資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2021/08/26
|
最新ニーズに対応
・パワーアップした計算式機能
・受発注同時入力/売上仕入同時入力
・入金消込/支払消込
・ロット管理/ロケーション管理
・先入先出など強力な在庫評価
・自由度の高い分析帳票
・高いセキュリティによる内部統制
・グループ会社での運用に対応
強力な計算式であらゆる業種にフィット
さらにパワーアップした計算式機能。自動で数量や単価を計算。伝票入力業務を大幅に効率化します。
使いやすい・分かりやすい・導入しやすい
初心者でも直感的に使えるシンプルなインターフェースと、見やすい帳票。データの受け入れも柔軟に行えます。
あらゆる業種にフィットする3つの設計メニュー
使いやすさと基幹業務の効率を追求したインターフェース。直感的に操作できるため、初心者でもすぐに使いこなせます。
充実の機能
●計算式
・さらにパワーアップした計算式機能。
自動で数量や単価を計算。伝票入力業務を大幅に効率化します。
従来の販売大臣で高評価を受けた計算式機能をさらに強化。
伝票に計算式を設定し、業種特有の数量・単価計算処理などを自動計算します。
・関数や日付も使用可能
計算式内では、伝票部の汎用数値や明細部の入数・箱数・数量・単価・金額・汎用数値などの項目や、一時保存変数を使った式を設定可能。数値だけでなく、汎用日付などの日付項目に対しても計算を行えます。
「項目拡張オプション」を利用することで、拡張数値・拡張日付も使用できます。
・表を使った計算式
計算式で表(一次元表)を利用できます。数値や日付の範囲ごとに値を設定した表を、計算式に組み込むことができます。
●UI・設計・導入
・高速入力をサポートするカナ検索
マスター項目は、コードやカナの文字入力と同時に検索候補を表示。高速な入力が可能です。
・予約伝票
定期的に繰り返す注文などは予約伝票として登録できます。受注・発注・売上・仕入・入金・支払・受発注同時・売上仕入同時の各伝票で利用できます。
・情報パネル
画面右側の情報パネルでは、伝票入力中に請求先や在庫状況を確認できます。受注・売上などの転送情報から、転送元・転送先の伝票を呼び出せます。
・伝票画面設計
伝票ごとに配置項目や入力順を自由に設定。自動での画面作成や、ドラッグ&ドロップでの配置・編集など、入力画面を簡単に作成できます。
・帳票設計
出力形式の選択だけでオリジナルの帳票を作成できます(一部帳票を除く)。同じ種類の帳票の複数登録や、一時的な設定変更も行えます。
・レイアウトエディター
納品書や請求書などのレイアウトを直感的に作成。画像やバーコードの出力にも対応。複数枚で1組になるようなレイアウトも可能です。
・伝票システム設定
チェックに該当する場合の操作制限や、入力時の初期値を設定し、運用に則さないデータの登録を防止できます。
・伝票入力期間設定
伝票ごとに入力可能期間を設定。「締処理後に見積以外の伝票をロックする」といった運用が可能です。
・システム設定
マスターの名称やコード種別、桁数などを任意に設定。汎用マスター(5項目)を使用して、独自のマスターを管理できます。
・マスター項目設定
運用に合わせて各項目の名称や桁数、必須項目などを設定。セキュリティグループごとに項目の使用を制限可能です。また、電話番号など一意な項目で重複チェックをすることで二重登録を防止できます。
・単価取得
伝票入力時、売上単価や仕入単価、原単価にどの値を設定するのか、商品ごとに設定。単価表や期間単価表だけでなく、取引先ごとの最新実績やロット原価などを反映できます。
●販売管理
・見積・受注・売上のスムーズな連携
設計可能な入力画面や、過去データの検索・コピー機能で効率的な見積書作成をサポート。
見積を起点に、受注・売上へとスムーズに連携します。
受注伝票から売上伝票へは一括転送も可能。対象明細を一覧で確認できるだけでなく、明細ごとの転送、転送数量の変更、注文取消にも対応。
日々の業務をよりスピーディーに行うことができます。
・受発注同時入力/売上仕入同時入力[Super]
受注伝票と発注伝票、売上伝票と仕入伝票を同時に登録。受発注同時入力を行った伝票を売上仕入同時入力へ転送も可能。
入力・計上漏れのミスを防ぐと同時に、業務を最大限に効率化します。
・売上日・出荷日を別管理
売上日と実際に出荷した日をそれぞれ入力し、在庫とお金の動きを厳密に管理できます。
・出荷予定日時点の在庫状況を確認
出荷予定日時点での在庫数を確認できるため、早い段階で在庫不足を防ぐことができます。
・見積書・受注書・納品書の自動発行
見積書・受注書・納品書の自動発行や複数伝票の一括発行に対応。
・売掛残高や入金・与信状況を確認
得意先ごとに売掛金の残高や入金状況を管理。与信限度額を超える場合は、警告表示や伝票登録時のブロックを行えます。
・様々な角度からの分析
台帳、月報、推移表、比較表といった帳票をご用意。分析目的に応じて集計対象や表示項目などを設計し、オリジナルの帳票を作成できます。
・確実な請求・回収
締日ごとに請求締切処理や請求書を発行します。締切処理前の確認や、請求書仮発行、請求番号の付番も可能です。
入金伝票の自動起票、消込、回収予定額や回収率の一覧も行えます。
●仕入れ・在庫管理
・スムーズな発注・仕入
受発注同時入力/売上仕入同時入力をはじめ、見積からの転送、発注から仕入への一括転送など、効率的な機能で業務を省力化します。
・様々な業種に対応するロット管理[オプション]
仕入・売上時に商品のロットNo.を設定し、ロット別の在庫管理が可能。また、ロットNo.をもとにしたロットトレースも行えます。
時系列順にロットの移動を確認できます。トレースフォワード/トレースバック両方の集計に対応しています。
・ロケーションごとの在庫管理[Super]
倉庫ごとにロケーションを登録し、倉庫・ロケーション・商品別の在庫数を管理。
倉庫・ロケーション単位で棚卸を行うこともできます。
倉庫間や倉庫内での場所移動が発生しても、伝票入力によって在庫データへ反映できます。
・在庫の所在・状態を詳細に管理
倉庫・ロケーション・商品・ロットごとに、在庫の所在や状態(有効期限・品質)を詳細に管理。
受注残や発注残を加味した予定在庫の集計や、指定日より後に出荷が行われていない在庫も確認できます。
・商品別に設定できる在庫評価
商品の特性に合わせて在庫評価方法を設定できます。評価単位は商品別、またはシステム全体が選択できます。
・銀行振込依頼書
仕入伝票から銀行振込依頼書や振込データを作成できます。
・支払消込
仕入伝票の消込と同時に、支払予定額をもとに支払伝票を起票。支払漏れの防止とともに入力業務を効率化。「入金支払消込オプション」を利用することで、伝票単位や明細単位での消込が可能です。
●自動化・デジタル化
・自動集計
あらかじめ設定した日時や条件で自動集計を行うことができます。
時間がかかる集計処理を業務時間外やオフピーク時に行うことで、業務をさらに効率化できます。
・入金自動起票
金融機関から受け取った入金データから入金伝票を一括起票。履歴をもとに自動的にマスターが設定されます。
・企業間の電子取引、「中小企業共通EDI」に対応
販売大臣AXは、中小企業共通EDI標準仕様準拠製品・サービス認証のレベル1業務アプリに認証されています。
(「EDI対応取引プロセス:注文・回答」に対応)
中小企業共通EDI準拠サービスと連携することにより、販売大臣AXのデータを注文情報や出荷情報として各取引先へデータ送信できます。
・大臣AXシリーズ直接連携
大蔵大臣AXとの直接連携に対応。
販売大臣AXで登録された伝票データや科目設定をもとに仕訳データを作成し、連携先の大蔵大臣AXへ登録します。
・大臣NXとのファイル連携
大蔵大臣NXへ連携可能な仕訳データのファイル出力を行えます。
また、販売大臣NXのデータからの移行機能も搭載予定。マスターや帳票、レイアウトを販売大臣AXへ引き継ぐことができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/26
|
建設会計を徹底的に効率化
『建設大臣NX』は、振替伝票を入力するだけで、工事台帳、工事一覧表などの
工事関連帳票や、元帳、試算表等の経理帳票を自動作成します。
『建設大臣NX』シリーズは、これからの建設業界の会計システムに新しい時代を築きます。
建設大臣NXの特長
建設業特有の処理機能と、豊富な帳票
通常の財務管理に加え、出面管理や共通費の自動配賦、経営事項審査や工事進行基準への対応、進捗管理など、納得の機能が満載です。また、豊富な分析や帳票出力も備え、日々の経営管理を強力にサポートします。
・使いやすい! わかりやすい!
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。
・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。
・支払・手形・掛管理可能な統合型ソフト
支払先・得意先別の管理、手形の管理、売掛・買掛管理もこれ一本。面倒な期日管理をサポートする機能が満載です。自動予約機能を搭載し、綿密な資金繰計画が行えます。
機能紹介
●工事関連処理
・工事台帳
伝票入力時に「現場」を入力することで、現場ごとの台帳が自動生成されます。工事台帳は、明細形式のA形式と、印刷用紙同様のB形式から選択できます。
修正や確認時は工事台帳から伝票入力画面へダイレクトジャンプし、スピーディに作業を行えます。
また、自由設計台帳を用いてオリジナルの管理帳票を作成可能で、工事別の工事原価、入金額などの明細出力が行えます。
・完成自動振替
経理方式が[未成工事支出金より]の場合、完成工事高の計上とともに、未成工事支出金を工事原価科目に振り替える処理が必要となります。この完成振替伝票を自動で作成します。複数の現場の一括完成振替も可能で、さらにスピーディーな処理を実現します。
・発注・支払処理
発注から支払までの細かな業務をスムーズにサポートします。発注書の印刷もカンタンです。
・工事原価帳票
工事関連の帳票も豊富にご用意。日々の管理業務をしっかりサポートします。
・出来高管理
指定された現場の予算・発注をもとに予算残高・見込利益や進行状況を確認できる帳票です。現場で今後予想される追加発注額を直接入力することも可能です。予算額と発注額、入力した追加発注額をもとに、その現場の最終的な予算残と利益見込をリアルタイムで確認できます。
・原価予算管理
現場ごとの予算実績の対比を出力します。現場別/工種別/業者別/科目別の予算管理が可能です。ここで工事情報の参照も行えます。
・自動配賦処理
間接費(共通経費)を集計し、配賦基準に応じて各現場に配賦できます。
●日常業務
・メインメニュー
『建設大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。
・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。
・領収書などの電子ファイル対応
伝票入力の仕訳入力時、証憑の電子ファイルをリンクできます。
電子ファイルの保存場所は自社データ設定で基本パスを指定。フォルダ単位で管理できます。
・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。
・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。
・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。
・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。
●月次処理
・試算表
「合計残高四桁式」「合計残高六桁式」「合計試算表」「残高試算表」の4種類で表示・出力できます。週報・旬報など、会計期内で任意の期間を指定しての出力も可能です。表示金額単位や構成比の出力など、詳細な設定が行えます。また、科目を要約することで、小計金額で試算表を確認できます。
・補助科目明細書
補助科目を持つ勘定科目の動き、残高を確認します。部門・現場・工種・業者・摘要の5つの条件で、絞り込み出力可能です。また、導入時の補助科目期首残高確認にも利用できます。
・部門集計表
科目数や仕訳数に関係なく9,998部門まで使用できます。管理範囲は損益8分類、原価4分類を個別に指定可能です。
・銀行振込処理[Super]
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。
・固定資産管理[Super]
減価償却費の自動計算はもちろん、減価償却資産の一覧表、増減確認表、法人税申告時の別表十六、青色申告決算書の資料などを作成できます。その他にも減損会計基準への対応や最新の税制改正にも対応しています。
・リース資産管理[Super]
リース会計基準に対応した内容で登録が可能です。契約から月々の支払管理までしっかりサポートします。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。
・分析処理
リアルタイムに分析を行い、様々な角度からグラフィカルに表現。企業の健康状態を一目で確認し、的確な判断のための材料として活用できます。もちろんグラフ類はプリンターに出力可能です。
・資金繰管理
給与・家賃などの定期的に発生する仕訳の予約起票、設備投資・借入関連の金額や予定を登録し、資金繰の状況を一覧して把握できます。また、各資金科目の予定残高の確認も可能です。
・キャッシュ・フロー計算書
登録済の科目について、金額の過不足を自動で計算し、現金の収支状況をリアルタイムに把握できます。また、会計期内での期間が自由に設定可能で、一覧表の出力も可能です。
・予算管理
部門別、科目別に予算管理を行えます。登録済みのデータを参照することで効率良く登録できるほか、勘定科目に登録した予算額を補助科目に配賦することも可能です。また、シミュレートした予算を登録し、比較することができます。
・内訳書[Super]
勘定科目の内訳明細書16種類を出力できます。帳票は科目を指定して集計するだけでなく、文字・金額の入力、行の挿入・削除・移動・コピーなど様々な編集が可能です。また、印刷は文字・金額を印刷した提出モードと、規定のフォームのみの印刷をする手書用モードが選択できます。最大5種類のその他の科目の内訳書の作成も可能です。
●決算処理
・決算報告書
外部報告用の財務諸表だけでなく、任意期間の出力も可能で、中間決算や銀行提出書類の作成などにも利用できます。
出力形式は勘定式と報告式の2種類から選択可能です。[試算表・決算書出力順指定]で指定した科目の並びでの集計も行えます。
出力帳票の行間/出力幅/マイナス金額表記/脚注行数/出力桁数などの設定も簡単・ラクラク。使い勝手のいいフォームを作成できます。
・消費税関連
『建設大臣』は最新の消費税管理にも対応しています。伝票で登録した消費税データを元に様々な帳票を出力できます。
●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、部門、部門グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。
受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。
・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。
・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。
伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。
・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支社データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。
・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。
・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。
・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/26
|
平成28年4月施行の社会福祉法人会計基準対応!
規定の様式に合わせた簡単操作で、多様な福祉ニーズに的確に応えます。
法改正、会計基準、帳票など、最新のニーズに対応する社会福祉法人向け会計ソフト。
入力と同時に仕訳整理ができ、特有の語句をインプットした摘要辞書などを標準装備した使いやすさで、多忙な日常の業務を的確にサポートします。
福祉大臣NXの特長
・平成28年度の改正社会福祉法/会計基準に準拠。WAM NETにも対応!
平成28年度の改正社会福祉法と、決算書などの様式が大幅に変更された会計基準に準拠。
また、WAM NETの「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」へのファイル出力にも対応しています。
・福祉会計のために最適化されたシステム
特別養護老人ホーム、社会福祉協議会、保育園、授産施設、就労支援事業、老人保健施設など、社会福祉法人の会計のために最適化されたシステムです。
・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。
・使いやすい! わかりやすい!
