ERPシステムは、今や企業に欠かすことができないものとなっています。ERPシステムとは、企業の基幹となる業務を統合して管理できるようにしたシステムです。新しいERPシステムの導入を検討する企業の方も多いでしょう。この記事では、最新ERPシステムの比較やまとめを紹介します。ぜひ参考にしてください。

プロジェクト型ビジネスに最適化されたERP(ZAC Enterprise) | 株式会社オロ

ZAC Enterprise(ザックエンタープライズ)は、Webブラウザを通じてプロジェクト収支から組織全体の利益管理が出来る、クラウド型ERPパッケージです。

1.月次決算の早期化
経理業務のシステム化により経理作業、月次決算を大幅早期化

2.システム統合による業務効率化
システム統合により重複入力を無くし、業務効率化、フロー標準化を実現

3.プロジェクト収支の可視化
プロジェクト収支を正確かつタイムリーに把握し、収支向上を実現

4.個別原価計算の自動化
労務費・間接費配賦など仕掛計算のシステム化により、原価計算を省力化

5.未来の売上・利益予測
営業の見込段階から情報を一元管理することで、フォーキャスト分析を実現

6.管理会計にもとづく経営判断
豊富な管理会計レポートを迅速に出力、的確な経営判断をサポート

https://cloud.media-radar.jp/detail18.html

~中小企業の脱エクセルに~プロジェクト収支のDXはPROCAN | 株式会社シービーティー

「見やすい」「使いやすい」をとことん突き止めた、プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。
広告・Web業界、各種制作会社、コンサルティング業界など、プロジェクトごとの収支管理を行う業界で大きなパフォーマンスを発揮します。

◆PROCANの特徴◆
直感的なUIで担当者が操作しやすい
請求書など各書類の電子承認でリモートワークを促進
プロジェクトの月次収支が一目で分かるため、経営の見える化がカンタン
スムーズなデータ管理で経理財務の労力軽減
3アカウント5000円/月~導入可能で圧倒的低コスト
IT導入補助金認定ツール!最大450万円の導入補助

https://cloud.media-radar.jp/detail1484.html

Intelligent Avater “Spokes” | 株式会社BloomAct

紙の資料を“1分”で動画に!~話すをDXする~

”Spokes”は、PowerPoint資料をアップロードするだけで
『誰でも』『簡単に』『安価に』音声付き動画が作れます。

読み上げのチューニングが可能で、人と変わらないイントネーションを再現します。だからこそ、
人が話している説明を“Spokes”にお任せ。「伝わらない」を「伝わる」へ変換させます。

◆その他、Spookesのメリット
・送った相手の関心度合いが分かる視聴ログ機能
・分岐が作れるので単なる動画ではないインタラクティブな説明ができる
など、通常の作成動画以上の価値をご提供します。

Intelligent Avater Spokesとはー

作成に必要な作業は3つのステップのみ!だれでも、業界問わず、簡単に!安価に修正も無料です。

Spokesの操作はとても簡単。
——————————–
ステップ1:PowerPoint資料をアップロード
ステップ2:お好みの音声/BGMを選択
ステップ3:自動生成されたURLを相手に送るだけ
——————————–

プランによっては1本あたり1,000円以下で利用可能。多くの資料を動画化でき、修正も無料です。
いつでも編集可能なので、常に最新の動画を利用できます!

クイズ形式やアンケート形式のインタラクティブ動画の作成も可能。
自動で視聴ログを取る事ができ、これまでブラックボックスだった、興味関心度を可視化できます。

SNSでの拡散、動画の二次元コード化、HPへの埋め込み等々、活用方法は無限大。
Spokesは、いつでも、どこでも、視聴者に必要な情報を必要なタイミングでお届け出来ます。

◆「Spokes」の2つの役割 (ベネフィット)

