パスワードの資料一覧

検索結果:91件の媒体が見つかりました。
クラウドレーダー
ONOFF
資料イメージ 資料概要

資料更新日:2023/12/04

サインタイムは、"お客様の使いやすさを第一"にしている電子契約サービスです。
電子帳簿保存法にも対応し、契約書・同意書・請求書などをさまざまな書類を安全に締結・保管することができます。


■サインタイムの特徴
サインタイムは以下の特徴でお客様に選ばれています。

①カンタンに使えるやさしい操作性
②かゆい所に手が届く豊富な機能
③WEB-APIやカスタマイズに柔軟

☆日本語、英語の2言語対応
☆3冠受賞!
「コスパが高いと思う電子契約サービス」「使いやすいと思う電子契約サービス」「安心して利用できると思う電子契約サービス」
※出典元:※日本コンシューマーリサーチ調べ


■契約書の送信は約1分で完了!
①契約書をアップロード
サインタイムなら他社ではできないPDF以外のWord,Excel,jpegなど様々なファイル形式を使えるため、面倒なPDF化の手間が省けます。

②署名を依頼する
取引先のお名前とメールアドレスを入力し、署名依頼します。
メッセージをつけて書類をお送りすることや、パスワードをつけてセキュリティを高めることも可能です。

③署名欄を簡単設置
メニュータブから署名欄などを書類にドラッグ&ドロップで簡単設置できます。

④契約締結
取引先が署名すると最短即日で契約締結完了です。

☆便利な一斉送信機能で、何度も使う業務委託契約書やNDA、入社関連の書類も送信できます。
 契約関連書類以外にも、エステサロンの施術同意書や社内稟議にもご利用いただいています。



■選べる料金プラン
ユーザーは1名でも、無制限でもご利用可能です。
お客様のご利用用途にあったプランを"無料送信件数付きおトクな価格"でご利用いただけます。


●電子契約プラン(電子契約の利用を検討している企業向け)
 月8,600円(税抜) ユーザー数無制限
 送信費:月50通まで無料(全ユーザー合算)

●スキャナ保存プラン(書類保管での使用を検討している方)
 月9,800円(税抜) ユーザー数無制限
 スキャナ保存年間5000通無料

●プライムプラン(大規模オフィス向け)
 月55,600円(税抜)〜  ユーザー無制限
 送信費:月50通まで無料(全ユーザー合算) 
スキャナ保存年間5000通無料
 独自システムとの連携などカスタマイズも柔軟にご対応させていただきます。
 送信件数が多い場合、料金プランのカスタマイズもコスパよくご対応します!


■豊富な機能を提供
サインタイムでは、お客様の声を第一に使いやすいサービスにすべく、
細かな機能をご提供しています。

●タイムスタンプ
サインタイムでは、タイムスタンプは"付けたい書類だけ"にオプションで付けられます。
契約書以外の同意書の送信や受発注の発注書、請求書のワークフローとしてもおトクに利用ができます。

●SMS機能
メールアドレスを持たない方との契約が可能になります。
SMSのみでの署名依頼の他、メールアドレスと組み合わせて署名依頼いただく、2要素認証でより強固なセキュリティや迅速な契約締結を実現します。

●WEBAPI連携
WEBAPIを独自システムに連携させることにより、独自システム上で書類の作成や保管を行うことができます。
サインタイムはブロックチェーンなどの最新の技術とも連携できる技術力があります。
お客様のご要望に応え、常に進化する電子契約サービスです。
「こんなことができたらいいな」という声をぜひ私たちにお聞かせください。


サインタイムは使いやすいサービスとして自信があります。まずは資料請求ください!

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/10/27

■店舗事業者の情シス担当者様、こんなお悩みありませんか?■
・障害時のトラブルシューティングの対応が難しく感じる
・対応ログを記録、管理できておらず 全体像を把握できない
・ベンダーへの問い合わせや調整に時間を要してしまう
・スタッフのITリテラシーが低く、必要以上に時間がかかってしまう
・問い合わせ窓口が一元化されておらず、どこに連絡すべきか迷う
・夜間や土日祝などの休日の問い合わせ先が繋がりにくい


IT TasCal(アイティータスカル)なら解決可能です!