大きくシンプルな画面表示と、マウスとキーボードで直感的に使えるインターフェースを採用しています。日常業務の大半を占める伝票入力部分については極限まで簡素化し、初心者には親しみやすく、熟練者はより高速・快適に操作可能なデザインを両立しました。
機能紹介
●日常業務
・メインメニュー
『福祉大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。
・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。
・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。
・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。
・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。
伝票修正:修正する明細を選択すると、自動で伝票入力画面の指定した明細行にジャンプします。修正後、仕訳日記帳に戻ると、修正伝票を最上行に表示。すばやく修正して、スムーズに確認作業を続行できます。
伝票承認:決済されるまでは、伝票を起票しても仕訳日記帳や元帳に集計しない機能です。ワンクリックの印鑑を押す感覚で承認を行えます。
・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。
・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。
・補助簿
決算処理時の金額チェックに便利な補助簿をご用意しました。各勘定科目の内容または残高の内訳を明らかにでき、元帳との記録とも一致します。
また、あらかじめ集計する科目を設定しておくことで、スムーズに集計を行うことができます。
・内部取引管理
内部取引を消去(相殺)して決算書を出力できます。
「内部取引消去」を実際に起票するのではなく、決算書の集計時に自動的に計算を行います。
伝票入力画面:「伝票単位」で管理する場合、仕訳を入力後、内部取引レベルを指定します。「明細単位」の場合は、明細ごとに内部取引レベルを指定します。
●予算管理
・予算管理
当初予算と、第20次+仮予算で、100次までの補正予算を管理できます。
大区分・科目ごとに摘要を自由に入力、予算書や補正予算書に出力します。
予算流用・充当にも対応。「予算付試算表(予算状況報告書)」で予算の執行状況をリアルタイムに把握できます。
「予算収支計算書」など多様な形式に対応し、本所・施設の予算管理をしっかりサポートします。
・事業グループ管理
サービス区分/事業/拠点などのグループ単位で予算管理を行えます。伝票および伺い書において、所属グループ単位で予算額・予算残高を集計できます。
・月次予算管理
月次での予算管理にも対応しています。年次予算と月次予算のいずれかを選択できます。
予算登録を月ごとで自由に入力できるほか、全ての月に平均値を設定することも可能です。
●次月処理
・支払管理
業者別に仕入/支払の管理を行う機能を搭載。仕訳入力時に業者名を登録するだけで、業者別の支払残高一覧表や、支払予定表もワンタッチで出力します。
銀行振込処理を利用して、面倒な振込作業もスムーズに実現できるほか、『大臣バンク』を活用すればさらにスマートな運用が可能。
また、業者一覧表から業者台帳、そして振替伝票画面へとダイレクトジャンプし、いつでも金額確認とスピーディな修正が可能です。
・銀行振込処理
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。
・固定資産管理
登録した資産の減価償却費の自動計算を行うほか、減価償却資産の一覧表、増減確認表などの帳票も充実。面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。また、減価償却仕訳、国庫補助金取崩仕訳も自動で作成できます。平成20年度税制改正で変更された機械装置の耐用年数見直しに対応。定額法・定率法のいずれも利用可能です。
予定償却額一覧表対応:当期以降5年分の予定償却額を算出できます。減価償却額の予測が可能です。
資産の移動対応:資産の移動処理に対応しています。例えば事業所間での車両・什器・設備などを移動できます。
・補助科目明細書
補助科目を持った勘定科目について、動き・残高を確認します。出力順や金額計算方法(残高/差引)の設定、構成比の出力も可能。導入時の補助科目期首残高確認としての利用もできます。
・予算付試算表
指定した期間での試算表を表示します。収支計算書の部分は予算額との対比付で出力を行います。出力項目の設定により、自由な形式に編集することもできます。
・月次貸借対照表・月次事業活動計算書・月次資金収支計算書
金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能。内部取引レベルも指定できます。
・月次比較試算表
月ごとの金額をチェックできます。金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能です。
・補助科目集計表
全ての補助科目の金額を一覧表示します。金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能です。
・摘要集計表
摘要語句、勘定科目を任意に指定して、これらの関連する伝票明細を集計できます。
・予算付収支計算書
指定した期間での収支計算書を表示します。出力項目の設定により、自由な形式に編集することもできます。
●決算処理
・社会福祉充実残額シミュレーション
会計年度末ごとに必要となる、社会福祉充実残額に基づいた社会福祉充実計画の作成。
福祉大臣で、この社会福祉充実残額のシミュレーションを行い、事前の準備に役立てましょう。
・財務諸表等電子開示システムに対応
福祉医療機構WAM NET(ワムネット)「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」に対応。決算書提出に関する業務効率化が可能です。出力する拠点を選択し、6種類の受入ファイルを作成。
出力したCSVより、福祉大臣の決算書の金額をそのまま財務諸表等入力シートに取り込むことができます。
・決算帳票を一括出力
従来は書類ごとに形式を設定・出力していた決算帳票を、一括で出力できるようになりました。
「法人全体」にあたる事業グループを選択するだけで、社会福祉法人会計基準の様式に沿ったフォーマットですべての決算書を出力します。
出力前に決算整合性チェックを行う機能も搭載。決算処理を大幅に効率化します。
●配賦・分析・管理
・配賦処理
共通経費の科目だけでなく、特定の事業を指定できない共通費まで、配賦率を設定するだけで複雑な配賦処理もスムーズに行えます。
事前に設定可能な配賦基準の組み合わせを、99パターン保存できるようになりました。
・経営分析
社会福祉法人の公益性と非営利性を徹底する観点や規制改革実施計画を踏まえ、法人のガバナンスの強化や運営の透明性の向上、財務規律の強化が求められています。
『福祉大臣』では、これらをサポートするための強力な経営分析機能を搭載しています。
・その他の分析処理
社会福祉会計に活用しやすい3種類の分析帳票をご用意。金額の推移や、前期・前々期との比較が可能です。
・事業管理機能
補助レベルまでの科目ごとに、事業管理する/しないの設定が行えるようになりました。事業ごとに設定可能です。
入力できる科目を事業単位で制限することで、担当業務外の項目を非表示にでき、誤入力のミスも防止します。
・合算帳票
連結決算による科目の合算が可能です。合算を行う各データの勘定科目の追加先を設定し、異なる科目の合算もスムーズに処理できます。
●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、事業、事業グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。
・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。
・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。
伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。
・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支部データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。
・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。
・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。
・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
HRアナリストは、候補者を分析し "見極め口説ける" 採用手法を 提案する人材分析プラットフォームです。
候補者を思考・精神・性格等で分析し、採用確率を上げる方法、定着率を上げる方法、辞退防止策を提案します。
〇母集団に頼った採用の限界を突破する
採用目標を達成する為にどの企業もまず対策をするのが、求人媒体などの見直しや、媒体の数を増やすことに注力します。
流入数を増やせば採用人数は増えるかもしれませんが、それなりのコストが必要になります。
また、本当に入社してほしい人の採用には繋がりません。
HRアナリストではそんな従来の採用手法を変え、候補者満足度を上げることで内定辞退や歩留まりを無くす手法を
提案できます。
〇HR analysが採用面接官のスキルアップをお手伝い
t日々忙しい人事の現場で、採用経験の浅い面接官を育成する時間は限られており、
継続的にスキルアップを促すことは非常に困難です。
HRアナリストが発行する分析シートには、理解、共有、オファーのステップで候補者の満足度を上げながら
面接をスムーズに行う手法を記載しています。
この分析シートを活用しながら、面接を行う度に熟練の面接官と同じ思想での面談が可能になります。
~機能一覧~
4つのフローで面接官のスキルアップをサポート
STEP1 アンケートの送付
必要な情報をアップロード(CSVもしくは手動入力)するだけで、候補者にカンタンにアンケートを発行することができます。また、カスタムアンケートを設定することで御社独自のアンケートを冒頭に追加することも可能です。
STEP2 候補者の分析
候補者が回答したアンケートを元に8つのタイプに分け、その候補者にあった「面接に関するアドバイス」「動機づけのポイント」を明確にアドバイスいたします。
STEP3 面接官のアサイン
分析結果をもとに最も適した面接官をアサインすることができます。
STEP4 次の面接官への申し送り
事前に共有したいことなどを次の面接官へ申し送りできます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
○人材派遣業向けクラウド管理システム
MatchinGood(マッチングッド)は求職者の募集・引き当てから契約・勤怠管理・請求業務までを一元管理できるクラウド型業務基幹システムです。人材紹介業にも対応しており、人材派遣・紹介業を兼業されている場合も簡単に運用することが可能です。
■充実の引き当て機能
市場に出回る派遣システムは、引き当て機能が十分でないものが多いですが、マッチングッドは人材紹介システムでのマッチング機能を活かして、より精度の高い引き当てが可能です。
■カスタマイズが自由自在
項目や各種帳票のカスタマイズはお客様側で無償で行っていただけます。派遣先ごとに異なる派遣帳票についても、費用をかけずにマッチングッドでカスタマイズいただけます。
■派遣法への無償対応
マッチングッドは法改正やそれにまつわる帳票の変更にも、無償で対応致します。
〇Matchin Goodの5つの特長
①派遣・紹介業務を全て一元化
応募・案件管理から契約・勤怠・給与計算まで
マッチングッドを使えば紹介・派遣業務を一元化できます。
一元化により、複数システムを使う手間やシステム費用を削減します。
②自社にあわせたシステムを構築
自社の業務にあわせて、管理項目や進捗プロセスを手軽にカスタマイズできます。
契約書などの帳票も自社フォーマットで作成可能。
また地図マッチング・LINE連携・HP連携など、自社業務にあわせた
業績アップにつながるオプションを提供しています。
③直感的で使いやすいクラウドシステム
多忙な現場メンバーでも使いやすい画面デザイン。
「現場が使いこなせる」システムをコンセプトに開発されており、
システムが複雑で使いこなせないという心配もありません。
④派遣法改正にも自動対応
法改正にともなうシステムや帳票の変更も 無償で対応いたします。クラウドシステム のためアップデートも簡単です。
⑤人材紹介業も同時に管理
派遣向けシステムで唯一、 人材紹介の求人・求職者を同時管理できます。 管理の手間やシステム費用の削減が可能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
○「求職者管理から業務の自動化まで」こんな方にオススメできる人材紹介システムです。
求職者情報を管理したい方
✓求職者情報や面談履歴を全て管理
✓対応モレを防止、データ管理を楽に
事業の見える化をしたい方
✓面談数や求人紹介数を担当者ごとに数値化
✓成約につながる秘訣を見つけることが可能
1つのシステムで管理したい方
✓求職者や企業とのやりとり、請求書発行など
人材紹介業のあらゆる業務を一元化
○人材紹介業向けクラウド管理システム
CAREER PLUS(キャリアプラス)は人材紹介ビジネスに特化した業務基幹システムとして、求職者の募集から紹介、売上請求までを一元管理できる業界売上No.1のクラウド型業務基幹システムです。大企業から成長著しいスタートアップまで豊富な導入実績があります。
■人材紹介の業務をわかりやすく可視化
面談数や求人紹介数といった売上に直結するKPIを管理可能。成果につながる数字を「見える化」することで課題解決や事業運営の意思決定をサポートします。
■事業課題を解決へと導く提案力
大手から成長著しいベンチャー企業まで幅広く豊富な実績があり、貴社の事業課題・フェーズにあわせたノウハウやオプションのご提案が可能です。
○キャリアプラス(CAREER PLUS)の豊富な機能一覧
求職者管理
求職者の情報を一元管理。求職者検索・帳票出力も簡単に行えます。
対応履歴
求職者・企業への対応状況を記録し、メンバー同士で情報を共有することができます。
企業管理
企業情報を一元管理。企業情報の登録・検索が簡単に行えます。
マッチング
条件にあった求職者・求人案件を簡単にみつけることができます。
成約・請求管理
成約・請求情報の管理、請求書発行を簡単に行うことができます。
求人案件管理
求人情報を一元管理。企業情報の登録・検索・出力を簡単に行うことができます。
進捗管理
求人案件の進捗状況を一元管理。進捗の更新・検索・出力を簡単に行うことができます。
集計機能
求職者担当者ごとの営業活動を集計・分析することができます。
各種メンテナンス
マスタ項目やユーザー権限を自由に設定することができます。
帳票出力
求人票や推薦状など人材紹介業に必要な帳票を出力できます。
メール
求職者や企業に対してメルマガを配信することができます。
データインポート・エクスポート機能
キャリアプラス(CAREER PLUS)や連携したWeb媒体から求人データ等を入力・出力できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
デジタル面接プラットフォーム Hire Vue
年間30万名以上、就活人気ランキング(ワンキャリア調べ)上位50社の46%が利用。
時間と距離の壁を超えた採用選考を実現する採用DXソリューションです。
HireVueは2004年にアメリカで開発されました。
現在は37ヶ国語以上に対応し、世界の著名企業800社以上、
日本でも大手企業を中心に100社以上で利用されています。
高いセキュリティ基準への対応、大量の候補者・面接稼働時のシステム安定性、
AI機能等の先進的な取り組みが高く評価されています。
HireVueは動画面接だけでなく、プログラミングコードテストや面接スケジューリング、
AIによる面接選考支援等のオプションなオプション機能を持っています。
これらをすべてHireVueプラットフォームで実現させることで、
応募者には応募・選考時の負担軽減やより公平な選考を、
企業側には選考プロセスの大幅な効率化とより自社にマッチした人材の採用に貢献しています。
■機能
・デジタル面接機能
Hire Vue -mobile
採用面接をウェブ上で録画・ライブ形式で行い、簡単に評価・比較を行うことがでます。
動画面接候補者・採用担当者は、パソコンもしくはタブレット・スマートフォンの専用アプリから、
時間場所問わず、面接を受けたり、評価を行います。
録画面接では、動画を撮るだけでなく、選択・記入式・プレゼン共有等様々な質問を設計することが可能です。
・認知能力(コグニティブアビリティ)測定機能
(HireVue Game Based Assessments)
認知心理学における認知能力(コグニティブアビリティ:作業記憶能力・数値推論能力・認知処理速度・空間認識能力など)を、最新の機械学習テクノロジーとゲームベースのユーザーインターフェースを使って測定するソリューションです。
欧米の心理学の研究において、認知能力は入社後の将来のパフォーマンスを最も予測する因子であると言われている一方、測定するのに通常多くの時間と手間を必要としましたが、HireVueではスマートフォンやPCを使って、10分前後で簡単に認知能力を測定するソリューションを提供いたします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
採用で他社と差別化を図る「攻め」の最強ツール
応募通知あり。採用担当は求人媒体にログインして応募者を確認。
応募者が多い、様々な求人媒体に求人情報を掲載している。このような企業にとって、応募者の情報を取得する工程はかなり手間がかかる作業であり、応募者へアプローチするまでの時間を要し採用のチャンスを逃してしまう恐れがあります。
GETTERは様々な求人媒体から最速5分毎に応募者情報をクロールし取得してくれるので、このような無駄な手間が無くなり、最速で応募者対応が可能です。また自動取得以外にも、応募者情報をGETTERで一元管理したり、CSVで情報をダウンロードできるので、採用管理システム(ATS)を既にご利用のお客様はGETTERをサブツールとしてご利用いただけます。
GETTERで採用率を上げ、人事の業務をスリムダウンし人材不足を解消しましょう。
■あらゆる求人媒体に対応!
様々な求人媒体から応募者情報を自動取得します。
ご希望の求人媒体がGETTERに無い場合でも無償で取得設定をいたします。
■応募者の対応を登録
応募者の対応履歴を登録できます。
連絡から採用までGETTERだけで一元管理が可能です。
■PC・スマホからいつでも確認
PCやスマートフォンから応募者情報を社内・社外からいつでも確認できます。
■取得・通知時間の設定が可能
取得求人媒体の設定、夜間など応募者の通知を停止したい時など応募通知時間の設定など、
細かな設定が可能です。
■チームで共有
応募通知をChatwork、LINE、slack、Eメールに通知。チーム全体で応募状況を共有することができます。
■応募者情報CSVダウンロード
応募者CSVをダウンロード可能。現在、他の人材採用管理システムを利用中でも
サブシステムとしてご利用いただけます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
ラクローはPCログ以外にも様々な業務ツールのログと連携可能です。
各々の働き方に応じて、より実態に合った記録方法を選んでください。
既存の勤怠ツールとの併用も可能です。
ラクローなら様々な働き方に対応可能
在宅勤務・直行直帰・私用PC利用など、単純にPCログだけでは実態に合った労働時間が記録できないケースでも様々なログを組み合わせることで効率的に労働時間を記録することができます。
~機能~
■「打刻レス」を実現する機能
・ログを利用した労働時間の算出
PCログ、メール送信日時、カレンダー、チャットツールなどのデータから労働時間を算出します。
メール、カレンダーは「G Suite」や「Office365」、チャットツール「Slack」に対応しています。
・現状の労働時間把握(出勤簿・勤務表)
前日までのPCログなどを元にした労働時間、残業時間の情報をグラフィカルなデザインで直感的に把握できます。
・未払い残業リスク把握(ログと申告の差)
PCログやメール送信など、客観的な記録に基づく労働時間と、申告の労働時間を比較し、一覧をグラフィカルに表示します。乖離の大きさから未払い残業リスクを確認できます。
・休暇・年休取得状況の把握
年休、代休、振休、慶弔休暇、介護休暇、育児休業などの法定休暇はもちろん、夏季休暇など企業独自の休暇を自由に作成・管理することができます。年休については会社で設定した休暇の残日数管理はもちろん、定期的な自動付与にも対応しています。
・各種アラート
36協定、残業上限に達する前に対策が打てるよう、対象者本人と管理者にアラート(メール通知)する機能がついています。その他、年休管理や労働時間の記録など然るべきタイミングでアラートを表示します。
・申請・承認
労働時間の月末締め、残業・休暇・直行直帰などの各種申請を行うことができます。管理者は自分が承認すべきものが一覧で表示されるため、申請承認を効率的に確認・処理することができます。
・PCログの同期、入退室ログの取込
ラクローPCログ同期ツールをインストールして簡単にPCログを同期できます。CSV形式の勤怠データ、PCログ、入退室ログの取込も対応しています。
・労働時間の修正申告
従業員本人がコメントを書いて申告時間を変更できます。
・各種労働制度に対応した残業時間集計
通常の労働時間制に加え、フレックスタイム制などの設定ができます。残業時間のチェックは2019年4月に適用が開始される新残業規制(改正労働基準法)にも対応しています。
・法定帳票の出力
出勤簿や年休管理といった保管義務が定められているデータについては出力可能です。
・休日出勤と代休・振替休日
給与データにも関わる代休・振替休日の管理もラクローなら管理可能です。
・スマホやタブレット操作
スマホやタブレットでも労働時間の閲覧・修正、勤怠申請などができます。 GPSを用いた位置情報の送信も可能です。営業の外出、直行直帰や在宅勤務などのリモートワークで活用できます。
・生産性をあげる業務分析
カレンダーの情報から自分が「何に」「どれだけ」時間を使っているのか可視化されます。「会議が多い」「移動が多い」などの課題が見えるため、ログの可視化は生産性向上にも貢献します。
・工数管理(オプション機能)
プロジェクトごとに従業員をアサインし、PCログ等の客観的な情報を元に記録した労働時間を、「何にどれだけ時間を使ったのか」といった工数の配分入力・集計を効率的に行えます。
ラクローのPCログ記録・表示の仕組み
~セキュリティ~
■ラクロー セキュリティチェックシート
ラクローの導入検討に際して、セキュリティチェックをする情報システム部門などの担当者の方々向けに、セキュリティチェックシートを公開します。公開するチェックシートは以下に準拠した2種類のファイルを用意しています。運用や開発体制、データ管理、セキュリティなど様々な観点で構成されるチェックシートです。
■クラウド環境のプロフェッショナルが豊富な実績に基づいて運用する安心のセキュリティ環境
・機密性の高い情報を暗号化して保存
パスワード等、特に機密性の高い情報は暗号化して保存しています。万が一、悪意ある第三者が取得したとしても、内容を読み取ることができなくなっています。
・すべての通信を暗号化
ラクローとの通信はすべてSSL暗号化されており、悪意ある第三者によるなりすまし・データの盗聴・改ざんから守られています。
・データの自動バックアップ(複数のデータセンター利用)
ラクローに保存しているデータは毎日バックアップを取得しています。万が一、システムトラブルによってデータが喪失・破損してしまった場合にもバックアップから復旧することができます。
・第三者による脆弱性診断を実施
年一回以上、不定期で第三者の診断会社による脆弱性診断を実施しています。最新のセキュリティ診断項目で調査・対策し、常に安心してラクローを利用できる環境を整備しています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」
Stock(ストック)の魅力
これ以上なくシンプル。
驚くほど簡単に「チームの情報ストック」が出来ます。
Stock(ストック)で出来ること
・チームの情報ストック
チャットツールのように情報が流れていくことがありません。
・タスク管理
チームのタスクを、圧倒的な手軽さで管理できます。
・メッセージ
メンバー間でメッセージのやり取りができます。
あったら嬉しいこんな機能も
・もちろんスマホ・タブレットも
スマホやタブレットから撮影した写真もすべてボタン1つでストックできます。
iPhone・iPadの方はこちら。
Androidの方はこちら。
・自動プレビュー
いちいちダウンロードすることなく、ファイルや画像が、ブラウザ上でプレビューされます。
・誤削除防止
削除したデータも30日間保存され、誤削除のリスクがありません。
メール自動転送機能のアイコン
メール自動転送機能
あなたが普段お使いのメールに来たメール内容を、自動で「Stock」にストックすることができます。詳細はこちら。
・Slack連携
ビジネスチャットツール「Slack」で流れていってしまうメッセージを、ワンクリックで「Stock」にストックできます。詳細はこちら。
・セキュリティ
すべてのデータは完全に暗号化され、厳格なセキュリティ環境下で保護されます。詳細はこちら。
社外メンバーとの連携のアイコン
社外メンバーとの連携(無料)
社外のクライアントや取引先の方を、完全無料・人数無制限で何人でも招待することができます。詳細はこちら。
・オフライン環境での使用
インターネットに接続されていなくても、「ノート」「タスク」機能を使用できます。詳細はこちら。
・充実サポート
Stock(ストック)の利用に関するご質問は、遅くとも1営業日以内にご返信できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/25
|
『Smart Shuttle』は、貴社採用サイトにオリジナルのエントリー/マイページ機能を提供し、
各社ナビサイトからのエントリー者を含めて一元管理する
新卒向け採用管理システムです。
基本機能だけでも各企業様の採用進捗システムとして十分機能いたしますが、
企業ごとの採用手法に応じたシステムのカスタマイズも可能で、システムに
採用手法を合わせるのではなく、貴社の採用手法に寄り添うシステムをご提供
することをモットーに、お客様にフィットしたシステムとしてお使い
頂くことが可能です。
【特長】
■応募者を取り込む統合管理
主要ナビの応募者データがCSV形式で取り込みが可能。
■応募状況を集計する状況把握
縦軸×横軸(性別、文理、学校等)を各々設定するだけでリアルタイムでチェック可能。
■説明会参加を受け付ける個別告知自動受付
告知対象者を検索、説明会は、告知対象を指定可能
■進捗を記録する進捗管理
各種選考イベントの出欠状況や合否、提出物の有無、評価など日々進捗する登録学生のステイタスを
「採用進捗フラグ」を使って細かく記録が可能。
マイページにおいては、「採用進捗フラグ」に連動し登録学生のステイタスに応じた次なるアクションの告知などタイムリーな情報を掲示可能。「採用進捗フラグ」により採用フローを標準化が可能。
■必要な様式を取り出す個別選考シート・個別エントリーシート
応募者の登録属性を印字したお客様専用のシート(PDF)を取り出すことが可能。
応募者は、マイページから専用エントリーシート(PDF)を取り出すことが可能。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
通常は数万円する会計ソフトの基本機能が全て無料です。
インターネット環境さえあれば、これらの機能を無料で利用可能!