「資料を送ってもみて貰えているかわからない。」
「社内の説明にバラつきがある。」
「中々相手に理解して貰えない。」・・・等々、そんなお悩みありませんか。

Spokesは、①紙の資料を動画化し②人の説明を動画化します。
「文字を読ませる」 から「聞いてもらう・見てもらう」 へ、
「伝わらない」を「伝わる」に変革します。
また、「人が話す」 を「Spokes が話す」 へ置き換える事で、
トークレベルの均一化を図る事ができ、伝え忘れやNGワードを払拭し、
全ての人を 「トップセールスパーソン」 に変えて行きます。

// Spokesにお任せください。//
「資料を送ってもみて貰えているかわからない。」→Spokesならログが取れます!
「社内の説明にバラつきがある。」→Spokesなら常にトップセールス!
「中々相手に理解して貰えない。」→Spokesなら視覚的・聴覚的に訴えます!

100頁の資料を読むのと、3分の動画を視聴する事、あなたならどちらを選びますか⁇
どちらがより印象にのこりますか???

https://cloud.media-radar.jp/detail1547.html

ERPシステムとは?基本情報から分かりやすく解説

ここでは、ERPシステムを基本から分かりやすく解説します。詳しく見てみましょう。

ERPシステムとは?

ERPシステムとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、「統合基幹業務システム」と呼ばれています。他にも、ERPパッケージや業務統合パッケージなどさまざまな呼び方があります。企業の基幹となる業務である、財務会計、人事給与、生産、物流、販売などの業務を統一し、情報を一元管理するためのシステムです。

ERPシステムでできること

ERPシステムでは以下のようなことができます。

・財務会計管理
・販売管理
・購買管理
・顧客管理
・在庫管理
・営業支援管理
・人事給与管理

このように、企業の基幹業務を一通り備えたものがERPシステムです。

ERPの由来

従来、「ヒト」を管理する人事システム、「モノ」を管理する販売管理システム、「カネ」を管理する管理会計システムなどといったように、企業の経営資源は別々のシステムで管理されていました。しかし、ヒトの管理やモノの管理も、全て「カネ」である会計システムへの入力が必要だったり、業務間での情報の受け渡しが発生します。そこで、バラバラであった業務を統一する必要があり、ERPシステムが登場しました。一つ一つ別のシステムであったものが、統一されることで、業務の効率化や情報の一元管理につながります。

基幹システムとERPシステムの違い

基幹システムとは、企業の経営に必要な「財務会計システム」「人事労務システム」「販売管理システム」などの、独立したシステムのことです。基幹システムでは、部署をまたいだやりとりにはデータの連携が必要になります。

一方、ERPは「統合基幹業務システム」と呼ばれ、それらのシステムがまとまって一つになったものです。システムを統合することで企業の経営資源を有効に活用することができます。
これにより異なる業務間でのデータの連携の手間が省かれ、リアルタイムで企業の経営状況が確認できるようになったため、迅速な経営判断に大きく貢献します。

日本での発売当初のERPは欧米の企業仕様に開発されていたため、日本の企業の商習慣になかなか適応しにくいという問題がありました。そのため、日本国内での導入事例はあまり多くありませんでした。
更に、多種多様な企業・業種に即応できるERPパッケージというものもありませんでした。
結局、各業種の環境に応じたシステム開発が必要であり、それも国内での普及のボトルネックとなっていたと考えられます。

しかし現在では、日本企業の商習慣が反映された、各業種に対応したERPパッケージなどが開発され、上記問題点は殆ど解決されています。
国産ERPは日本の商習慣に適応し、開発がスムーズに行えます。ベースのシステムにオプションやアドオンを加えることで、多様な業種にスピーディーに対応可能となっています。

以上より、基幹システム以上にデータ連携をスムーズ化できるERPの導入企業は年々増加傾向にあります。

ERPシステム導入で何ができる?目的やメリットについて

それでは、ERPシステムでは何ができるのでしょうか。ここでは、ERPシステム導入の目的やメリットについて説明します。

社内のデータを一元管理できる

ERPを導入する目的やメリットの一つ目は、社内のデータを一元管理できることです。ERPを導入せずにバラバラの基幹システムで管理する際には、必ず情報の連携が必要になってくることがあります。その時にデータの取り込みや書き出し、加工を人の手で行う必要が出てくるため、ミスや人的コストがかかってしまいます。また、データの連携に時間がかかってしまいリアルタイムで情報の更新ができないことも問題です。