■IT TasCalサービス内容■
・リモートヘルプデスク
 各店舗や本部からのITに関する問合せ対応を受け付けます。
 例)PCが故障した/パスワードを忘れた/無線に接続できない等
・キッティング
 IT端末の導入や入れ替え時の設定作業を代行します。
 例)PC/タブレット/専門知識が必要なネットワーク機器等

■IT TasCalの強み・選ばれる理由■
1. お客様に寄り添ったサービスプランの提供
  状況をヒアリングしたうえでお客様に最適なご提案書を用意させて頂きます。
  予算感や課題感に合わせたサービスカスタマイズが可能です。

2. 夜間休日など24時間対応実績が豊富
  常時、安定したITシステム稼働を支える24時間体制でのサポートが可能です。
  夜間や土日にサービス提供しているお客様も安心してご利用頂けます。

3. 高度な技術的問合せも対応可能
  クラウド移行やオフィスの無線化などDX化を推進する上で 必要なコア業務の支援も可能です。

■導入効果■
アウトソースすることで無駄の少ない変動費で対応でき、コスト削減を実現。
社内の問合せ業務を集約しフローを確立することで、対応スピードや生産性を向上させます。

・固定費から変動費でコスト削減
 情シス担当者を採用した場合と比べ、情シス業務をアウトソースした場合は、
 変動費のため、大幅なコスト削減を実現。採用費や教育・研修費も一切不要。
・IT業務の集約で生産性を向上
 問合せから解決までのフローを確立することにより、「IT業務に関する不安や迷いの払拭」、
 「トラブル時の対応スピード向上」、「業務の効率化・生産性の向上」が可能。

■導入事例■
【鉄道関連商業施設運営企業様】
・提供サービス
 リモートヘルプデスク
・導入背景・顧客課題
 各店舗にPOSレジ導入した際に、店舗からの問い合わせが多発
 夜間休日も対応可能な企業を探していた
・提供内容
 24時間365日の各店舗からの問い合わせ受付
 トラブル発生時のフローチャート作成
 問い合わせ内容のレポート作成
・導入成果
 問い合わせ対応コスト1人月以上の削減

その他導入事例)花屋/外食

■よくあるご質問■
Q. 最低利用期間はどのくらいですか?
A. 1ヶ月~となります。

Q. トライアルはありますか?
A. ございます。現在の月間問合せ件数や内容等、全体像が不明な場合、
  まずはトライアルで把握してからサービス導入をご検討いただくことも可能です。

Q. FAQ作成や更新の代行は可能ですか?
A. 可能です。システムの更新作業等、その他定型的な運用業務も対応可能となります。

Q. レポートの提出や問合せ件数削減のための提案をしてもらうことは可能ですか?
A. 可能です。オプションでレポート作成や定例会を実施し、レポートを基に改善のご提案いたします。

Q. サービス導入するにあたり準備が必要なものはありますか?
A. 基本的には御座いません。リモート接続可能な環境を提供頂ければ開始できます。


その他、ITインフラに関すること(IT資産/ID管理 やシステム監視、セキュリティ運用、
常駐支援、インフラ構築等)でもお気軽にご相談ください!

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/03/24

GigaCC OKURNとは:ファイル転送だけシンプルに利用したい方向けの、ファイル転送特化型サービス

ファイル転送に最適な機能のみを標準搭載し、利便性とセキュリティを両立した、ファイル転送サービスです。

■想定外の超過料金発生なし。大容量ファイルの転送にも対応
ID課金のため定額で運用することができ、通数課金サービスのように想定外の超過料金が発生することがありません。オフィス環境で必要とされる、様々な大容量ファイルを簡単・セキュアに送信することができます。

■GigaCCシリーズの高いセキュリティと利便性を継承
純国産、企業向けファイル共有・転送サービスとして、15年以上の歴史と多くの実績を誇るGigaCCシリーズ。
GigaCC OKURNは、これまでファイル転送シーンで利用されることが多かった機能を標準搭載しています。必要機能だけ揃っているため、シンプルに使用することが可能です。

●ヒューマンエラー防止のための管理機能
・URL無効化
・送信済みファイルの自動削除
・宛先制限(オプション)
・承認ワークフロー(オプション)

●セキュリティ・トレース対策機能
・パスワードポリシー設定
・認証パスワード必須化
・履歴ログ管理
・ZIPパスワード強制暗号化(オプション)
・全件バックアップ(オプション)