また、税制改正などに対応するバージョンアップ費用や有償の保守契約も不要です。
経理初心者にも分かりやすい画面構成で、簿記の知識がない方でも安心してお使いいただけます。
さらに、法人向けの決算書の作成が可能で、様々な事業内容、事業規模に対応しています。
機能限定なし、期間限定なしの無料会計ソフトです。
インターネットに接続できる環境さえあれば、
いつでも、どこでも、操作可能。
・インストールする必要が無いので、パソコンを買い替えた時もデータはそのままで、すぐに使えます。
クラウド上で提供しているサービスなので、インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでも、どこでも、操作可能!
社内のどこにいても管理できるし、外出先からでも経理業務を行えます。
また、付箋機能によるメモの保存や、レシートを撮影して画像データで保存しておくこともでき、
領収証整理の時間を大幅に削減できます。
個人情報の入力は不要。データは2重に保管します。
・YahooIDで使用可能
ログインのためのIDをあらためて作る必要はなく、
お手持ちのYahoo!IDでログインできます。
帳簿の自動作成に必要な銀行IDや大切な個人情報は登録する必要がないので、
円簿会計から個人情報を盗まれるということはありません。
・安心の暗号化によるデータ通信
すべてのデータ通信は暗号化された状態(SSL)で安全に行われ、
第三者による不正な改ざんや盗聴から大切な個人情報を守ります。
機能、操作性、セキュリティ
これだけ揃って全部無料のクラウド型会計ソフト
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
製品概要
ZeeM 会計は財務会計と管理会計を統合し、「他システムとの連携性」「管理会計の充実」「決算日程の短縮」にこだわることで、スピードアップと高度な経営管理を追求していただくオールインワン会計システムです。
●特徴
・伝票入力のミス削減と効率向上
パターン入力、コピー、逆仕訳、赤黒伝票といった伝票入力支援機能で、日々の入力業務からミスを無くし業務効率を向上させます。また、外部システムとの連携も柔軟に対応することで、入力業務の更なるスピードアップを実現します。
・経理部のためのRPA
経理業務のオペレーションの更なる自動化を実現するRPAを「経理意部門向けロボットテンプレート」としてご提供。
・経営情報のリアルタイムな把握
固定資産や手形などの経理の周辺業務を含めたシステム統合管理により、管理会計へリアルタイムにデータを更新・参照することが可能です。また、未承認データを含めた速報値の出力や標準装備されたExcel BIを活用することで、月次の決算業務や経営分析業務の品質を向上させます。
・高い操作性でセルフエントリーを促進
社員一人ひとりがWEBブラウザから経費精算や支払依頼をするWEBセルフエントリー機能は、取引を連想させる摘要入力機能により、誰にでも簡単に起票することができます。経理部門の業務負荷を大幅に軽減することができます。
・電子帳簿保存法・スキャナ保存制度に対応
2015年・2016年と連年で大幅な要件緩和がされた電子帳簿保存法スキャナ保存制度。これまで実現性の低かった証憑類の電子化が容易になり、経理部門の更なる業務改革が図れるようになりました。「スキャナ保存対応オプション」はワークフロー・タイムスタンプ・文書管理と連携し、紙媒体から電子データへスムーズに運用を移行し、業務生産性向上に貢献します。
●機能一覧(会計基本)
財務会計・管理会計
■伝票入力
振替伝票/簡易入力/入金伝票/出金伝票/定例仕訳一括起票/逆仕訳一括起票/管理シミュレーション伝票/仕訳パターン/過去伝票パターン
■データ連携
仕訳データ取込・出力/仕訳自動作成取込/コード変換取込/取込一括承認/ワークフロー承認
■出力
各種元帳/各種元帳期またぎ/各種残高表/リファレンス№残高管理表/残高確認書/汎用データ/汎用伝票集計照会/連結決算システムデータ出力
■消費税関連
申告書/精算表/差額チェックリスト/一括移動/一括税抜
■月次関連
決算伝票/月次締め/入力多段階締め/各種BS・PL/未承認伝票合算出力/各種決算書/変動計算書/経営分析表
■本支店会計
本支店仕訳自動作成
■外貨管理
外貨伝票入力/各種外貨残高管理表/為替評価替処理
■予算管理
セグメント・取引先別登録/予算データ取込・出力/予実績照会/各種予実管理表/見込集計(BI)
■配賦処理
実績・予算配賦/多段階配賦/配賦基準取込
■資金管理
複合仕訳資金按分/資金予定取込/各種資金管理表
■キャッシュフロー
調整仕訳入力/予算/キャッシュフロー計算書/キャッシュフロー精算表
■会社合算
会社合算処理/マスターコードマッピング
■分析
Excel BI
■IFRS
遡及誤謬伝票入力/遡及誤謬仕訳各種帳票出力
■モジュール共通
各種伝票・申請ファイル添付/ワークフロー承認/マスタ取込・出力/PDF印刷/CSV出力/マイナンバー管理/ユーザー管理/セキュリティ権限/ログ検索/スケジューラ/グループ会社管理/操作メニュー表示制御・ショートカット/掲示板/DBテーブルレイアウト提供
機能一覧(オプション)
機能詳細は各オプション名からご確認ください
・債務管理
・債権管理
・手形管理
・固定資産管理/リース資産管理
・WEB現場
ご導入支援
2000社の導入で培ったノウハウがお客様の導入をサポートします。
ZeeMは100名から数万名規模の多様な業種のお客様に導入してきた経験とノウハウで、お客様の特性を考慮した最適な導入支援サービス(マスタ設定、データ移行、操作教育等)をご提供することができます。
安心の保守サポート
QA対応からSEオンサイト支援まで、稼働後も安心の充実したサポートをご提供します。
IFRSからマイナンバー対応といった大規模な制度改定にも標準保守範囲内で適正に対応します。また、サポートセンターやSE訪問による支援サービスの他、クレオユーザー会による情報交換会など、様々なサポート体制でお客様の業務を支援します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
財務会計、管理会計だけでなく非会計情報までの幅広い経営情報を管理する「基幹会計システムCORE」を中核に、支払管理、債権管理、固定資産・リース資産管理、手形管理からなる統合会計パッケージです。
カスタマイズ作業なしで短期間で導入が可能。国産パッケージならではの設計で日本固有の商習慣に完全対応しているのも特徴のひとつです。
●特徴
・ニーズに応じたシステム構成で、ローコスト・短期導入を実現
SuperStream-COREシリーズは、財務会計や人事/給与、予算/配賦など、幅広い経営情報を管理する基幹会計システムCOREを中核に、支払管理、債権管理、手形管理、固定資産・リース資産管理、人事管理、給与管理など個々の業務に対応したシステムをすべてモジュール構造で提供。システム構築にあたっては、オープン環境で自社に最適なシステムを組み合わせて構築する“ポートフォリオ・アセンブリ”という導入手法を採用しています。これにより既存システムや他社ERPパッケージとの連携が容易となり、それぞれのお客様のニーズに合ったシステムをローコストで構築できます。さらに製品自体の完成度の高さ、標準機能の充実により、平均3カ月から6カ月という短期間での稼動を実現しています。
・充実した内容と、質の高い販売・サポート体制
SuperStream-COREシリーズは、発売以来培ってきたノウハウを常に製品に結集し、基本機能を充実させることはもちろん、現在の基幹業務に必要とされるさまざまな機能を積極的に製品に反映しています。また、SuperStreamビジネスパートナーと緊密に連携することで、導入時における質の高いコンサルティングやカスタマイズ、製品を熟知した専任要員による行き届いたサポートなど独自の販売・サポート体制を実現。これら製品自体のクオリティの高さと、充実した販売・サポート体制は、お客様の高い信頼を獲得し、SuperStreamは1995年6月の発売以来、累計で8000社以上の導入実績を誇っています。
・グループ・マネジメントを強力に支援
国際会計基準への融合が加速する一方で、経営にはこれまで以上にスピードが要求されるようになりました。この結果、企業にとっては自社のコアコンピタンスに特化した経営戦略が不可欠となり、他社との協業も含めた効率的なグループ経営が大きな課題となっています。SuperStream-COREシリーズは、グループ各社における事業別(セグメント別)の経営管理を実現。月次での全社および部門、子会社ごとの計画進捗状況のモニタリングを可能にしました。さらに人員統計・就業統計・賃金統計といった統計分析機能、グループ企業全体の人員配置を最適化する機能など、グループ・マネジメントを強力に支援するソリューションを提供します。
・会計と人事の有機的な連携を実現
企業経営において会計と人事は非常に密接な関係にあります。企業の事業収益の拡大には、成果主義人事に基づく戦略的人材マネジメントにより他社との差別化を図り、競争力を強化することが不可欠です。従来の多くのシステムにおいては、会計業務システムと人事業務システムは個別に管理・運用、もしくは連携性の低い関係であったため、これらの両分野を包括的に分析し、経営判断の材料とすることは困難でした。SuperStream-COREシリーズは、同一パッケージ・ラインナップの強みを活かして、会計と人事情報の有機的な連携を実現し、従来にない経営管理ソリューションを提供します。これにより現代の企業経営に求められる“企業価値の創造”を強力に支援します。
財務会計システム モジュール
・基幹会計システム SuperStream CORE
SuperStream-COREシリ-ズの中核となる基幹会計システムです。ポートフォリオ・アセンブリの概念に基づき、システム全体の会計データおよびシリーズ共有マスタを一元管理し、財務諸表の出力をはじめとする、豊富なオプションで管理帳表出力をサポートします。財務会計処理はもちろん、配賦処理・外貨管理・予算管理等、管理会計処理でも一連の会計業務を強力にサポートし、多様な会計ニーズに対応可能です。またユーザーごとのきめ細かな設定により、信頼性の高いセキュリティ管理が可能で機密管理も万全です。
・支払管理システム SuperStream AP+
固定資産およびリース資産の各物件管理を行い、減価償却計算等のデータをCOREに連携します。レポートとしては40種類以上を標準装備し、「償却資産税申告書」「別表16」等の出力、減損会計への対応もしています。リース資産については、契約情報・物件情報の契約満了までを一元管理し、中途解約や再リースにも対応しています。また、「リース会計基準」に準拠した決算資料を自動作成し、会計処理を強力に支援します。リース料・保守料の費用計上はCORE、AP+へ、支払情報はAP+へインタフェースします。
債権管理システム SuperStream AR+
経理・財務業務のなかで大きな比重を占める債務管理、支払業務を統合的に扱う支払管理システムで、債務の計上・締め・支払予定・支払確定という一連の支払業務のほか、ファームバンキングデータの作成、買掛金・未払金等の債務残高管理、社内への仮払金管理を行うことができます。仕入・購買など他システムとの連携も可能で、経理部門の支払業務を強力にサポートします。COREには債務計上/決済データを仕訳情報として、支払予定データを資金予定情報としてインタフェースし、PN+には支払手形データをインタフェースします。
固定資産・リース資産管理システム SuperStream FA+
手形決済・顛末等の状態管理や手形の現物情報・期日管理機能の両面を網羅しており、手形情報は画面からの入力だけでなく、AP+、AR+より抽出することが可能です。また、取組情報・決済予実績情報をCOREへインタフェースします。レポートについては、支払手形における自動分割機能や、期日・銀行等各種切り口による管理帳票を標準装備しています。また、データベースの公開により、手形発行機等との連携も可能です。
手形管理システム SuperStream PN+
経営管理のなかで重要な位置を占める債権管理、入金業務を統合的に扱う債権管理システムで、売掛金、未収金の債権計上・締め・入金予定・入金・消込という一連の債権管理・入金業務を行います。特に消込処理はファームバンキングデータとの連携、自動消込機能、または残高消込機能により業務の迅速化を実現します。COREには債権計上/決済データを仕訳情報として、入金予定データを資金予定情報としてインタフェースし、PN+には受取手形データをインタフェースします。AP+には相殺データをインタフェースします。
分散入力システム SuperStream field
fieldは社員の経費(仮払、立替経費)や業者等への支払依頼と振替伝票の入力が発生部門で実現できるSuperStream専用のフロントエンドツールで、付属のワークフローシステムによりペーパレスな事務処理を実現します。支払依頼データはAP+とシームレスに連動することにより、FBデータの作成が可能で、AP+を経由したCOREへの自動仕訳データまでを実現するだけでなく、摘要選択機能入力や自動学習機能など、現場での運用を強力にサポートする入力方式を採用しており、導入するだけで大幅な業務改善につながるシステムです。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
概要
経営管理を支援する多彩な機能を搭載した業務システム
●多彩な機能から自社のベストプラクティスを選択
基幹業務システムとして35年余の実績を誇るSMILE (スマイル) シリーズが、時代のニーズに応えて、さらなる進化をとげました。長年の経験とノウハウから生まれた多彩な機能のフルパッケージ化、最新テクノロジーの採用で、お客様に新しいワークスタイルを提供します。
販売・会計・人事給与の3業務に関しては、ご提供する機能範囲の異なる「ベースモデル」と「スタンダードモデル」の2つのモデルをご用意しています。詳細についてはお問い合わせください。
(本サイトでは、スタンダードモデルでご提供する機能・帳票は、スタンダードモデルで提供する機能や帳票を示すSマークマークをつけて記載しております。)
●充実した情報セキュリティ機能が内部統制の強化を支援
処理の起動制限やデータの入力・参照制限、操作ログ管理、変更履歴の管理等の情報セキュリティ機能を搭載しています。IFRS(国際会計基準)のコンバージェンスに対応。不正アクセスの防止と監査証跡を可能にし、企業経営に不可欠な情報管理と内部統制の強化を支援します。
●データの相互連携で効率的で確実な業務処理を実現
「販売」と「会計」間、「会計」と「人事給与」間、「販売」と「CTI」間などでSMILE BS各業務のデータは、スムーズな相互連携を実現しています。伝票の二重登録などの手間を省き、最新のデータをスピーディに有効活用することができます。
データ連携
SMILE BSシリーズは、データの相互連携により、効率的で確実な業務処理を実現します。
販売:
納品書や請求書発行だけでなく、受注・発注業務、売上・仕入業務、入金・支払業務、在庫管理まで、販売・購買にかかわる業務全般を管理し、売上アップを目指すためのデータ分析機能も豊富な販売管理システムです。
会計:
多彩な入力支援機能などで財務会計から管理会計まで幅広く対応する会計ソフトです。スピーディで正確な伝票処理、柔軟なデータの分析と有効活用を実現し、企業の会計業務をサポートします。
人事給与:
考課履歴や教育研修情報など、入社から退社までの社員情報をいつでも把握できます。法改正にも対応し、社会保険業務や年末調整など、便利な機能で業務を円滑に支援します。
CRM QuickCreator:
項目を選んで画面に配置するだけの簡単操作で、システムを作成することができます。「顧客」という個人の情報に限らず、法人・商品・物件など、管理対象を自由に選定できます。
Custom AP Builder:
プログラムをカスタマイズするよりも工数を最小限に抑えてシステムを構築することができます。また、SMILE BSをお使いのお客様自身が開発ツールとしてご利用いただくことも可能なため、将来の環境変化に対してSMILE BSを柔軟に変化させることができます。
CTI:
電話とコンピュータの機能を統合し、着信と同時にコンピュータにある顧客情報を表示したり、顧客データベースに基づいて発信するなど、迅速で的確な電話応対を実現し、顧客満足度の向上を支援します。
コストマネージャー:
発注・予算・支払・請求・原価管理までトータルにサポートするシステムです。プロジェクトごとに発生した原価(材料費・労務費・外注費・経費など)の管理、予算実績管理、多彩な原価管理諸表の出力が可能です。また、間接費や共通原価の配賦も行うことができます。
POWER見積:
案件管理から実行予算作成までをカバーした建設業向け見積管理システムです。見積のひな型や材料データ、過去の見積書をコピーして、効率よく見積書を作成する入力支援機能を備えています。また、実行予算を同時に作成することで概算の利益が把握できます。
トラックスター:
経理業務の軽減はもちろん、経営管理を強力にバックアップする運輸事業者向けの販売管理システムです。業界の慣習に対応し、得意先管理、庸車先管理、車両管理、運転者管理の4つをリアルタイムに連結。運輸事業における基幹業務をサポートします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
あなたのクラウド会計ソフトは安全ですか?多発している情報漏えい事故、今も昔も変わらない重要機密を守るための三原則。
①重要機密は自己の管理下に
第三者である会計ソフトベンダとは物理的に切り離されたプライベート環境で重要機密を自分たちだけで管理できます。
②重要機密の在処を明かさない
パスワードだけで防衛するのはとてもリスキーです。重要な機密であれば運用場所を秘匿し他人のアクセスを遮断しましょう。
③危険になったらすぐ移動
不正ログイン対策にはパスワードを変えるより運用場所を変えて攻撃者の追跡を撒く方がはるかに効果的です。
RUCAROとは
RUCAROは、「日本一安全なプライベートクラウド会計ソフトを作る」コンセプトの下で開発が進められているサーバインストール型会計ソフトのオープンソースプロジェクトです。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
小規模法人向け 人事管理ソフト
人事じまんDX
従業員の方の人事情報、履歴情報を始め、公的帳票や労働条件通知書の印刷を行うことが可能です。
機能
●特徴
・リマインダー機能
DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
・文書テンプレートの作成・出力が可能
任意のWord文書に社員データを差し込んで社員毎に印刷及びWord文書・PDFデータが作成できるようになりました。
お客様で作成している社内既定等のひな形に「PCA人事管理DX」がもつデータを差込み印刷できますので、書類作成・管理業務が軽減されます。
・メンタルヘルスマネジメント向けに「過重労働面談の管理項目」を汎用データで提供
汎用データの受入処理でカンタンに利用可能!ユーザー定義項目のため、内容も柔軟に変更可能です。
・『給与じまんDX』とのスムーズな連動
支給控除の内容の変更や社会保険料の改定など『給与じまんDX』で設定した内容を受け入れることができますので、情報をカンタンに共有でき、給与・人事業務の連携をさらに強化することができます。
また、『人事じまんDX』固有のデータフォーマットでの汎用データの作成・受入が可能です。マスターだけでなく、社員情報に関しても社員を指定して出力・受入を行うことが可能です。お客様が既存のデータベースで管理していた社員情報も受入可能です。
●社員情報
A:労働条件の確認(リスクマネジメント)
労働条件通知書を呼び出して確認することができます。過去の労働条件通知書を確認することもできます。
B:管理項目
管理項目をカナ順に、ツリー形式で表示します。たくさんある項目の中から必要な項目を瞬時に探し出すことができます。また、選択した管理項目はタブに表示されますので、ラクラク入力が可能です。
C:固定項目表示
画面上部に社員コード、氏名、顔写真などを固定して表示することができます。必要な情報を選択できますので、目的に合わせた項目を常に表示しておくことで、ミスを防ぐことができます。また、固定項目を表示しない場合には、入力欄を大きく表示することができます。
D:画像データ管理