一方、ERPを導入すると情報が同じデータベースで一元管理されるため、データの収集や加工などの業務が効率化でき、リアルタイムに情報を更新できます。また人の手によるミスも減少させ、人的コストを削減することができます。

業務効率が向上する

目的やメリットの2つ目は、業務効率が向上することです。部署をまたいでの業務が必要な時、社内間の連絡やデータの再入力をする必要がなくなります。例えば、顧客から注文がきた時に販売管理システムに入力しながら、在庫管理で在庫や納品スケジュールなどを確認する際などに使用されます。2重、3重のデータ入力を減少させ、部署間の確認作業も減らすことができるため業務効率が格段に向上します。

経営の可視化

目的やメリットの3つ目は、経営が可視化できることです。多くのERPでは、「経営分析機能」が搭載されています。経営分析機能では、データを可視化し、それらを理解しやすいようにグラフや図で表示します。売上や在庫、人事の情報などが可視化できるため経営者は好きな項目をいつでも確認することができます。

迅速な経営判断ができる

4つ目は、大量のデータをリアルタイムで分析し、迅速な経営判断ができることです。ERPでは、データを一元管理しているため判断材料をリアルタイムですぐに確認することができ、迅速な意思決定が可能です。また大量のデータを集計・分析する機能があるため、時間をかけずに必要な時にデータを集計・分析でき、素早い経営判断をすることができます。

内部統制の強化

5つ目は、内部統制(ガバナンス)を強化できる点です。システムがバラバラであれば、それぞれに異なったセキュリティポリシーを適用させなければいけません。しかし、情報を一元化することで、セキュリティポリシーも統合管理され企業の全てのシステムを保護することができます。これにより経営者がコンプライアンス違反を把握しやすくなり、内部統制を強化することができるのです。

ERPシステムが持つ重要な機能を紹介

ERPシステムは、大まかに「業務に関する機能」と「システムに関する機能」に分かれます。詳しく見てみましょう。

業務に関するERPの機能

業務に関する機能を説明します。

・販売管理機能
自社の製品やサービスを販売するための機能です。仕入れ・発注・出荷・納品など販売に関する業務を管理できます。これにより、受発注入力ができたり市場の動向を分析することができます。自社の販売システムに合ったカスタマイズが必要になるでしょう。

・生産管理機能
自社の製品を生産する機能をいいます。原材料の仕入れから、作業する人の配置、生産の作業工程まで管理します。同じ製品を繰り返し生産するのか、顧客に合ったものを特注生産するのかで機能が分かれます。

・財務会計機能
社外の利害関係者に会社の経営状態を説明するための、財務データを管理して集計・分析する機能です。経営者は固定資産などの管理を行い、財務諸表に基づく決算書を作成する必要があります。そのため、「買掛金管理」や「売掛金管理」、「固定資産管理」などのサブ機能があります。

・債権・債務管理
売掛金の管理や、債権消込、請求書の銀行振込による支払いを管理する機能です。サブ機能として「消込機能」や「売掛金・買掛金一元管理機能」などがあります。財務会計や販売管理などの他のシステムと連携しており、即時にデータ反映ができることが特徴です。

・人事管理機能
従業員の情報を管理する機能です。組織の設定や扶養情報、役職の管理機能などが該当します。また、自社の社員の保有資格や研修の受講状態を管理する機能もあります。近年ではマイナンバーの管理機能を有するものも出ています。

システムに関するERPの機能

システムに関する機能を紹介します。

・セキュリティ機能
ERPには、ログイン時の高度な認証機能やデータの暗号化、ログ管理機能などがあり、それらを設定することでセキュリティを向上させることができます。また、管理者がトランザクションデータを監視することもできます。

・バックアップ機能
ERPはデータを一元管理しているため、データのバックアップは重要です。ERPには、自動でバックアップを取得する機能があります。データのバックアップは、毎日や毎週の定時に自動で行われます。

ERPシステムの種類を紹介!自社に合ったタイプを選ぶには?

