正常に稼働しているのか」
「発電量が減ったような気がするが何が原因なのか」
「天候が影響しているのかわからないが現地の天気がわからない」
といったことです。
大規模な太陽光発電システムは人里離れた場所にあることが多く、なかなか現地まで確認しにいくということができません。
そこで活躍するのが「遠隔監視システム」です。
遠隔監視システムを使うことで、企業の担当者や投資している人などはインターネットを通じて現地の様子を知ることができます。
パネルが破損していないか、どういった天候なのか、正常にシステムが稼働しているかということを遠方から確認することができるのです。
システムに異常やトラブルが発生するとアラーム通知がきます。
また、遠隔監視システムを導入しているパソコンやスマートフォンなどで発電状況や節電効果などを詳しく知ることができます。
ツールによってはグラフ表示できるものもありますので、電気代や発電量を一目で確認することができるのです。
こうした関係から太陽光発電システムと遠隔監視システムは密接な関係となっているのです。
遠隔監視システムまとめ
遠隔監視システムを導入することで、遠隔地の工場や設備、住宅、発電所などの様子を現地のセンサーやカメラを使ってリアルタイムで知ることができるようになります。
無線配信を行うので、有線工事も必要ありません。
遠方の様子を一括管理できることで、異常やトラブルにいち早く気づくことができるだけでなく迅速な対応が可能となります。
また、そうした監視や管理はパソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも行うことができるので、「いつでも」「どこでも」可能という大きな利点もあります。
必要な機能、性能、データ容量などによってコストにかなりの違いがありますので、どういった目的で利用するのかを明確化させ、自社に合ったシステムを導入することが重要だと言えるでしょう。