社員の画像を登録することができます。顔写真・地図などの画像データを登録できます。
・マスター、管理項目の登録はラクラク
あらかじめ設定されている管理項目以外にお客様の用途に合わせて、必要な管理項目を追加することができます。
お客様独自の管理項目には、マスターも自由に増やすことができますので、より詳細な項目作成が可能です。あらかじめ登録されている管理項目は以下のとおりです。
・労働条件通知書
25年4月1日施行の「改正労働契約法」に対応しています。厚生労働省のモデル様式に準拠しており、「一般労働者用」「短時間労働者・派遣労働者用」の2種をご用意。
・公的帳票
労働者名簿、在職証明書、退職証明書が出力可能です。印刷と同じ手順でWord・PDFへの出力ができます。
・通知機能(リスクマネジメント)
あらかじめ設定した期限や記念日などに達した社員がいる場合に「お知らせ」を表示します。『PCA人事管理DX』起動時に「お知らせ」が表示されますので、業務をスムーズに行うことができます。
・繁忙期でもらくらく一括修正
住所や所属などの情報が変更された、または新しい管理項目が追加された場合に、リスト形式でメンテナンスが可能です。また、変更したい項目を要件によって呼び出しできる「ナビゲーション」機能を搭載。
新入社員の研修後の配属先の登録や社内資格試験の結果登録など、複数の社員に同じ管理項目の内容を登録する場合に威力を発揮します。
●社員台帳・組織
・社員台帳
自由にレイアウト可能な社員台帳
社員台帳を自由にレイアウトすることが可能になりました。
必要な情報のみを取り出した社員台帳を作成することができます。一人の社員の情報を2ページにわけてレイアウトすることが可能です。
・組織の登録
従業員の所属する部門を登録することが可能です。
最大9階層までの登録が可能です。部・課・グループなど、組織に併せて詳細な部門が登録できます。
また、組織体系を履歴管理することが可能です。
「基準日」を指定することで過去の状態だけではなく、将来の予定を表示することも可能です。
・組織図
階層化された部門を確認することが可能です。
●人事異動
・社員参照社員参照
細かい条件設定をして社員の検索をすることが可能です。
例)在職老齢年金の対象者を検索するため、「年齢60歳以上65歳未満」を抽出する。
・構成帳票
様々な切り口で組織を分析することが可能です。
所属・勤務地・年齢・役職・職能資格・職種・性別などの人員構成を数値的に確認することができます。
表示された数値をクリックすることで該当する従業員を表示させることができ、内訳の確認も可能です。
・辞令発令
社員情報の登録で「異動・配属」を入力を行うことにより、「辞令発令」を行うことが可能です。また、「辞令チェックリスト」にて、発令済みの辞令を突合させ、印刷漏れをチェックできます。
・辞令レイアウトの登録
辞令のレイアウトを設定することが可能です。必要な項目を配置し、フォント・罫線などを設定することで、お客様オリジナルの辞令フォームを登録することができます。社名ロゴなどの画像を追加することも可能です。
●管理帳票
・履歴管理項目を台帳形式に出力
履歴管理項目を台帳形式に出力することができます。
考課時のチェックとして異動・配属、賞罰、プロジェクトなどのシステム定義項目の内訳を参照することで社員の状況を把握することで評価が行いやすくなります。
・社員別に一覧表を作成
社員別に見たい項目の一覧表を作成することが可能です。
チェック用として、参照用として瞬時に目的内容を閲覧することが可能です。住所録など日常使用する帳票はあらかじめ登録されております。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
小規模法人向け 給与ソフト
給与じまんDX
月次の給与計算・賞与計算の他、算定基礎届や月額変更届の作成、
年末調整なども行うことができ、給与計算に必要な処理を行うことが可能です。
機能
●特徴
・リマインダー機能
DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
・電子申告
e-Tax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、e-Taxソフトを使用せずに実施することができます。
・複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与体系を部門から独立して管理することができますので、同じ部門内でも社員ごとに異なる給与体系を割り当てることが可能です。また、お客様独自で設定できる支給・控除項目が大幅に増加。
いままで、設定できなかった勤怠時間項目や勤怠数値項目、合計項目といった項目でも設定が可能になりました。労働基準法に準拠した「45時間超」などの残業時間の管理項目も標準で対応しています。
●入力
・部門の登録
部門は9階層まで登録できます。
ツリー形式で表示されますので、階層が一目でわかり登録はラクラクです。
・領域間の設定
システムツールにて領域を超えて「領域ユーザー設定」、「項目パターン」の設定をコピーできる機能を実装いたしました。
・複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与(賞与)明細書で使用する「勤怠」「支給」「控除」などの項目を給与体系ごとに設定します。
・計算式・条件付計算式
支給・控除項目に四則演算が設定できる計算式が使用できます。
不等式や個人フラグなどが使用できる条件式と条件に合致した場合の計算式が自由に設定できます。販売額によって支給率が変わる歩合給や欠勤日数と関連した精勤手当など複雑な計算式に対応します。
複数の計算式で使用する条件式などはあらかじめ計算式テーブルとして登録しておくことができますので、より効率よく計算式を設定することができます。
・マイナンバー管理ツールと連動
社員や家族の情報に変更があった場合に「マイナンバー管理ツール」と連動することができます。
●日常処理
・給与明細書入力
お使いの給与明細書用紙にあわせた入力画面となりますので、明細書に書き込む要領でカンタンに入力できます。
勤怠項目と計算手当の回数などを入力するだけで金額がリアルタイムに自動計算されます。限度時間を超える残業時間や時間単位で取得した有給休暇などの項目も入力可能です。入力中はいつでも社員マスターのウィンドウを開くことができ、単価などの確認・修正ができるので便利です。
毎月の給与が確定した後、承認を行うことができます。承認した月次データは修正・削除ができなくなりますので、データの不正な改変を防ぐことができます。
・給与一覧表入力
“給与をまとめて入力したい”という場合に便利な一覧表入力メニューです。条件を設定して入力する社員を絞り込むことができます。
あらかじめ入力する項目を設定することができますので、入力したい項目を必要な社員にのみすばやく入力することができます。
・給与複写入力
毎月の給与の変動がほとんどない場合は、前月の給与を複写する「前月給与の複写」と、当月の給与を一括して登録する「当月一括登録」の2種類の入力ができます。
・賞与入力
賞与の入力も給与入力と同様の操作で行うことができます。
「昇給・賞与シミュレーション」処理で設定した内容を転送して入力することができます。
●社会保険・年末調整
・年末調整
扶養・保険料控除のデータを入力するだけで、給与支払報告書(源泉徴収票)源泉徴収簿がラクラク作成できます。退職者や中途入社にも柔軟に対応できます。
複数年の年末調整データを蓄積できますので、過去の年末調整の出力が可能となります。
・年末調整控除項目入力
提出された申告書どおりに、各項目の選択や金額入力を行うだけの簡単操作です。特別な税務知識は一切必要ありません。退職者などがあった場合でもすぐに在職期間中の集計が可能です。
・源泉徴収票(A4サイズ)
「マイナンバー管理ツール」と連動することで、個人番号を出力できます。
・社会保険
手間のかかる社会保険提出書類の作成をカンタン・スピーディに行うことができます。
提出書類に記入されたリアルイメージで集計結果が確認でき、新等級の反映も安心です。保険料率は期間ごとに管理し、集計期間によって自動計算します。変更もカンタンに行うことができます。
・社会保険対象者チェック
社員マスターの生年月日から年齢を判断し、介護保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険免除の対象者・対象外者の対象区分を自動判定します。また、新区分を修正し、修正された新区分を社員マスターへ転送できます。介護保険 特定被保険者についての判定も可能です。
・給与社会保険一覧表
給与・賞与データから社会保険一覧表を集計し、出力します。
集計したい社員・部門ごとに各種社会保険の被保険者負担、事業主負担分が出力できます。
通常計算した金額と手入力した金額がそれぞれ出力されますので、比較することができます。
・豊富な管理帳票
月次の給与データ、賞与データからさまざまな管理帳票が出力可能です。Excelへの出力が可能ですので、さらに活用用途が広がります。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
人事管理ソフト/クラウド人事管理ソフト
PCA人事管理DX
従業員の方の人事情報、履歴情報を始め、公的帳票や労働条件通知書、辞令の印刷を行うことが可能です。
機能
●特集
・リマインダー機能
DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
・文書テンプレートの作成・出力が可能に!!
任意のWord文書に社員データを差し込んで社員毎に印刷及びWord文書・PDFデータが作成できるようになりました。
お客様で作成している社内既定等のひな形に「PCA人事管理DX」がもつデータを差込み印刷できますので、書類作成・管理業務が軽減されます。
・メンタルヘルスマネジメント向けに「過重労働面談の管理項目」を汎用データで提供
汎用データの受入処理でカンタンに利用可能!ユーザー定義項目のため、内容も柔軟に変更可能です。
・『PCA給与DX』とのスムーズな連動
支給控除の内容の変更や社会保険料の改定など『PCA給与DX』で設定した内容を受け入れることができます。
同様に『PCA給与DX』側でも『PCA人事管理DX』の内容を受け入れることができますので、情報をカンタンに共有でき、給与・人事業務の連携をさらに強化することができます。
また、『PCA人事管理DX』固有のデータフォーマットでの汎用データの作成・受入が可能です。マスターだけでなく、社員情報に関しても社員を指定して出力・受入を行うことが可能です。お客様が既存のデータベースで管理していた社員情報も受入可能です。
●社員情報
A:労働条件の確認(リスクマネジメント)
労働条件通知書を呼び出して確認することができます。過去の労働条件通知書を確認することもできます。
B:管理項目
管理項目をカナ順に、ツリー形式で表示します。たくさんある項目の中から必要な項目を瞬時に探し出すことができます。また、選択した管理項目はタブに表示されますので、ラクラク入力が可能です。
C:固定項目表示
画面上部に社員コード、氏名、顔写真などを固定して表示することができます。必要な情報を選択できますので、目的に合わせた項目を常に表示しておくことで、ミスを防ぐことができます。また、固定項目を表示しない場合には、入力欄を大きく表示することができます。
D:画像データ管理
社員の画像を登録することができます。顔写真・地図などの画像データを登録できます
・マスター、管理項目の登録はラクラク
あらかじめ設定されている管理項目以外にお客様の用途に合わせて、必要な管理項目を追加することができます。
お客様独自の管理項目には、マスターも自由に増やすことができますので、より詳細な項目作成が可能です。あらかじめ登録されている管理項目は以下のとおりです。
・労働条件通知書
25年4月1日施行の「改正労働契約法」に対応しています。厚生労働省のモデル様式に準拠しており、「一般労働者用」「短時間労働者・派遣労働者用」の2種をご用意。
・通知機能(リスクマネジメント)
あらかじめ設定した期限や記念日などに達した社員がいる場合に「お知らせ」を表示します。『PCA人事管理DX』起動時に「お知らせ」が表示されますので、業務をスムーズに行うことができます。
●社員台帳・組織
・自由にレイアウト可能な社員台帳
社員台帳を自由にレイアウトすることが可能になりました。
必要な情報のみを取り出した社員台帳を作成することができます。一人の社員の情報を2ページにわけてレイアウトすることが可能です。
・組織の登録
従業員の所属する部門を登録することが可能です。
最大9階層までの登録が可能です。部・課・グループなど、組織に併せて詳細な部門が登録できます。
また、組織体系を履歴管理することが可能です。
「基準日」を指定することで過去の状態だけではなく、将来の予定を表示することも可能です。
・組織図
階層化された部門を確認することが可能です。
条件指示で「異動シミュレーション」の結果を表示することも可能です。印刷やExcel等への出力時には「ピラミッド形式」「ツリー形式」の出力形式を選択できます。
●人事異動・人事考課
・社員参照
細かい条件設定をして社員の検索をすることが可能です。
例)在職老齢年金の対象者を検索するため、「年齢60歳以上65歳未満」を抽出する。
・異動シミュレーション入力<システムAではご利用いただけません>
従業員の異動を検討する際に利用できるシミュレーション機能です。異動させたい部署に従業員をドラッグ&ドロップするだけの簡単操作。
部課単位のコストシミュレーションも可能です。
異動が確定すれば、そのまま辞令の出力まで可能です。シミュレーションはタイトルをつけて保存しておくことが可能ですので、何度でも検討することができます。
・構成帳票
様々な切り口で組織を分析することが可能です。
所属・勤務地・年齢・役職・職能資格・職種・性別などの人員構成を数値的に確認することができます。
表示された数値をクリックすることで該当する従業員を表示させることができ、内訳の確認も可能です。
異動シミュレーションの結果を出力することで異動後の組織状況も確認が可能です。
・辞令発令
社員情報の登録で「異動・配属」を入力を行う、また異動シミュレーションでの入力を行うことにより、「辞令発令」を行うことが可能です。また、「辞令チェックリスト」にて、発令済みの辞令を突合させ、印刷漏れをチェックできます。
・人事考課
定期昇給営業職用、夏季賞与事務職用などの考課表に考課目的、考課パターン、考課項目、考課要素を設定します。
考課パターンと社員を関連付けることで、自動的に入力する考課表が選択されますので、スムーズに人事考課を行うことができます。入力した評価は一覧表として出力することができます。
●管理帳票
・社員履歴台帳
履歴管理項目を台帳形式に出力することができます。
考課時のチェックとして異動・配属、賞罰、プロジェクトなどのシステム定義項目の内訳を参照することで社員の状況を把握することで評価が行いやすくなります。
・一覧帳票
社員別に見たい項目の一覧表を作成することが可能です。
チェック用として、参照用として瞬時に目的内容を閲覧することが可能です。住所録など日常使用する帳票はあらかじめ登録されております。
・入職率・離職率推移表
各期間中に入職・離職した社員の人数が、各期間の開始時点で在籍している社員の人数に対して、何パーセントにあたるかを推移表で出力することができます。
雇用動向調査の結果と集計結果を比較・分析する等にご活用いただけます。
サンプル画像がポップアップするリンクです。音声読み上げソフトには対応していません。
・障害者雇用状況の確認
設定した基準日(年は自由、月日は6月1日で固定)時点の障害者雇用状況を出力することができます。障害者雇用率を踏まえて、雇用すべき人数などを参照することができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
給与ソフト/クラウド給与ソフト
PCA給与DX
月次の給与計算・賞与計算の他、算定基礎届や月額変更届の作成、年末調整なども行うことができ、給与計算に必要な処理を行うことが可能です。
●特徴
・リマインダー機能
DXシリーズではリマインダー機能により、担当者のタスクに応じて、お知らせメッセージが表示されます。
メッセージは自由に入力ができ、表示される日付けや期間も指定可能。重要なタスクに対しての意思決定をサポートし、期限の決まった作業の実施漏れも防ぐことができます。
・電子申告
e-Tax形式、eLTax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、e-Taxソフト、PCdeskソフトを使用せずに実施することができます。
・電子申請
算定基礎届、月額変更届、賞与支払届、雇用保険 資格取得届・資格喪失届、社会保険 資格取得届・資格喪失届、厚生年金 70歳到達届、労働保険概算・確定保険料等申告書(継続事業)、労働保険増加概算保険料申告書(継続事業) の電子申請(e-Gov)に対応しています。
・複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与体系を部門から独立して管理することができますので、同じ部門内でも社員ごとに異なる給与体系を割り当てることが可能です。また、お客様独自で設定できる支給・控除項目が大幅に増加。
・『PCA人事管理DX』とのスムーズな連動
住所情報や家族(扶養者)情報の変更、社会保険料の改定など、『PCA給与DX』の社員情報の受入や『PCA人事管理DX』で登録したデータを給与データとして『PCA給与DX』へ転送することができます。
●導入
・会社基本情報の登録
会社の基本情報や有給休暇・雇用保険の計算設定などを登録します。
・部門の登録
部門の登録
部門は9階層まで登録できます。
ツリー形式で表示されますので、階層が一目でわかり登録はラクラクです。
・領域間の設定
システムツールにて領域を超えて「領域ユーザー設定」、「項目パターン」の設定をコピーできる機能を実装いたしました
・複雑な給与体系にも柔軟に対応
給与(賞与)明細書で使用する「勤怠」「支給」「控除」などの項目を給与体系ごとに設定します。
・計算式・条件付計算式
支給・控除項目に四則演算が設定できる計算式が使用できます。
不等式や個人フラグなどが使用できる条件式と条件に合致した場合の計算式が自由に設定できます。販売額によって支給率が変わる歩合給や欠勤日数と関連した精勤手当など複雑な計算式に対応します。
複数の計算式で使用する条件式などはあらかじめ計算式テーブルとして登録しておくことができますので、より効率よく計算式を設定することができます。
・マイナンバー管理ツールと連動
「マイナンバー管理ツール」と連動することで、社員や家族のマイナンバーを安全に管理することができます。
●日常処理
・給与明細書入力
お使いの給与明細書用紙にあわせた入力画面となりますので、明細書に書き込む要領でカンタンに入力できます。
勤怠項目と計算手当の回数などを入力するだけで金額がリアルタイムに自動計算されます。限度時間を超える残業時間や時間単位で取得した有給休暇などの項目も入力可能です。入力中はいつでも社員マスターのウィンドウを開くことができ、単価などの確認・修正ができるので便利です。
毎月の給与が確定した後、承認を行うことができます。承認した月次データは修正・削除ができなくなりますので、データの不正な改変を防ぐことができます。
・給与一覧表入力
“給与をまとめて入力したい”という場合に便利な一覧表入力メニューです。条件を設定して入力する社員を絞り込むことができます。
あらかじめ入力する項目を設定することができますので、入力したい項目を必要な社員にのみすばやく入力することができます。
・給与複写入力
毎月の給与の変動がほとんどない場合は、前月の給与を複写する「前月給与の複写」と、当月の給与を一括して登録する「当月一括登録」の2種類の入力ができます。
・賞与入力
賞与の入力も給与入力と同様の操作で行うことができます。
「昇給・賞与シミュレーション」処理で設定した内容を転送して入力することができます。
●社会保険・年末調整
・年末調整
扶養・保険料控除のデータを入力するだけで、給与支払報告書(源泉徴収票)、源泉徴収簿がラクラク作成できます。退職者や中途入社にも柔軟に対応できます。
・年末調整控除項目入力
提出された申告書どおりに、各項目の選択や金額入力を行うだけの簡単操作です。特別な税務知識は一切必要ありません。退職者などがあった場合でもすぐに在職期間中の集計が可能です。
・源泉徴収票(A4サイズ)