ERPシステムにはいくつか種類があります。統合型ERPやコーポネント型ERP,業界特化型ERPのみならず、「どこに作るか」でクラウド型とオンプレミス型、「どのように作るか」でパッケージ型とフルスクラッチ型、というように分かれています。

統合型ERP

多くの方がERPと聞いて想像するのが、この統合型のERPです。
こちらは、予算管理から人事管理、倉庫・在庫管理、プロジェクト管理など様々な企業のデータを一つに統合して管理することが可能なパッケージとなっています。統合することで、異なる業務の連携などの手間を削減でき業務の効率化に貢献します。デメリットとしては、システムの柔軟性があまり高くないため、導入後にサービス内容を変更するのは難しいという点が挙げられます。しかし、リアルタイムで現場の状況や経営状況などのデータが確認でき、経営層が迅速に的確な判断を下せるというメリットもあるため、大企業などでは多く導入されています。

統合型ERPは以下の方々におすすめできます。

・部門やシステムを超えて、幅広い業務の効率化を図りたいと考えている
・大企業

コーポネント型ERP

コンポーネント型ERPは既存の業務システムの最適化を目的としたシステムです。会計・販売・人事・給与などの中から自社のニーズに合わせて必要な機能を導入することができます。現在利用されているシステムとの連携も比較的容易なものが多く、気軽に導入することができる点がメリットとして挙げられます。
また、導入した後でも必要な機能をその都度追加しシステムの拡張を行えるため、柔軟性が非常に高いです。徐々に拡張していくことで費用や開発期間を抑えることができるので、これから事業内容が変動していく可能性がある事業規模拡大中の企業やシステムがまだ確立していない企業に向いているといえるでしょう。

コーポネント型ERPは以下の方々におすすめできます。

・ERPの導入を検討しているが、統合型ERPほどのコストはかけたくない
・これから事業規模や事業内容が変わっていく可能性がある

業界特化型ERP

業界特化型ERPには、その名の通り業界に必要な管理項目が標準機能として備わっています。システム導入や移行の際に、コストについて検討することは避けては通れない項目の一つです。特にERPの導入コストは業務に応じたカスタマイズの存在があるために、他のシステムに比べて高価になりやすいという特徴があります。しかし、業界特化型ERPでは業界特有の課題に特化した機能があらかじめ組み込まれています。そのため、高いコストをかけてカスタマイズする手間を省くことができるのがメリットです。
さらに業界特化型の特徴として、専門的なスキルや経験を持ったSEやコンサルタントがサポートしてくれる点が挙げられます。業界特化型ERPでは特定の業界にフォーカスしているため、ベンダーとの距離も近く、お互いの意思疎通が取りやすいということもメリットとして挙げられます。

業界特化型ERPは以下の方々におすすめできます。

・他社と比べて特殊な話題が多い業界の作業効率化を考えている
・カスタマイズせずにはじめから自社のサービスに適しているものを利用したい

クラウド型

クラウド型ERPは、インターネット上にシステムを構築する方法です。ソフトウェアやサーバの購入が不要で、インストールの必要もありません。クラウド上で運用するため、導入コストを削減でき、自社でのサーバの運用コストもかかりません。比較的短時間で利用を開始できる点も特徴です。さらに、近年はテレワークの導入で、インターネットがあればどこからでも接続できる点にも注目が集まっておりおすすめです。

一方で、自社のデータをクラウド上にあげるためセキュリティ上の不安が生じる点と、オンプレミス型よりもカスタマイズの柔軟性が低い点がデメリットとしてあげられます。

オンプレミス型

ソフトウェアを購入し、サーバにインストールして運用まで自社で行う方法をオンプレミス型ERPと呼びます。自社にとって必要な機能をカスタマイズし、組み合わせることができるほか、既存のシステムと連携が容易な点が特徴です。セキュリティも自社で管理するため安全にデータのやりとりができます。