●安心・安全なサービス運用
・国内データセンター
・認証取得
・通信経路暗号化
・サーバ内暗号化
・日本~中国/ASEAN地域間通信の安定化(オプション)

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/07/28

GigaCC ASPは、実績トップクラスの純国産、企業間ファイル転送・共有サービスです。

大容量ファイルのセキュアな送受信、社内外でのファイル共有、業務フローの効率化や自動化など、エンタープライズのファイル活用に適した機能を網羅しています。また、スモールスタートから全社利用まで幅広い規模で利用できます。

<国内開発、国内運用、日本企業に最適化された各種機能>
国内で開発され、国内のデータセンターで運用でされる純国産ソリューションであり、承認ワークフローなど日本企業の業務フローにマッチした環境を構築することが出来ます。

<高セキュリティを確保しつつ、業務効率を向上>
ポリシーに合わせたパスワード設定、ウイルスチェック、不正アクセス防止など、企業利用を想定した数々のセキュリティ機能を搭載。さらに、業務効率向上、コミュニケーション促進、グローバル活用などに適したさまざまな機能をラインアップしております。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/07/24

業務効率化から経営改善まで、中小企業が抱えるDX化への悩みを、Hirameki 7 で解決。
様々な業務を1つのプラットフォームで管理することで、売上貢献ならびに地⽅ビジネスの活性化をサポートします。

「Hirameki7」は中小企業のDX支援に特化したクラウドプラットフォームです。
中小企業が抱える様々な経営・業務課題をDXを通じて幅広く支援するため、経営安定化に欠かせない「7つの領域」を定義し、DXを促進する各機能を「ワンツール」に集約。
ウェブサイトの作成やファイルの管理・送信、社内で使えるグループチャットなど、様々なITツールを「個別の契約不要」で、無料でご利用いただけるサービスをご用意しました。

【”7つの領域”でDXをまるっとサポート】
Hirameki 7では、デジタル化の優先度の高い業務や解決課題を「7つ」に厳選。
「顧客を増やしたい」「業務を効率化したい」「同業者や同じ悩みを持つ経営者とつながりたい」など、担当者/経営者様の多種多様な悩みをひとつのプラットフォームで支援することを目指しています。

★Hirameki 7がサポートする「7つの領域」
① マーケティング
② オペレーション
③ ファイナンス
④ コミュニケーション
⑤ ビジネス
⑥ コーポレート
⑦ CX(カスタマーエクスペリエンス)
※詳細についてはサービス資料をご覧ください


【Hirameki 7の提供機能】
Hirameki 7では複数の機能をワンツールで提供しています。主要機能はどれも無料からお試しが可能です。

★提供機能を一部抜粋してご紹介

・ウェブサイト作成
難しいコードを書かずにパーツを組み合わせるだけで、誰でも簡単に自分のウェブサイトを作成・公開できます。
業種ごとに用意されたデザインテンプレートのほか、イチから自分だけのサイト作成も可能です。
また、アクセス分析のためのダッシュボート機能も搭載しているので、作成したウェブサイトの成果もすぐに測ることができます。

・フォーム作成
あらかじめ用意されたフォームパーツを組み合わせることで、お問い合わせやアンケートなど様々な用途のフォームを作成できます。
フォームで収集した回答者の情報は、名刺管理に連携され「コンタクト」データとして自動的に保存可能。また、フォームの利用状況や成果も分析用のダッシュボードで簡単に分析できます。

・名刺管理
社内に点在する名刺や顧客の情報をいつでも使える電子名簿に変えて一括管理できます。
商談の打診や、お得意様への案内メールの配信先データなど様々な活用が可能です。

・メール配信
シンプルなテキストメールだけでなく、HTMLメールもプログラミング不要で誰でも作成が可能です。
ゴール設定をすることで、レポート画面でメールの開封状況やサイト閲覧など配信効果の見える化も可能です。

・ファイル管理/送信
1ファイル/最大1GBまで、大規模ファイルをアップロードして社内で安全にファイルを管理できます。
ファイルの送付は発行したURLのコピーのほか、そのままHirameki 7から受け取り依頼メールを送信することも可能です。
メールアドレスとパスワード認証があるので、社外にも安全にファイルを共有することができます。