「マイナンバー管理ツール」と連動することで、個人番号を出力できます。
・社会保険
手間のかかる社会保険提出書類の作成をカンタン・スピーディに行うことができます。
提出書類に記入されたリアルイメージで集計結果が確認でき、新等級の反映も安心です。保険料率は期間ごとに管理し、集計期間によって自動計算します。変更もカンタンに行うことができます。また、標準報酬決定通知書の印刷・ファイル出力も可能です。
・豊富な管理帳票
月次の給与データ、賞与データからさまざまな管理帳票が出力可能です。Excelへの出力が可能ですので、さらに活用用途が広がります。
●特別徴収税額通知データ取込み
・特別徴収税額通知データ取込み
eLTAXで電子申告等を行っている事業者は「特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)」をデータにて提供されます。
「特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)」データを社員マスターの住民税に受け入れできます。
・入力状況の確認
「住民税入力状況」を押すことで、既にソフトに登録されている従業員毎の住民税額を一覧表示する事が可能です。
表示は「簡易表示」「詳細表示」の2通りあります。
・データ取込処理
受入実行時の確認画面にある一括設定にて「コード一致」または「氏名一致」を選択することで、 取り込み先を自動マッチングさせることができます。
マッチしない従業員については「受入先社員」を個別で手動にて指定することができます。
・受入時の処理
データを受入した場合、「受入済」「未受入」タブを切り替えることで内容のチェックが可能です。
●毎月勤労統計調査
・毎月勤労統計調査もスムーズに集計!
対象月を指定するだけ簡単に毎月勤労統計調査票資料を出力可能!
あとは様式に転記するだけです!
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
所得税確定申告書類作成ソフト
PCA所得税
マイナンバーに対応。さまざまな所得の確定申告に幅広く適応、使いやすさを追求した安心設計。
●特徴
・さまざまな所得の確定申告に幅広く適応
確定申告書は、申告書A、B様式及び分離課税用、損失申告用、修正申告用の青色・白色にそれぞれ対応しています。また、青色申告決算書・収支内訳書は、事業所得の一般・農業・不動産所得に対応しており、「損益」が自動計算されるので安心です。
・「個人番号管理」メニューの追加
『PCA所得税』に「個人番号管理」メニューを追加しました。これによりソフトの画面から「個人番号管理」を起動することができるようになりました。
・マイナンバー対応
平成28年分の申告より申告書に個人番号の記載が必要なことから、「マイナンバー管理ツール」と連動可能となりました。
・「マイナンバー管理ツール」に登録されたマイナンバーを申告書の個人番号欄に記載可能となります。
これにより、高度なセキュリティをもってマイナンバーを管理することができます。また、複数人の所得税申告業務を扱うような申請代理業務を行う場合、マイナンバー関連業務をスムーズに処理して頂くことが可能となります。
・使いやすさを追求し頼りになる安心設計
明細書、内訳書、決算書から確定申告書へデータ連動し面倒な各書類への転記・集計・検算作業が不要で、計算ミスや転記ミスの心配がありません。また所得税額や雑損控除、扶養控除、生命保険料控除、地震保険料控除などの各種所得控除金額は、必要データを入力するだけで自動的に計算し面倒な計算作業は、パソコンがこなしてくれるのでカンタンです。
・はじめてでもカンタン パソコン初心者でも安心です
わかりやすく使いやすい画面構成でどなたでもカンタンに入力することができます。困ったときにすぐ助けてくれる、丁寧なヘルプ表示や操作の案内をするガイダンス表示があり安心です。ここ数年ややこしくなった減価償却費の計算も自動で行います。
・国税電子申告に対応
e-Tax形式へのデータ変換の他、電子申告メニューから電子申告データの作成、電子署名の付与、申告データの送信、送信データの確認(受付結果)まで、e-Taxソフトを使用せずに電子申告ができます。
また、マイナンバーカード方式でのログインに対応しました。
マイナンバーカードを読み取ることにより、パスワード入力なしでログインが可能になります。
・申告書イメージのらくらく入力
PCA所得税は、「高機能をもっとやさしく」をコンセプトに、誰でもカンタンに手にしたその日から処理できるように設計されています。申告書イメージで記入していく入力スタイルで、入力個所は、最小限に抑えられています。複数の書類を同時に表示し自動転記がリアルタイムに確認・把握ができます。
・初めての方にも優しい気配り機能
次の操作の案内が常に画面下に表示されるので、初めての方でも安心して操作ができます。マニュアルのほかにヘルプを搭載し、操作に困ったときでも画面や状況に合わせて操作説明が表示されます。
・作成した申告書類は、そのまま提出可能です
KSK様式に準拠したフォームで印刷しているので、そのまま税務署に提出できます。(KSK試行税務署で配布しているOCR用申告書用紙は、プリンターによってフォーム印刷後転記が必要になる場合がありますので注意が必要です。)
・税制変更に対応する交換
「PCA所得税」では、毎年行われる法令内容の改正や様式の変更に対応するアップグレードを行います。購入されたましたら必ず「MEMBERSHIP-CARD」をご返送ください。交換・改定のご案内が.スムーズに実施されます。アップグレード版の更新は、PSS会員に加入されますと提供されます。詳細はパッケージ同封の説明書をご確認下さい。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
非営利法人様向け 消費税計算ソフト/クラウド消費税計算ソフト
PCA消費税【非営利法人向け】
『PCA消費税【非営利法人向け】』だけが採用している「ワークシート形式」で非営利法人の申告書作成が簡単に。
●特徴
・会計データの受入
PCA非営利法人会計(『PCA公益法人会計シリーズ』『PCA社会福祉法人会計シリーズ』『PCA医療法人会計シリーズ』)での決算処理終了後、各科目の当期末残高を受入れます。受入れはウィザード形式でラクラク操作できます。
・ワークシート
ワークシート1:課否判定
各勘定科目の当期末残高を性質によって税別に区分します。税区分が設定されている会計データを受入れた場合には自動で振り分けられますので、必要に応じて調整を行います。Excelなどで編集した内容をコピーすることができます。
ワークシート2:税区分と課税売上割合
ワークシート1で設定した税別の金額から課税売上割合を算出します。
ワークシート3:調整前仕入控除税額の計算(一般課税用)
特例計算前に仕入控除税額の確認を行います。
個別対応方式の場合には、仕入の詳細な税区分ごとの入力を行います。
全額控除、一括比例配分方式、個別対応方式それぞれの税額を算出しますので、最適な方式を一目で判断できます。また、税額計算表ではそれぞれの項目の計算式をカンタンに確認することができます。
ワークシート4:特定収入の金額及びその内訳表
特定収入の確認を行います。PCA非営利法人会計からデータを受入れた場合には、「PCA非営利法人会計からの受入」科目の金額を各科目に振り分けます。特定収入割合が自動計算されますので、5%を超える場合にはワークシート5で仕入控除税額の調整を行います。
ワークシート5:調整後仕入控除税額の計算(一般課税用
特定収入に係る課税仕入れ等税額を差し引いた最終的な仕入控除税額の計算を行います。ワークシート4までで設定した内容を最終確認します。
・消費税申告書・付表
調整後仕入控除税額の計算(一般課税用)
ワークシートでの計算結果をもとに消費税申告書・付表を出力します。画面上でも実際の申告書と同じ様式で確認することができます。
・前準備
課税期間・申告区分などの基本情報や消費税計算方法や納税地など、消費税申告書を作成する上で必要な情報を登録します。PCA非営利法人会計シリーズで登録済みの内容を受入れることが可能です。
・消費税申告書・付表
ワークシートでの計算結果をもとに消費税申告書・付表を出力します。画面上でも実際の申告書と同じ様式で確認することができます。
・計算表
国税庁パンフレット「国、地方公共団体や公共・公益法人等と消費税」に明示されている計算表1~5を出力できます。PDF、Excelへのデータ出力が可能です。
・電子申告
電子申告メニューからe-Tax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、送信データの受付結果等の確認まで、e-Taxソフトを使用せずに実施することができます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
法人税申告ソフト/クラウド法人税申告ソフト
PCA法人税
カンタン操作で高機能!複雑な申告書作成を正確・スピーディに。
●特徴
・申告書イメージのらくらく入力
法人税画面イメージ
「高機能をもっとやさしく」をコンセプトに、誰でもカンタンに手にしたその日から処理できるように設計されています。
申告書イメージで記入していく入力スタイルで、入力箇所は自動連動機能で最小限に抑えられています。
・国税電子申告に対応
電子申告フローチャート
電子申告メニューからe-Tax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、送信データの受付結果等の確認まで、e-Taxソフトを使用せずに実施することができます。
・電子申告における決算書データ(XBRLファイル)は『PCA会計hyper』『PCA会計DX』『PCA建設業会計DX』『PCA個別原価会計DX』『PCA医療法人会計DX』から作成して組み込むことができます。財務諸表及び勘定科目内訳明細書(CSVファイル)の組み込みにも対応しています。また、添付書類のイメージデータによる送信、ダイレクト納付、クレジット納付に対応しています。
リリース前別表(e-Taxによる提出ができな別表等)がある場合には自動判定しイメージデータとして出力することが可能です。
・地方税電子申告に対応
申告データをeLTAX用ファイル(XML形式)へ変換、電子署名の付与、申告データの送信、送信データの受付結果等の確認まで、PCdeskを使用せずに実施することができます。
・電子申告送信済情報(受付日時と受付番号)の申告書への出力に対応
電子申告による送信を行った場合において、送信済情報として受付日時と受付番号を申告書へ出力することができます。
・使いやすさを追求し頼りになる安心設計
それぞれの別表間でデータ連動し面倒な各書類への転記・集計・検算作業が不要で、計算ミスや転記ミスの心配がありません。スピーディでリアルタイムに実行される自動計算で入力結果がすぐに確認できます。複数の別表が同時に表示でき、高速な自動転記機能で別表間の確認もカンタンです。
・さまざまな法人の確定申告書に幅広く適応
普通法人・公益社団・公益財団法人、一般社団・一般財団法人、公益法人・協同組合に適応し、分割法人でも使用できます。また青色白色の確定申告に加え修正・中間申告や複数会社の申告書管理ができ幅広く適応します。
・セキュリティー
それぞれの担当者ごとに作業できる申告データを設定できます。会計事務所などでは、顧問先ごとに作業担当者を特定できるので、重要なデータの機密性が確保されます。
・勘定科目内訳明細書/法人事業概況説明書のインポート
『PCA会計hyper』『PCA会計DX』『PCA建設業会計DX』『PCA個別原価会計DX』『PCA医療法人会計DX』からデータを一括でインポートすることができ、データ入力を軽減できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
固定資産管理ソフト / クラウド固定資産管理ソフト
PCA固定資産DX
固定資産・リース資産の管理から申告まで。資産管理のすべてに、ゆとりの適応力。
●特徴
・他社会計連動で「つながる× ひろがる」
『PCA固定資産DX』で作成する仕訳を指定した形式で設定できるようになりました。
項目の割り当て順を簡単にレイアウトできます。また、各会計ソフトで受入の際に必要となる項目をあらかじめ設定しておくことが可能ですので、1度レイアウトを作成しておけば、連動用の仕訳データをらくらく作成可能です。
・充実したリース資産管理
リース資産の管理が容易になる帳票を追加しました。
「支払リース予定額一覧表」ではり10年後までのリース料が確認できます。基本支払分と再リース分を合算して出力することが可能です。
「リース債務返済予定表」はリース債務の返済終了までを資産毎に確認できます。
●配賦
部門別配賦もカンタン
・配賦基準の登録
部門別に経費配賦基準を設定します。
この設定をもとに新規登録資産の配賦情報が作成されます。
・配賦情報の登録
「配賦基準の登録」で設定した基準で自動配賦されます。
都度任意に配賦率・配賦額を入力することができます。「配賦情報の登録」で設定された内容をもとに仕訳データの作成が可能です。
・資産配賦パターンの登録
資産の配賦情報を一元管理するための資産配賦パターンを設定します。
資産の登録処理や配賦情報の登録処理で資産配賦パターンと紐付けされた資産は、この設定を元に配賦情報が計算されます。
●連動
・法人税連動
『PCA法人税』の別表十六(一)(二)(四)(六)(七)(八)へ申告データをエクスポートすることができ、連動使用により効率よく業務遂行できます。『PCA法人税』ではe-Taxソフトを使用せず電子申告を直接送信することができます。
・会計連動
仕訳データの種類選択
『PCA会計シリーズ』『PCA建設業会計DX』『PCA個別原価会計DX』『PCA社会福祉法人会計シリーズ』『PCA公益法人会計シリーズ』などとの連動が可能です。減価償却仕訳だけでなく、取得、減損、除却などの仕訳も連動可能です。
『PCA会計DX』との連動では、データの作成から仕訳の登録までシームレスに行うことができます。
●凡用データ
・汎用データの作成
前準備で登録したマスターや資産データなど汎用データ(テキストデータ)を作成することができます。『PCA固定資産DX』同士で作成・受入を実行したり、他システムで受け入れたりすることができます。
資産データの出力では、出力する内容を細かく指定することが可能です。
指定した内容をパターンとして登録しておくことができますので、毎回設定をする必要はありません。
・汎用データの受入
資産データを受け入れる場合には、列の入替えが可能なため、柔軟にデータを受け入れることができます。
また、設定した内容をパターンとして登録しておくことが可能です。
●電子申告
・地方税電子申告
地方税電子申告
eL TAX形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、eL TAXソフトを使用せず実施することができます。
●資産登録
・資産の登録
事業期間や申告の種類、計算方法など『PCA固定資産DX』を使用する上で必要な情報を登録します。
・遊休資産
遊休資産の設定が可能です。開始・解除の設定や遊休期間の当期償却額へ計上を継続するかどうかの設定が可能です。「遊休資産の計上先」を設定しておくことで、遊休期間内の償却額を「営業外費用」として扱うことができます。
・一括償却
3年一括償却資産の登録が可能です。一括償却資産の計算方法は、申告調整方式と決算調整方式の2種類から事業年度ごとに選択することができます。
申告調整方式とは一括償却資産の全額を事業供用年度に費用処理し、申告時に3分の2相当額を別表四で加算調整する方法です。
決算調整方式とは「一括償却資産」又は「前払費用」等の科目で資産計上し、決算時に3分の1部分を「減価償却費等」科目で費用計上する方法で、翌期以降に残り3分の2を繰り延べていきます。
・資本的支出
資本的支出は本体部分とは独立した別資産として登録し、管理を行います。本体部分の異動履歴で資本的支出の計上履歴を確認できます。
●減損会計
『PCA固定資産DX』は平成17年4月1日以後適用の減損会計に対応しています。
資産のグルーピングに対応し、より詳細な減損会計処理が可能になります。ボタン1つで減損配賦額を配賦したり、耐用年数・残存価額を一括して調整することができます。減損資産の一覧表を出力することも可能です。
●資産除去債務
資産除去債務
平成22年4月1日以後開始事業年度より適用の資産除去債務に対応。
資産除去債務分を資産本体とは別立てで管理し、台帳・一覧や仕訳作成では資産除去債務分を考慮した金額を出力します。
●タックシール
・資産管理用のタックシールの印刷が可能です。
印刷する項目を1シールに8項目まで自由選択して記載することができます。
●リース資産
・リースの契約から契約満了まで、リース資産管理のすべてをスムーズに
ファイナンスリース、オペレーティングリースの両取引に対応しています。リース資産、リース債務のオンバランス計上ができ、リース資産購入、リース料支払いなど『PCA会計DX』に連動した仕訳データの作成もできます。
また、契約Noや維持管理費用、リース支払予定額などの幅広い管理によりリース資産管理の一元化を実現します。
●申告書・帳票
・申告書別表
法人税申告書別表、償却資産税申告書、種類別明細書の出力が可能です。
別表で出力する方法は、「すべて別行」「種類が異なるごとに別行」「耐用年数、種類及び償却方法が異なるごとに別行」から選択できます。
また、除却・売却資産の出力や過年度償却資産の出力など、細かく条件を設定して出力することが可能です。
・台帳・一覧
固定資産台帳をはじめ、固定資産管理に関するあらゆる一覧表をカンタンに出力することができます。
出力条件を細かく設定できますので、必要な情報のみ取り出すことができます。台帳・一覧で資産をダブルクリックすると、「資産の登録」処理が起動しますので、情報の確認・修正がカンタンに行えます。また、紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFデータ出力が可能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
クラウド、サブスクも選べる!利益の”みえる化”をサポートする会計ソフト
PCA個別原価会計DX
個別原価計算のキーとなる「プロジェクト」マスタを搭載。
名称も自由に変更できますので、「案件」「受注ロット」「プロダクト」「工番」別など幅広い業種のお客様に対応。面倒な個別原価管理の省力化を強力にサポートします。
●特徴
・個別原価計算を強力にサポート
個別原価計算のキーとなる「プロジェクト」マスターを搭載、原価台帳、推移表、収支管理表、一覧表などプロジェクトを軸にした豊富なプロジェクト帳票や、自由に出力項目を定義できる帳票作成機能も搭載し、個別原価計算の省力化を強力にサポートします。
・仕掛/完成振替、共通費配賦を自動化
さまざまな絞込条件でプロジェクトを一括抽出し、仕掛/完成振替仕訳を一括で計上できます。共通原価の配賦仕訳をパターン化し、プロジェクト別の任意比率(人数比など)や、請負高の実績比などで一括配賦できます。
・予想利益が一目でわかる
プロジェクトごと、工程ごとに原価予算を登録することで、請負金額からの予想利益が一目で確認できます。
・予算統制・収支報告がカンタン
実績を入力していくことで、プロジェクト別の予算残高が変動するので、予算統制や収支報告をカンタンに行うことができます。
・選べる利用方式
従来の買取方式だけでなく、初期費用0円で定期利用料のみを支払う方式もご用意。サーバーもおまかせの「PCAクラウド」、自社で設備を選べる「PCAサブスク」など、ニーズに合わせて選択が可能です。
・FinTechで「つながる×ひろがる」
「PCA FinTechサービス」は、SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供するアカウントアグリゲーションサービスである「MoneyLook®」を利用して、金融機関の口座明細を取得し、PCAソフトとのデータ連携が可能になる無償のサービスです。
全国の1,300以上の金融機関に対応し、取得した口座明細からPCAソフトのデータを自動で作成できるようになります。
これにより、銀行口座やクレジットカードの取引明細に関する仕訳処理の手間が大幅に削減でき、業務効率化が図れます。
●導入
・導入時の設定はここから
会社名・住所・会計期間・決算期数・消費税情報など導入に際して必要な基本情報を登録します。
・すぐに使える!変更もカンタン!