ただし、自社でサーバを用意する必要があるため環境構築に時間がかかったり、ソフトウェアのインストールで導入コストや運用費用がかかる点がデメリットでしょう。

パッケージ型

パッケージ型は、必要な機能があらかじめパッケージ化されているERPシステムです。必要な機能が購入時から備わったシステムを購入するため、導入の期間とコストが抑えられる点が特徴です。導入時の開発の期間が短く、特注システムとしてシステムを1から開発する必要がないため費用も安く抑えられます。ただし、パッケージ化されているものを購入するため自社の既存システムとの連携が難しいことがあり注意が必要です。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型は、自社に合わせてオーダーメイドに機能を組み合わせることができます。企業独特の機能やシステムがある場合、パッケージ型だと対応できない場合がありますが、フルスクラッチ型だと0からシステムを作るため、自社に対応した様々な機能を組み込むことができます。ただし、オーダーメイドで自社にしか適用しないシステムを作るため、開発費用と期間がかかることがデメリットです。

ERPシステムを選ぶ際のポイントとは?

多種多様なERPシステムの中から自社に合ったものを選ぶには、どのようなポイントを比較すれば良いのでしょうか。
ここでは、選び方のポイントを解説します。

①導入目的を明確にする

まずはどのような経営課題を解決したいのか、どの情報を一元管理したいのか、を明確化させましょう。
具体的には、「販売部門の各部署の受注確認や、製造スケジュールの進捗確認などを一括管理したい」「販売管理システムと経理システムを統合し、営業活動を効率化したい」といった目的に相当します。
これらを明確にすることで、どのERPシステムを導入すべきか、ポイントを絞って製品を比較しやすくなります。
更に、誰が使用するかによって、使いやすさも異なります。
システムに慣れていない人が対象の場合は、シンプルな性能や日本式商法への対応、サポート体制の有無などを比較のポイントにできます。

②提供形態は「オンプレミス型」?「クラウド型」?

導入形態によって運用方法やコスト、セキュリティなどに違いがあります。
また、運用開始までの期間にも差が出ます。特に、新規事業や海外拠点の立ち上げに伴いERP導入を検討している場合は、運用開始までのスケジュールを入念に調査しておく必要があります。

③追加開発やカスタマイズ

ERPシステムは長期に渡って利用されるので、業務形態の変化に応じた追加開発やカスタマイズも視野に入れておく必要があります。
特殊な商習慣への対応や、個別カスタマイズが必要になる場合も少なくありません。ERPに高い柔軟性を求める場合は、いきなり大掛かりなカスタマイズを行うのではなく、導入後の段階的なオプション追加が可能か、事前にベンダーへ相談してみてください。

④サポート体制、アフターフォロー

導入に伴い、各事業部の運用担当者に使用方法のレクチャーなどを行う必要があるでしょう。
そのため、24時間365日の電話サポートやeラーニングでの活用支援など、ベンダーによる運用フォローの有無も比較ポイントとして重要です。サポート体制が整っていると、導入後「よくわからず結局使用しなかった」というような事態を防ぐことが可能です。

ERPは企業にとって重要な基幹システムを統合しているため、トラブルが生じたときにも迅速に対応してくれるベンダーを選ぶと安心です。

ERPシステムまとめ

ERPシステムは、企業の基幹システムを統合したシステムです。データを一元化できるため、データ連携が容易で業務効率が向上したり素早い経営判断ができることがメリットです。ただ、ERPは製品数も多く、基幹システムやCRM、SFAとも似ているので導入製品の選定は非常に難しいといえます。メリットをつぶしてしまわないように、選び方のポイントを確認しながら導入目的を明確にし、必要な機能に絞り込んで比較検討してください。この記事がクラウド型ERPシステムの導入を検討している方の参考になれば幸いです。