・コミュニティ
Hirameki7を利用しているユーザー限定のコミュニティで、同じ目的を持った企業経営者の方々とつながりを構築し様々な意見交換ができます。
非公開のグループを作って交流を深めたり、個別のチャットで気軽な会話をしたりと、様々な活用方法があります。

・社内報
リアルタイムに情報やナレッジを共有できる社内ポータルを作成し、ペーパーレスや全社規模での情報発信を円滑化することができます。
社内メンバーが使えるチャット機能や、サンクスカード機能“ほめも”(「ほめる」ための「めも」)で社内コミュニケーションが活性化され、従業員のモチベーションアップやエンゲージメント(つながり)構築を促すことができます。

>>資料の詳細を見る

Group Task

資料更新日:2021/08/12

このシンプルなタスク管理 & 情報共有ツールで
「Group Task」
チームの仕事が快速になります!

Group Taskは、
会社のメンバーやチームに
仕事をサクッと依頼でき、
進捗状況を簡単に管理できます。

よくあるタスク管理ツールとの違い
1シンプルで必要十分の機能だから迷わない
見た目の派手さを控えて、継続的な使用にもストレスを感じにくいデザインにしています。
機能の使い方を学ぶ必要があったり、迷うようなタスク管理ツールが多い中、理解しやすく簡単に使える機能だけで構成されています。 パソコンやスマホを使える人なら、すぐに使えます。

2仕事を依頼されたメンバーが自分の仕事に集中できる
ログイン後に表示されるダッシュボードには自分に依頼された仕事(タスク)だけが表示されているので、 集中して仕事をこなすことができます。また、処理した仕事はダッシュボードから消えるので達成感があります。

3マネージャーやチームリーダはタスクの状態管理ができる
マネージャーやチームリーダだけが、所定のページで発行済のタスクを一覧でき、タスクの状況把握ができます。 また必要に応じて、タスクを終了させたり、リスケすることもできます。
権限のないメンバーに余計な時間を取らせたり、勝手にステータスを終了されたりといったことをなくします。

4「仕事の見える化」ができます
テレワークでも、オフィスでも各メンバーが今どんな作業をしているのか、各タスクにどれくらいの時間をかけているのかが簡単にわかります。
その他、日報の報告、閲覧機能を備えています。

5情報を効率的に蓄積、共有、活用できます
グループ内のメンバー共有の文書やリンクを追加、編集、閲覧出来ます。文書やリンクごとに、閲覧可能なメンバーを設定出来ます。各種マニュアル、議事録、仕事上のリンクなどをひとまとめに出来ます。

6無料でも継続して使えます
フリープランの利用期間は、無制限(一部利用制限があります)です。タスク数がそれほど多くない会社やチームは無料でご利用を継続できます。

仕事が快速に変わる5つの仕組み
1.作成されたタスクを即座に通知
メール、WEB通知、slackなどの複数の方法を使って、メンバーへタスク依頼を即座に通知します。 メンバーのタスクの確認およびスタートが早くなります。

2.期日順にタスクを表示
メンバーのダッシュボードでは、自分に依頼された仕事(タスク)だけが期日順に表示されます。 上から順番に仕事すればよく、仕事の順番に迷いません。

3.タスク依頼者には期日遅れのタスクを表示
タスク依頼者のダッシュボードでは、自分が依頼したタスクで期日が過ぎているものがあれば目立つように表示されます。 期日を常に意識させるので、遅延が少なくなります。

4.進捗報告の要求が簡単にできる
タスク依頼者は、進捗状況の気になるタスクの状況報告をボタンを押すだけで要求できます。 停滞気味のタスクもすぐに回り出します。

5.モバイルでも使えます
移動中などでもスマホやタブレットでも、PC同様に作業できます。いつでもどこでも、チーム全体の仕事の流れを止めません。

グループに関する機能
・仕事の見える化
テレワークでも、オフィスでも各メンバーが今どんな作業をしているのか、各タスクにどれくらいの時間をかけているのかが簡単にわかります。

・グループ切り替え
一つのアカウントで複数のグループに所属することができます。それらのグループはメニューバーより簡単に選択することができます。 ただし、一つのアカウントで作成できる(グループのオーナーになれる)のは、一つのグループのみです。