試算表・決算書の勘定科目名・科目コード・期首残高を設定します。また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を設定します。
また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を設定します。
個別原価計算で使われる勘定科目があらかじめ登録されているので、導入時の設定作業を軽減!お客様独自の科目もカンタンな操作で設定できます。
●プロジェクト情報処理
・プロジェクトの基本情報を登録
プロジェクトの登録
プロジェクト名、発注情報・請負金額などの情報を登録します。プロジェクトの追加契約にも対応できます。「進行基準」「完成基準」「原価回収基準」から収益の認識基準を選択することができます。
・プロジェクトのグループ集計をラクに
任意のプロジェクトをグループ化し、グループごとの集計を行うことができます。プロジェクトグループを他のグループに含めることもできます。地区別や規模別、種類別などさまざまな集計に応用できます。
・原価統制をサポート
プロジェクトの実行予算を登録します。実行予算は、プロジェクト・工程別に要素(材料費・労務費・外注費・経費)ごとで設定できるだけでなく、勘定科目別の積上げ設定もできますので、働き方改革関連法に定められた、法定福利費などの必要経費の内訳管理などに利用できます。
●伝票入力
・使いやすさを追求した仕訳入力画面 -振替伝票入力-
勘定科目名・補助科目名だけでなく、プロジェクト、工程、部門、税区分の名称も表示されますので、入力内容が一目でわかり、入力もラクラクです(部門管理しない場合には、3行目は表示されません)。
1伝票に最大999行まで登録可能です。
・充実の検索機能
詳細な条件での検索が可能です。入力日付や勘定科目、プロジェクトからだけでなく、入力担当者、承認担当者、入力処理(振替傳票入力、現金出納帳など)、摘要、フセン、金額範囲など様々な条件で絞り込むことができますので、様々な利用シーンで活用できます。
・プロジェクトの発注業務をサポート<システムAではご利用いただけません>
仕入先への発注データの入力を行います。
プロジェクト別・工程別・仕入先別の発注データを実行予算を確認しながら入力することができます。
「発注入力」で入力されたデータをもとに、「出来高入力」を行うことができます。
・完成振替をカンタンに
完成振替入力はプロジェクト完成時に未成から完成へ自動振替します。
一括完成振替入力で複数のプロジェクトをまとめて処理することもできます。
プロジェクト進行基準に対応しています。
進捗度シミュレーション入力も可能です。
・労務費などの配賦を省力化!
共通原価として入力された経費などを各プロジェクトに配賦します。
指定の比率や、プロジェクト売上高の実績比、プロジェクト別の人数比など、事前に配賦基準を登録しておくことで、手間のかかる配賦の省力化をサポートします。
●帳簿出力
・ズームイン機能
データ参照・検索に便利な「ズームイン機能」、さらに便利な「ズーム先の選択機能」を搭載しました
・Excel出力・PDFファイル作成もラクラク
紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFファイル作成が可能です。
Excel出力の際、部門、科目指定をした場合は、部門別科目別に別ファイルとして出力されます。
また、PDFの場合には、部門、科目指定をすると部門、科目の区切りにしおりが自動で作成されます。
・プロジェクトごとの原価をチェック
費用の発生を適切に管理するための台帳です。
仕訳明細と合わせて材料費、労務費、外注費、経費という原価の四要素を集計することにより費用の発生を適切に管理することができるようになります。
ボタン一つで入金履歴も確認できます。
・複数プロジェクトの収支状況をチェック
複数プロジェクトの収支差額や原価予算の残高、粗利率、収支率、入金率、予算率、売上率などプロジェクトの収支全般に関する状況を一覧表形式で確認できます。
・取引先を一覧確認→気になるトコロをチェック
得意先ごとに、請負金額、前回入金額、入金額、未入金額、入金率などの入金状況を一覧表形式で確認できます。
また、得意先をプロジェクト別に展開してプロジェクト別の入金状況を確認できます。
・手形・でんさいの期日を管理
各種手形を満期別に集計し、明細を表示します。
前年度領域のデータから今年度の満期日のデータも表示されます。
また、電子記録債権も「電子記録債権期日管理帳票」で同様に確認することができます。
・自由設定帳票でお客様独自の帳票作成が可能
指示項目(プロジェクト、取引先など)や出力項目(借方・貸方発生金額、残高など)を自由に指定した帳票を作成することができる機能です。
帳票の作成処理と出力処理をシンプルに分離することで、出力設定をカンタンに共有したり、出力処理だけに権限を与えて、誤って編集されることを防いだりできます。
●予算・分析
・会社の予算を管理
前期実績に対する上昇率での予算設定も可能。
また、前期実績に基づく年間予算金額を季節変動と平均額により月配分することが可能です。
勘定科目ごとに予算用の摘要を登録し、その摘要ごとに予算を設定することにより、科目の予算の内訳管理が可能になります。
・予算と実績の差異を比較
年次、半期、月次で予算と実績の差異を把握するための資料です。
前年比予算実績比較表、部門別予算実績比較表を搭載。
今まで、表計算ソフトなどで作成していた資料をすぐに取り出すことができます。
前年比予算実績比較表は年間での前年実績および予算と実績の比較を行います。
月度ごと、四半期ごと、半期ごとに集計を行うことができます。
予算達成率と前年度の実績比を一つの資料で確認できますので、経営戦略の立案に欠かせない資料となります。
●決算
・決算書
決算書の表示画面からダイレクトに表示科目名称や集約条件の変更ができ、設定内容をすぐに確認できます。
四半期集計に関する会計基準に対応。
集計する日付の範囲は決算期間内で自由に指定できますので、四半期決算・月次決算での決算書出力も可能です。
Word出力が可能ですので、お客様の自由な決算書レイアウトを作成することが可能です。
勘定式では、さらにHTMLファイルを作成できます。
貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書、株主資本変動計算書をそれぞれ別ファイルとして作成しますので、インターネットでの決算書の公開がスムーズかつスピーディに行えます。
・消費税申告書・付表を標準機能で搭載
本則課税、簡易課税(事業区分を設定可能)に対応して申告書をカンタン出力。
消費税の還付申告に関する明細書(法人用)も出力可能です。
・消費税集計をカンタンに
科目別に税率ごとの集計が可能な帳票です。税率を間違って入力した場合に、対象の取引の早期発見に役立ちます。
ズームイン機能も搭載しているので、対象の取引の詳細を入力画面に戻って修正することが可能です。
●その他機能
・消費税額変更リスト
自動計算された消費税額が手動で変更された伝票と消費税額が手入力された伝票を検索して確認することができます。
また、自動計算された消費税額と手動で変更された消費税額との差額範囲を指定して検索することができます。
・繰越残高検証処理
前年の期末残高と当年の期首残高が一致しているかを調査します。
また、当年操作履歴から、期末繰越後に「勘定科目の期首残高」「部門別の期首残高」「補助科目の期首残高」「取引先の期首残高」「補助科目別取引先の期首残高」「取引先別補助科目の期首残高」に変更があったかどうかを調査します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
工事別管理のキーとなる「工事」「工種」マスターを搭載、原価台帳、推移表、収支管理表、一覧表など工事を軸にした豊富な帳票や、自由に出力項目を定義できる帳票作成機能も搭載し、工事管理の省力化を強力にサポートします。
さまざまな建設業の業務・工事内容に柔軟に対応
クラウド、サブスクも選べる! 建設業様向け会計ソフト
PCA建設業会計DXのポイント
●特徴
・工事別管理を強力にサポート
工事別管理のキーとなる「工事」「工種」マスターを搭載、原価台帳、推移表、収支管理表、一覧表など工事を軸にした豊富な帳票や、自由に出力項目を定義できる帳票作成機能も搭載し、工事管理の省力化を強力にサポートします。
・未成/完成振替、共通費配賦を自動化
さまざまな絞込条件で工事を一括抽出し、未成/完成振替仕訳を一括で計上できます。
共通原価の配賦仕訳をパターン化し、工事別の任意比率(人数比や稼動率など)や、請負高、出面の実績比などで一括配賦できます。
・使い勝手はそのままに、より使いやすく
『PCA建設業会計V.7』の処理構成は極力そのままにPCAシリーズ製品と操作性を統一。
画面上からサポートやセミナー情報などへアクセスできる情報サイトや、常に最新プログラムを利用できる「自動アップデート機能」など、より使いやすく進化しました。
・好評の「帳票工房」を機能強化
『PCA建設業会計V.7』で好評だった「帳票工房」を機能強化し「自由設定帳票」に名称変更。より使いやすいデザインに進化しただけでなく、「原価予算額」「粗利益」「予算率」などの出力項目が追加されました。
・複数工事をまとめて完成振替
さまざまな絞込条件で、工事を一括抽出。選択した複数工事の未成/完成振替仕訳を一括で計上できます。
一括処理した完成振替仕訳はその場で印刷も可能、ダブルチェックや振替漏れなどのチェック用途にご利用いただけます。
・兼業事業売上原価報告書の出力に対応
損益計算書で兼業事業売上原価に金額を計上した場合、「兼業事業売上原価報告書」を提出する必要があります。
『PCA建設業会計DX』では、決算書はもちろん、合計残高試算表および月次推移表など試算表系処理全般で兼業事業売上原価報告書を出力できます。
●導入
・導入時の設定はここから
会社名・住所・会計期間・決算期数・消費税情報など導入に際して必要な基本情報を登録します。
・すぐに使える!変更もカンタン!
試算表・決算書の勘定科目名・科目コード・期首残高を設定します。
また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を設定します。
一般的な建設業で使われる勘定科目があらかじめ登録されているので、導入時の設定作業を軽減!お客様独自の科目もカンタンな操作で設定できます。
●工事情報処理
・工事の基本情報を管理
工事の登録
工事名、施工場所・請負金額などの情報を登録します。
追加工事にも対応できます。
「進行基準」「完成基準」「原価回収基準」から収益の認識基準を選択することができます。
・工事の内訳を管理
工種の名称・単価を登録します。
複数の工種を工種分類としてグループ化することも可能です。
工種で細かく管理し、工種分類で大まかに集計する、といった運用ができます。
・工事のグループ集計をラクに
任意の工事をグループ化し、グループごとの集計を行うことができます。
工事グループを他のグループに含めることもできます。
地区別や規模別、種類別などさまざまな集計に応用できます。
・原価統制をサポート
工事の実行予算を登録します。
実行予算は、工事・工種別に要素(材料費・労務費・外注費・経費)ごとに設定できるだけでなく、勘定科目別の積上げ設定もできますので、働き方改革関連法に定められた、法定福利費などの必要経費の内訳管理などに利用できます。
●伝票入力
・使いやすさを追求した仕訳入力画面 -振替伝票入力-
勘定科目名・補助科目名だけでなく、工事、工種、部門、税区分の名称も表示されますので、入力内容が一目でわかり、入力もラクラクです。
・消費税申告に便利な税区分
消費税申告書・付表の出力に対応。勘定科目に適切な「税区分」があらかじめ設定されていますので、最小限の労力で消費税申告に必要な税区分別集計が可能です。
・充実の検索機能
詳細な条件での検索が可能です。
入力日付や勘定科目、工事からだけでなく、入力担当者、承認担当者、入力処理(振替伝票入力、現金出納帳など)摘要、フセン、金額範囲など様々な条件で絞り込むことができますので、様々な利用シーンで活用できます。
例えば、仕訳入力時にあとで会計士の先生などに確認したい仕訳にフセンを付けておき、確認後に「フセン付き」、入力担当者を「自分のユーザーID」で指定することで、修正対象の伝票をピンポイントで抽出、そのまま修正作業までまとめて済ませることができます。
さらにクラウドを活用して会計士の先生も同じデータを共有できれば、確認対象の伝票をわざわざ別途知らせる手間も削減できます。
・工事の発注業務をサポート <システムAではご利用いただけません>
外注先への発注データの入力を行います。
工事別・工種別・外注先別の発注データを原価予算を確認しながら入力することができます。
「発注入力」で入力されたデータをもとに、「出来高入力」を行うことができます。
通常の「支払債務科目」を使用して購入データを入力する方法のほか、直接現金で購入した場合の現金支払いの入力にも対応しています。
外注先への取引情報をスムーズに処理することが可能です。
・完成振替をカンタンに
完成振替入力は工事完成時に未成から完成へ自動振替します。
一括完成振替入力で複数の工事をまとめて処理することもできます。
工事進行基準に対応しています。
進捗度シミュレーション入力も可能です。
・労務費などの配賦を省力化!
共通原価として入力された経費などを各工事に配賦します。
工事現場ごとの稼働率や、完成工事高の実績比、出面実績など、事前に配賦基準や出面実績を登録しておくことで、手間のかかる配賦の省力化をサポートします。
●帳簿出力
・ズームイン機能
データ参照・検索に便利な「ズームイン機能」、さらに便利な「ズーム先の選択機能」を搭載しました。
・Excel出力・PDFファイル作成もラクラク
紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFファイル作成が可能です。
Excel出力の際、部門、科目指定をした場合は、部門別科目別に別ファイルとして出力されます。
また、PDFの場合には、部門、科目指定をすると部門、科目の区切りにしおりが自動で作成されます。
・工事ごとの原価をチェック
費用の発生を適切に管理するための台帳です。
仕訳明細と合わせて材料費、労務費、外注費、経費という原価の四要素を集計することにより費用の発生を適切に管理することができるようになります。
ボタン一つで入金履歴も確認できます。
・複数工事の収支状況をチェック
複数工事の収支差額や原価予算の残高、粗利率、収支率、入金率、予算率、売上率など工事の収支全般に関する状況を一覧表形式で確認できます。
・複数工事を一覧確認→気になる工事をチェック
複数工事の請負金額、入金額、原価、粗利を一覧表形式で確認できます。
気になる工事はズームイン機能で原価台帳を確認できます。
・請負・外注先を一覧確認→気になる取引先をチェック
請負先ごとに、請負金額、前回入金額、入金額、未入金額、入金率などの入金状況を一覧表形式で確認できます。
また、請負先を工事別に展開して工事別の入金状況を確認できます。
外注先ごとの支払状況を確認できる類似帳票もあります。
・自由設定帳票(旧名 帳票工房)でお客様独自の帳票作成が可能
指示項目(工事、取引先など)や出力項目(借方・貸方発生金額、残高など)を自由に指定した帳票を作成することができる機能です。
DXでは画面をさらに使いやすく改良し、帳票の作成処理と出力処理をシンプルに分離することで、出力設定をカンタンに共有したり、出力処理だけに権限を与えて、誤って編集されることを防いだりできるようになりました。
出力項目も「原価予算額」「粗利益」「粗利益率」「予算率」が追加されました。
●予算・分析
・会社の予算を管理
30通り登録ができ、部門別、あるいは全社一括で千円単位の予算登録が可能です。
前期実績に対する上昇率での予算設定も可能。
また、前期実績に基づく年間予算金額を季節変動と平均額により月配分することが可能です。
勘定科目ごとに予算用の摘要を登録し、その摘要ごとに予算を設定することにより、科目の予算の内訳管理が可能になります。
・予算と実績の差異を比較
年次、半期、月次で予算と実績の差異を把握するための資料です。
前年比予算実績比較表、部門別予算実績比較表を搭載。今まで、表計算ソフトなどで作成していた資料をすぐに取り出すことができます。
前年比予算実績比較表は年間での前年実績および予算と実績の比較を行います。
月度ごと、四半期ごと、半期ごとに集計を行うことができます。
予算達成率と前年度の実績比を一つの資料で確認できますので、経営戦略の立案に欠かせない資料となります。
部門別予算実績比較表は、各科目の予算に対し部門別の予算と実績の比較を行います。
部門ごとに細かい達成率を把握できますので、管理上重要な資料となります。
●決算
・決算書
報告式・勘定式・比較式※のそれぞれの決算書で編集が可能ですので、自社に適した決算書が作成できます。タイトルの変更も可能です。決算書の表示画面からダイレクトに表示科目名称や集約条件の変更ができ、設定内容をすぐに確認できます。
四半期集計に関する会計基準に対応。集計する日付の範囲は決算期間内で自由に指定できますので、四半期決算・月次決算での決算書出力も可能です。
Word出力が可能ですので、お客様の自由な決算書レイアウトを作成することが可能です。勘定式では、さらにHTMLファイルを作成できます。
貸借対照表、損益計算書、完成工事原価報告書、兼業事業売上原価報告書、株主資本等変動計算書をそれぞれ別ファイルとして作成しますので、インターネットでの決算書の公開がスムーズかつスピーディに行えます。
・消費税申告書・付表を標準機能で搭載
本則課税、簡易課税(事業区分を設定可能)に対応して申告書をカンタン出力。
消費税の還付申告に関する明細書(法人用)も出力可能です。
・消費税集計をカンタンに
科目別に税率ごとの集計が可能な帳票です。
税率を間違って入力した場合に、対象の取引の早期発見に役立ちます。
ズームイン機能も搭載しているので、対象の取引の詳細を入力画面に戻って確認することが可能です。
・電子申告
e-Tax形式へのデータ変換、電子署名の付与、申告データの送信、申告データ等の受付結果等の確認まで、e-Taxソフトを使用せずに実施することができます。
また、「消費税申告書・付表」を呼び出し、申告データの作成を行うことも可能です。
●その多機能
・経営事項審査
公共工事の入札に必要な経営事項審査に対応。
財務・工事データから「経営事項審査」項目にデータを自動集計。
また、「経営事項審査項目入力」で入力された項目及び区分から総合評点、経営規模、経営状況、技術力、その他の評価を計算するとともに、各項目にシミュレーション値(仮の値)を入力しながら総合評点の変化を確認することができます。
・出面管理
日付・社員別の日報入力を行うことで、社員別就労表や工事ごとに表示する人件費集計表が作成でき、工事別にかかる人件費をスムーズに把握することができます。
入力した出面データは、共通原価配賦の配賦係数(出面実績)として利用できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/24
|
日常の伝票入力で簡単に元帳・試算表・決算書の作成!
さらに経営分析、各種管理帳票の出力も可能です。
PCA会計DXのポイント
①充実の会計機能
✓仕訳の承認機能搭載
✓部門グループにより部門の階層管理が可能
✓予約伝票による入力忘れの防止
✓自動仕訳による入力高速化
✓豊富なパターンを登録できる配賦処理
✓豊富な管理用帳票
✓管理会計用仕訳の登録
②柔軟な連携対応
✓APIによる他製品とのシームレスな連携
✓PCAFinTechサービスにより口座取引、クレジットカード取引を自動で仕訳作成
③安心のサポート&セキュリティ
✓迅速な制度改正対応
✓内部統制機能(ログ管理、アクセス制御、パスワードの桁数・有効期限)
✓充実のサポートサービス(電話、リモート、メールなど)
✓安心のクラウド(10年の実績、販売本数、SLA設定、認証制度(SOC1・2/ISMSなど))
✓バックアップ・リカバリ機能により入力ミスした場合も安心
④わかりやすく・使いやすい親切設計
✓わかりやすいインターフェース
✓柔軟・充実のファイル受入・出力機能
✓多種多様な仕訳の検索条件を用意
様々な機能
●導入・入力
・科目体系をカンタン設定
試算表・決算書の勘定科目名・科目コード・期首残高を登録します。あらかじめ登録されている科目だけでなく、お客様独自の科目もカンタンに設定できます。科目コードは英数10桁まで登録可能ですので、より豊富で柔軟な運用が可能です。
また、勘定科目の内訳として補助科目名・補助科目コード・残高を登録します。
・多彩な入力方法
「帳簿入力」として、現金出納帳入力・預金通帳入力・売掛帳入力・買掛帳入力・売上帳入力・仕入帳入力・経費帳入力・手形入力を搭載。
それぞれの帳簿イメージで入力できるので、仕訳に不慣れな方でも安心して入力ができます。日付順でなくても入力でき、自動で日付・仕訳区分順、伝票番号順に並び替えます。一つの帳簿に入力するだけで、関連する帳簿に自動転記されるので、効率よく処理することができます。
・予約伝票で入力忘れ防止
家賃の支払など、定期的に同じ伝票を作成する場合やあらかじめ発生のわかっている伝票について、予約登録することができます。
仕訳と同時にいつ・誰に・何回通知するかを設定することで入力漏れを防ぐことができます。
●会計帳票の出力
・仕訳伝票発行・チェックリスト
承認欄は階層化されており、「基本情報の登録」でそれぞれの承認階層と承認権レベルを関連付けることができます。紙の伝票に印を押すのと同様に、例えば、担当者→係長→課長→部長と承認していくことができます。また、特定の承認階層で承認済みの伝票のみを絞り込むことも可能ですので、上長は「承認階層2で承認済み」や「承認階層3で承認済み」の伝票のみ絞り込んで出力することで、らくらく承認業務を行うことができます。
・現預金管理表
現預金管理表
指定した期間の現金・預金の仕訳データを勘定科目・補助科目ごとに集計。
前残・入金合計・出金合計・残高・構成比を表示します。
・手形期日管理帳票
各種手形を満期別に集計し、明細を表示します。前年度領域のデータから今年度の満期日のデータも表示されます。また、電子記録債権も「電子記録債権期日管理帳票」で同様に確認することができます。
・Excel出力・PDFファイル作成もラクラク
紙に印刷するのと同様の手順でExcelデータ出力・PDFファイル作成が可能です。
Excel出力の際、部門、科目指定をした場合は、部門別科目別に別ファイルとして出力されます。
●決算
・決算書
決算書(報告式) 画面サンプル
報告式・勘定式・比較式のそれぞれの決算書で編集が可能ですので、自社に適した決算書が作成できます。タイトルの変更も可能です。決算書の表示画面からダイレクトに表示科目名称や集約条件の変更ができ、設定内容をすぐに確認できます。四半期集計に関する会計基準に対応。
・消費税申告書
消費税申告書 画面サンプル
本則課税、簡易課税(事業区分が設定可能)に対応して申告書をカンタン出力。仕入控除税額に関する明細書(法人用)も出力可能です。
・キャッシュ・フロー
『PCA会計DX』のキャッシュ・フロー計算書は単純に試算表から計算するのではなく、仕訳の全額を1件1件計算していく「積み上げ方式」を採用しているので、完全なキャッシュ・フロー計算書を作成することが可能です。
科目体系に沿った計算設定機能によりさまざまな企業に幅広く対応できます。また、部門別の集計も可能です。
●分析
・損益分岐点計算書
損益分岐点計算書がさらに進化し、使いやすくなりました。
比較対象として、前年金額、当年金額、予算1~30、シミュレーションから選択できますので、例えば来年度予算を作成する時には、当年金額と予算1の比較を行ったり、新製品の価格決定の資料として、前年金額とシミュレーション金額を比較したりと経営の意思決定の場面でさまざまに活用できます。損益分岐点図表には、必要な情報がすべて盛り込まれて出力されますので、現状と目標の差異が一目でわかり管理会計に詳しくない方でも資料を有効活用していただけます。
・経営分析表
目標値(標準比率)を入力し「収益性・活動性」「安全性」「生産性」「成長性」の4点から実績と対比し出力します。経営分析計算項目に含める科目・項目を選択できます。また、目標値を設定し、目標指数・前年指数との比較を簡単に行うことができます。
・勘勘定分析表
任意の期間の仕訳データを特定の勘定科目の相手科目ごとに集計します。貸借の発生金額と差異を表示するため科目の動きが把握できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
採用プロセスすべてを自動化した採用管理システム。
直感的に操作できる最新の人材採用テクノロジーが組み込まれたKAIZEN RECRUITで、
全採用プロセスを一つのシステムで管理しましょう。KAIZEN RECRUIT採用管理システムには、
採用プロセスに必要なすべてのツールが入っています。
~「KAIZEN RECRUIT」機能詳細~
■新卒/中途/アルバイトすべての採用を一元管理できます。
これまでわけて管理する必要があった、新卒採用/キャリア採用/アルバイト採用を、一つの採用管理ツールで管理できます。さらに、採用種別に合わせてリクルートプロセスを簡単な操作で変更することができます。
■募集内容にあわせてリクルートプロセスを自動的に変更できます。
「アルバイト採用は動画面接のみにしたい!」「ハイレイヤーの採用はカジュアル面談からスタートしたい!」「ダイレクトソーシングは書類選考をスキップしたい!」。各募集内容のニーズによって、マウス操作で簡単にステップを変更できます。
■アンマッチな候補者を自動スクリーニングできます。
言語や勤務地、最低限のスキルなど、候補者からの応募を自動的にスクリーニングすることができます。スクリーニング合格の候補者には次のステップの案内が自動的に送られ、不合格の候補者には不合格通知が自動送信されます。
■すべての採用経路を一元管理できます。
ダイレクトなのか、求人応募なのか、リファーラルなのか、エージェントなのか?
すべてを一元管理し1ページで見ることができます。
■録画面接で選考プロセスをスピードアップ
録画面接機能は、KAIZEN RECRUIT採用管理システムに最初から組み込まれているので採用選考プロセスがシームレスに進めることができます。また、採用の状況に応じて、録画面接機能を単独で利用することも可能です。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
新卒採用におけるコミュニケーションプラットフォーム。
~エアリーフレッシャーズクラウド機能紹介~
■おしらせ機能
重要な連絡はおしらせが便利
学生に確実に届けたい連絡は、プッシュ通知があり、
全員分の既読/未読が確認できるおしらせ機能が便利。
プロフィール情報の差し込みで、全員に対して異なる情報を一斉に送信。
ファイル添付や装飾による強調表示も可能です。
■提出物管理機能
書類の回収はおまかせ
フォーマットとなる書類を添付し、回答期限を設定し、学生が書類の内容を埋めて提出。
Excel、Word、Powerpoint、PDFなど様々なタイプのファイルに対応しており、
各人ごとに内容を確認し、不備があれば差し戻すことも可能。
■アンケート
回答漏れ防止、簡単集計など細かい工夫が満載
アンケート作成時に対象者へのプッシュ通知、未回答者へのリマインダをはじめ、
見逃しや回答漏れを防止することで、個別に確認する手間を削減。
回答の形式も複数用意、データはExcelでダウンロードできるため簡単に集計できます。
■コミュニティ
グループワークから先輩社員情報配信まで
自社理解を目的としたグループワーク、近況報告をはじめとしたコミュニケーションの場、動画やファイル投稿による先輩社員や職場の様子を配信するなど、幅広く活用できます。
■eラーニング・研修教材
ビジネスマナーとExcel講座のeラーニングは無償で提供
内定者教育でニーズの高い、ビジネスマナー・Excel講座は無償で提供いたします。
また、オプションにて炎上事例で注目されるSNSのリテラシー教育に特化した講座や、
マンガや動画を使った教材の作成、配信が可能です。
~エアリーフレッシャーズクラウドで解決できる課題~
■インターンシップに対する満足度を向上
多くの企業がインターンシップを実施する中、自社のインターンシップに参加してよかったと感じてもらうことが重要です。職業意識形成の観点から、開催当日はもちろん、開催前後のコミュニケーションを設計す
ることで多くの学生の満足度向上を実現します。
■学生の不安を解消し前向きな内定承諾へ
内定承諾先を決めるにあたり、多くの内定者が不安を感じています。写真や動画などを活用した自社情報の配信を通して、内定者に不安を解消してもらい、前向きな内定承諾を実現します。
■効率的なコミュニケーション
多くの学生にとって使い馴染みのあるスマホアプリを利用することで、確認漏れを防止。
学生と人事の双方にとって使いやすい、スムーズなコミュニケーションを実現します。
■社会人基礎力の醸成
売り手市場の昨今、内定者教育で社会人としての”当たり前”を伝えないと現場にも負荷がかかります。
必要最小限の内定者教育のための教材や運用事例も揃っていますので、eラーニング等を追加で購入する必要はありません。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
自社ホームページと各就職ナビからのエントリー者を一括管理できます。
また、万全なセキュリティで、個人情報に十分配慮したシステム構築・運営を行っております。
貴社独自のカスタマイズも可能。
オプションでシステム運用のアウトソーシングもご利用頂けます。
『dotManager(ドットマネージャ)』
母集団管理、選考プロセス管理など、採用のすべてのステップを効率的に一元管理できるのはもちろん、スクリーニング機能が充実し、より優先度の高い人材をセグメントすることが可能です。
カスタマイズが無くとも様々な採用形態に対応、また、分かりやすい操作性はお客様から高く評価されています。
①次世代Webスクリーニングシステム
大量の応募者の中から、貴社の求める人材ターゲットにより近い人材をWeb上でスクリーニングする、次世代型、最新のスクリーニングシステムを搭載しています。
②豊富なオプションと貴社の採用業務に合わせたカスタマイズ
ドットマネージャ既存機能ではカバーし切れない、貴社独自の採用業務機能を追加開発し、
ドットマネージャシステムに乗せることも可能です。
■応募者情報を履歴書形式でPDFファイル出力する印刷用エントリーシート出力
■筆記試験結果などの得点管理
■管理者権限の階層化
■企業/業界研究などのオリジナルコンテンツによるeラーニング
③個人情報保護に対応
エントリー登録フォームに利用規約を設け、個人情報保護に基づいたデータ管理を行うことを明記できます。 また、アクセスログを履歴として保持することにより不正なアクセスの形跡を調査することもできる体制を整えています。
④データに基く科学的視点
昨年の応募者のコンピテンシー傾向、内定者と貴社との動機適合、経営戦略的に必要な人材を明確にするためのヒアリング結果などを数値管理。年々採用の精度を高めるためのデータを各種提供しています。
⑤信頼性
個人情報保護の規制が強化される中、学生エントリーデータの取り扱いや対応の仕方には最新の注意を払う必要があります。当社は2002年6月にプライバシーマークを取得。採用管理システムの構築、及びデータの取り扱いに関する体制・厳しい行動基準を持ち、個人情報保護に十分配慮した対応を取っています。また、万全のセキュリティを保つデータセンターで、24時間有人監視を実施しています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
最新のHR-Techを搭載した採用管理システム
【 ビズプラ(bizpla)採用管理 】
ビズプラ採用管理はGoogleの趨勢や競合商品の機能を徹底的に調査し、ゼロベースで今現場に求められているものを考察し、時代の変化に対応した最新のHR-Techで構築した採用管理システム(ATS)。
ビズプラ採用管理は、動画エントリー、WEB面接、業界最大級規模の50以上(2019年8月時点)の求人広告媒体からの応募者取り込み、面接日程一括設定、SMS送受信など、採用業務に必要十分な最新機能を業界最高の高品質なレベルで搭載したクラウド型アルバイト採用管理システムです。
採用担当者様は、ビスプラ採用管理の画面にログインするだけで効率的に採用業務を行え、採用関連データを一元管理することができます。
■WEB面接(オンライン面接/ビデオ面接)で採用活動を効率化
やりとりするデータ量が軽いので長時間使っても画像と音声が切れにくく、通信が安定しています。
■大手採用管理システムで初めてリファラル採用機能を搭載!
手採用管理システムで初めて採用管理システム内にリファラル採用機能を搭載し、採用ホームページ、求人広告媒体、indeed、Googleしごと検索、電話などからの応募者データの取り込みに加えて、リファラル採用からの応募者もビズプラ採用管理に自動で取り込み・一元管理できるようにしました。
■求人媒体サイトからの応募者データ取得
最短5分間隔の特急データ取得。
→求人媒体への応募者をいち早く採用管理システムに取り込み、即応募者に連絡することが可能です。
■忙しいアルバイト採用現場に最適!動画選考(動画エントリー)機能
動画エントリー機能を使えば、面接そのものを無くすことができ、採用コストの削減と採用スピードが劇的にアップします。
■実際の採用戦略に活きる効果測定
縦軸と横軸に項目を選択してクロス集計で結果が一目瞭然!目的に合わせて簡単に集計処理を行うことが可能です。
■応募者への迅速・確実なフォロー連絡
大手採用管理システムでSMS送信機能を標準装備。
■面接日程設定・面接予約管理の業務を大幅にスリム化&見える化
見やすいカレンダー画面で簡単に面接スケジュールを作成できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
タレントプール(TALENT POOL)とは、企業が将来採用したい人材をリスト化し、
定期的に情報発信をしながら自社の採用候補者母集団となるデータベースから採用していくという手法。
『TalentCloud』はあらゆる採用候補者のデータを簡単に蓄積できます。
システム上で候補者の転職意向や興味度を数値化し、もっとも良いタイミングでオファー。
マッチング精度を高めコストを削減する、タレントプール特化型採用管理システムです。
TalentCloudは候補者をトラッキングするので「候補者リストが生き返る」タレントプールシステムです。
応募者、イベント参加者、紹介者、自社に興味のある人材、採用に繋がるあらゆる候補者のリストを一本化して、
候補者のもっとも良いタイミングでオファーできます。
~Talent Cloudの特徴~
①採用活動中に採用しなかった人材と関係を継続
欧米では主流となっている採用手法「タレントプール」(採用母集団生成)による採用管理を簡単に行えます。
応募があったもののその際には採用に至らなかった人材、イベント参加者、紹介者、自社に興味のある人材など、採用に繋がるあらゆる候補者をシステム上にて一本化し、繋がります。
チャット機能やイベント告知機能で、コミュニケーションを継続。
お互いに良いタイミングでのオファーが出来ます。
②リファラルリクルーティングも行える
タレントプールの管理だけではなく、最近話題となっている採用手法「リファラルリクルーティング」を社内で簡単に実践出来る機能を搭載しています。
採用担当者以外の一般スタッフにもアカウントを無制限で発行できますので、社員やスタッフメンバーがメールで知人を招待したり、SNSでシェアする事で社内リソースを活用した求人を行う事が可能です。
③採用ブランディングを簡単に行なえます
就職や転職活動を行っている求職者の約8割近くは、気になった企業の採用サイトを見ていると言われています。
そんな求職者に対して、自社のミッションやビジョン、そして事業戦略や戦術を知ってもらい、自社への入社意向を高めてもらう採用におけるマーケティング手法「採用ブランディング」も、ブランディングに特化した採用サイト作成機能やブログ機能、イベント受付管理機能などを活用する事で、簡単に行えます。
④タレントプール採用の専門チームがサポート
タレントプールによる採用は、まだ日本においては新しい採用手法です。
自社に導入して運用がうまくいくのか…?という不安をお持ちの方もご安心ください。
タレントプール採用の専門チームがサポート致します。「Talent cloud」は日本で最初に出来たタレントプール構築システム。パイオニアとしてのノウハウの蓄積で、御社の人材採用にサポート致します。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
EHR3つの特長
1.人事業務全般を網羅する機能で、高度な情報活用を実現
これまでの人事システムの多くは、給与計算を行うための人事情報管理と勤怠管理に特化しており、採用や昇格、異動を決定するための情報管理はExcelや別システムで管理を行っておりました。このような状況下では、それぞれの情報をどう活用するかは担当者の経験や属人的な視点に頼らざるを得ず、最適な人事施策をとることが出来ません。
→EHRでは、従来型の人事情報管理に留まらず、採用管理から社員の成果や能力をデータ化する目標管理・コンピテンシー機能、社員と組織を様々な側面から測定する360度評価・自己申告・従業員満足度調査なども備えており、これらの多彩な機能から収集された人事情報を一元管理することによって、多面的・多角的な情報分析を可能にします。
【多彩な機能から蓄積された情報を活用し、最適な人材活用や組織活性化をサポート】
2.アウトソーシングによって成長し続ける「ベストプラクティス」
人事が本当に活用できるシステム開発をビジョンに、これまで15年以上に渡る人事のコンサルティングとアウトソーシングで培った経験やノウハウをシステムに投入してきました。従業員によるセルフサービス化や現場への業務移管など、様々な企業のニーズに応えることによって最適な人事業務システムとして成長し続けています。
また機能の全てが人事業務プロセスをアウトソーシングしたり、シェアードサービスセンター(SSC)を運営するために最適化された人事システムで、機能の充実性や情報活用だけではなく、その業務品質や効率性にも拘っています。
【アウトソーシングを通して成長し続けるシステムを、人事変革のプラットフォームとしてご提供】
3.クラウド型システムで柔軟な機能拡張をサポート
従来型人事システムのほとんどが、自社の業務に合わない機能が多く含まれているパッケージシステムや、自社の業務に合わせて多額の費用をかけて作った自社システムでした。これらのシステムはサーバーやシステム担当者などの保守費用に加え、更にはバージョンアップなどによってコスト面で大きな負担を強いられています。
クラウド型システムであるEHRでは、お客様の業務に応じて必要な機能からスタートし、組織の成長と共に機能を拡張していくことができます(お客様のご要望に応じてカスタマイズも可能です)。
またサーバーなどのインフラの手配、セキュリティー対策、法改正等に伴うバージョンアップなど追加コストも一切負担する必要がありません。
【各企業の業務に応じた機能導入とカスタマイズで、貴社に最適なシステムをご提案】
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
採用コンサルティング会社がつくった採用管理システム『Catch bowl』
【Catch bowl概要】
■機能
1.LINEを活用した応募者に合わせたシステム
就職サイトを活用した連絡は、学生がサイトへログインして連絡を確認する必要があります。その為、開封率の低下、抜け漏れが発生しがちとなります。Catch bowlでは、学生が使い慣れたLINEでのコミュニケーションが可能となり、応募者の手元に直接連絡が届くため、連絡不通などによる辞退を減らし、数値の歩留まり向上に繋がります。
2.辞退の理由をLINEで明確化
これまでの採用活動では多くの企業が、求職者がいつの間にか他社に入社を決意しており、理由を聞こうにも連絡が取れず、仮説を立てて改善計画を練らなければならない事態が多々発生していました。Catch bowlでは辞退者へLINEで辞退理由をヒアリングすることができます。辞退した理由を明確にし、改善計画を立てることで採用力の向上が可能になります。
3.タレントプール
厚生労働省によると新卒3年間の離職率は約32.2%。転職が当たり前の時代だからこそ、自社オリジナルの見込み求職者データベースの構築が必要です。媒体でのやり取りでは、時期が来ると情報の閲覧が不可能になりますが、Catch bowlを活用することで、半永久的に見込み求職者をフォローすることが可能になるのです。
4.自動配信、一元管理によるマンパワーの削減
説明会告知や合否結果通知などの自動配信機能はもちろん、複数媒体からのエントリーを自動で取り込み。新卒・中途・バイト採用を一元管理出来るシステムなので、担当者の作業負担を軽減することができます。作業時間を削減できた分、採用したい求職者への対応に注力することでき、採用成功確率の向上が可能となります。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/23
|
~デジタル時代の採用活動は、もっと人間的でもっと生産的~
オンライン採用に特化したサービスで自社にマッチする優秀な人材を見つけることができます。
空前の売り手市場の昨今、優秀な求職者とのタイムリーな出逢いは、企業の経営力にダイレクトに影響します。これまで採用面接の実施にあたり、調整に手間がかかってきた「時間」「場所」「距離」。
harutakaの録画動画面接機能があれば全て調整不要!出逢うべき人とWEB経由で手軽に繋がれて、その上出張費や膨大な採用業務に係る間接コストを削減できます!
WEB面接サービス「harutaka(ハルタカ)」は、自社に合った人材とつながる
オンライン採用の質の向上・効率化をサポートします。
WEB面接の新しいオンライン採用の仕組み。これからの採用に差がつきます。
■採用工程をデジタル化・高効率・高品質の採用を実現
harutakaが提供する「ライブ面接」や面接時の接続トラブルを
予防する「接続確認ダッシュボード」で、採用プロセス全体のデジタル化をサポートします。
さらに独自に開発を行ったAI技術により、応募者の印象を定量的に可視化し、より客観的で公平な採用を実現します。データ+AIを活用することで、合否に寄与したパスや課題を洗い出し、採用プロセスの改善サイクルを回すことができます。
■距離や時間にとらわれず、多くの出会いが。
すぐにオンラインでライブ面接できるので、対面では難しかった地方や海外採用にも注力できます。
■精度の高い選考。ミスマッチを回避。
動画選考の導入で、書類からは読み取れない人柄や熱意などの人物像を知ることができます。事前のチェックで自社とのミスマッチを防げます。
■録画で多面的な評価が可能に。
録画したライブ面接やエントリー動画は、複数のメンバーで閲覧できます。多面的な評価ができ、担当者間の引き継ぎにも動画を共有すれば伝達の手間も省けます。
■隙間時間に選考を。選考のリードタイム短縮。
いつでも応募者が動画でエントリーできるので、動画選考の日程調整が不要。隙間時間に動画を閲覧できるなど、選考のリードタイム短縮により時間を有効活用できます。
■応募者管理・進捗の見える化
応募者の情報をデータベース化し、応募から採用まで一連の作業を管理できます。また、応募者の選考の進捗も確認できます。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
スクラム採用とは、「採用活動を経営陣と人事に閉じたものではなく、現場社員を巻き込んだ形で行うことで、最大の成果を創出していく採用手法」
→採用活動において採用担当の人事・経営者だけが主体者ではなく、現場社員も主体者であることが「スクラム採用」の最大の特徴
複数の求人媒体からの応募情報の自動連携、SlackやChatworkとの連携による現場メンバーへのスピーディな情報共有により、現場メンバーが積極的に採用に参画できる「スクラム採用」の実現をサポート
『HERP Hire』は全社採用を推進したい経営者や人事責任者向けの採用プラットフォーム
■業務に沿ったシームレスな体験で候補者対応をスムーズに
■全員参加型で候補者ひとりひとりにあった採用を
■本当に必要なデータだけを正確に可視化
■採用管理の基本機能は標準搭載
→求人票ページの作成・公開
求人媒体から応募情報を自動連携
エージェントの管理・メッセージ
リファラル採用・社員紹介
面接スケジュールの管理
潜在候補者のタレントプール管理
Slack・Chatworkを通じた各種通知
レポート・分析機能
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
スクラム採用とは、「採用活動を経営陣と人事に閉じたものではなく、現場社員を巻き込んだ形で行うことで、最大の成果を創出していく採用手法」
→採用活動において採用担当の人事・経営者だけが主体者ではなく、現場社員も主体者であることが「スクラム採用」の最大の特徴
複数の求人媒体からの応募情報の自動連携、SlackやChatworkとの連携による現場メンバーへのスピーディな情報共有により、現場メンバーが積極的に採用に参画できる「スクラム採用」の実現をサポート
『HERP Nurture』は社員とつながっている優秀な知り合いを、タレントとして個別に管理をしてコミュニケーション最適化するタレント管理プラットフォーム
→現場と開発するタレントプール継続的に運用し採用成果につながる経路に
■タレントに関わる情報を一箇所に。
集客・管理・アクションを一気通貫で実現し、バラつきがちな管理を一元化
■現場メンバーと人事のコミュニケーションハブに。
社員のネットワークの活用や現場メンバー起点でのアクションを促進
■タレントの属性や特徴タレントごとにタスクを設定
中長期的なアプローチの漏れを防ぐを可視化し、アプローチ検討の材料に
■タレントへのメール送信で定期的なアプローチを実行しやすく
■採用成果をもたらすタレントプールに必要な機能を搭載
→タレント登録
タレントタグ管理
タレントメール送信
アプローチタスク管理
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
統合業務ソリューション
FUJITSU Enterprise Application
GLOVIA iZ 会計
GLOVIA iZ 会計とは
経営層や経理部門が抱える課題を解決し、お客様の「目指す姿を実現する」「やりたいことをカタチにできる」それがGLOVIA iZ会計です。
GLOVIA iZ会計は、企業が活動した記録や根拠を一元管理し、様々な立場からの分析に必要なデータを柔軟に開示出来る経営基盤をご提供します。
1. 企業価値を向上する大切な情報の最大活用を実現
・企業活動から実態を把握
・簡単かつ自由な情報活用
・独自技術による高速処理
2. 使い勝手の良いユーザビリティで業務の効率化
・定型業務を記憶して業務削減
・ユーザーごとにセルフカスタマイズ
・オペレーションの再現を支援
3. 様々な経理スタイルに柔軟に対応
・経理の業務プロセスを確立
・単体およびグループ運用に対応
・実現しやすいシェアード運用
GLOVIA iZ 会計で変わる
GLOVIA iZ会計は、財務会計と管理会計を一元管理し、事実に基づく経営情報を全社レベルで共有することにより全社員に気づきを与え、企業経営をリードする経営基盤をご提供します。
・経理部門が変わる
攻めの経理へ業務シフト
・経営層が変わる
将来予測で会社を持続成長
選ばれる理由
歴史と実績
・国産ERPとして40年以上の開発実績
・業種・業務システム累計販売実績20,000サイト超
・中堅市場の導入社数シェアNo.1
導入の融通性
・クラウド・オンプレのハイブリット環境の実現
・必要なものから段階的導入
・国内最高水準のデータセンター活用のクラウドサービス
高品質・万全のサポート体制
・プログラムアップデートサービス
・充実したサポート
・専門家による役立つ情報提供
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
「会計データを業績に役立てたい」と真剣にお考えの皆様へ
ASP発展会計は、インターネットを活用した会計システムです。従来型の会計システムと異なり、パソコンひとつでいつでも、どこからでも利用ができます。システム更新などの手間もなく、低料金でご利用いただけます。
ASP発展会計の特長
「ASP発展会計の特長1」スピーディな業績把握で経営のスピードアップ
「ASP発展会計の特長2」豊富な管理会計機能で多角的に経営実態を掌握
ASP発展会計の特長3 -制度会計に適確対応した会計システム
「ASP発展会計の特長4」システム運用を便利にする充実機能が満載
「ASP発展会計の特長5」経営をサポートする会計事務所サービス
「ASP発展会計の特長6」万全のセキュリティと運用に負担をかけない高い経済性
「ASP発展会計」動作環境、主要スペック
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/08/19
|
ACT-NetProの特徴
会計のプロが考えた会計システム ACT-NetPro
中堅企業向けの会計システムとして、BBSが培ってきた豊富な経験とノウハウを、お客様の経営課題解決に向けたパッケージプランに凝縮。スムーズかつ効率的な導入を可能とするとともに、将来的な制度改正や経理処理の変更、新元号改訂や消費全率改定への柔軟な対応を可能にしました。
製品概要
ACT-NetProは、ビジネススピードの向上、計数管理の強化、業務効率化、内部統制機能強化等、今日の経営課題を解決するための道具であるとともに、近年のIT環境の変化を踏まえた会計システムです。既存の基幹システムとの連携はもちろん、将来的な拡張に対応する柔軟性を兼ね備え、長期的な視野においても導入にまつわるコストと負荷の低減を可能にしました。
ACT-NetProは、BBSが長年培ってきた経験とノウハウをパッケージングしてご提供するとともに、お客様の課題解決に向けて、計画から導入開発・保守までを一貫したサービスでご支援いたします。
●簡単な操作で会計業務を実現
直感的に判りやすく簡単操作で会計業務を遂行可能です。
・直感的でわかりやすいメニュー構成
基本会計・債権・債務などの大分類をタグで、マスタ・伝票・締め・連携などを中間メニューで表示します。
さらに入力・帳票などを小分類とし機能別に分けています。
・債権債務
債権/債務管理は、経理業務の利用や取引を想定した機能を実装しています。
取引先関係マスタは、業務場面に応じたレベルが適用され、得意先・請求先・入出金先・仕入先などを取引先法人で階層的に管理します。
搭載機能
基本会計 ・ 債権管理 ・ 債務管理 ・ 固定/リース資産管理 ・ 手形管理
●導入検討から保守まで
経営分析からシステム構築・運用まで、
一貫したサービスをご提供します。
長年にわたり会計ソリューションを多くのお客様に提供してきたBBSでは、経験上、単なるソフトウェアの導入で、お客様の経営課題を解決するのは難しいと考えています。会計システムの導入に際しては、「業務とシステムの分かる」経営コンサルタントによる経営分析からスタートし、「システムの分かる」会計士による業務分析、そして「会計の分かるエンジニア」によるシステム構築まで、そのすべてのサービスを一貫してご提供します。合わせて、継続的に効果高く利用頂くために、財務/経理分析の会計データサイエンティストが参加した先を見据えた経営支援が可能です。経営コンサルタント、会計士、エンジニア、データサイエンティストがそれぞれの持ち味を生かしながら、新業務への移行とシステムの安定した運用までをご支援するのが、BBSの一貫サービスです。
>>資料の詳細を見る
|