・メンバーの招待
グループのオーナーおよびマネージャーは、他のメンバーを招待することができます。

・顧客の招待
グループのオーナーおよびマネージャーは、顧客をグループの特定のカテゴリーに招待することができます。顧客と担当者の連絡やマネージャーを含めた進捗状況の共有が可能です。

・マネージャー権限の設定
グループのメンバーのうち、特定のメンバーをマネージャーとして設定し、カテゴリーの作成・編集権限やメンバーの招待など、オーナーと同じような権限を持たすことができます。

カテゴリーに関する機能
・利用メンバー指定制限
カテゴリーごとに利用メンバーを設定出来ます。

タスクに関する機能
・タスクの依頼追加、編集、削除
他のメンバーにタスクを依頼することができます。またタスクの作成者は、タスクの編集や削除が行えます。

・優先度、担当者、期日の設定
タスクには、優先度や期日、担当者を設定できます。

・複数メンバーへのメッセージが可能
同じタスクを同時に複数メンバーに依頼することができます。またこの機能は、複数のメンバーへの一斉連絡として使うこともできます。

・定期タスクの作成
繰り返しタスクを簡単に登録できます。定期指定されたタスクを終了すると、同内容のタスクを新規登録する画面となりますので、次の期日を設定して登録をすることが出来ます。周期がパターン設定されるよりも、柔軟な期日設定(土日祝日に重ならない月末の期日設定など)が出来ます。

・子タスクの作成
タスクの下に、子(サブ)タスクを複数作る事が出来ます。タスクをマイルストーンごとに分割したり、複数のメンバーに分担して依頼するのに便利です。

・進捗報告要求
タスクの作成者(依頼者)は、担当者(依頼されたメンバー)に、タスクの進捗状況をボタン1つで、要求することが出来ます。進捗状況が気にかかるタスクの把握や、遅延しているタスクの解決を支援します。

・マイタスクでの期日・優先度順表示
自分が担当しているタスクやレスポンスしなければならないタスクのリストを期日と優先度で順番に表示します。これにより、効率的な作業順を常時提示します。

・画像挿入、ファイル添付
タスクのメッセージのやり取りの中で、画像を挿入でき、説明がビジュアルで伝わりやすくなります。また、ファイルの添付(代表的なファイル形式やZIP ファイルなど)も出来ます。

・HTMLなど書式ありペースト可能
webページの一部をコピーペーストすると、そのままのデザインでメッセージに取り込み可能です。また、その書式をクリアすることも可能です。

・引用可能
タスクのメッセージ本文の中に、原稿文章やスクリプトコードなどを独立して挿入可能です。これにより、作業の指示がわかりやすく伝えることが出来ます。


・テンプレート
同じタスクを依頼することが多い場合は、テンプレートを利用すると便利です。テンプレートに保存した内容を呼び出して利用することで素早くタスクを発行することができます。

個人・セキュリティに関する機能
・メール、Webプッシュ、slackでの通知機能
メール、Webプッシュ、slackで自分宛のタスクや、自分に関係あるカテゴリーのタスクの更新情報が通知可能です。選択してご利用出来ます。

・二段階認証
webページのログインフォームによるアカウント/パスワードの確認以外に、さらにセキュリティコードによる確認を別のルートから行い、本人によるログインの信頼性性を高めます。

・グローバルIPアクセス制限
グループごとにサイトにアクセスできるグローバルIPを複数設定できます。登録されてないIPからのアクセスは遮断されます。

・ログインログ
各アカウントのログイン情報を表示します。 疑わしいログインを確認できます。

その他
・共有文書
グループ内のメンバー共有の文書やリンクを追加、編集、閲覧出来ます。文書やリンクごとに、閲覧可能なメンバーを設定出来ます。各種マニュアル、議事録、仕事上のリンクなどをひとまとめに出来ます。

・CSVインポート
redmineなどの他のタスク管理システムを利用していた方が、Group Taskにスムーズに移行するためのツールです。元のタスク管理システムのチケットの題名、カテゴリー、作成者、担当者、期日をインポートし、Group Taskから元のシステムのチケットにリンクを貼ります。これまでの進捗は元のシステムで確認し、今後の進捗はGroup Taskで進めることが出来ます。これにより、シームレスにGroup Task に移行することが出来ます。

・モバイルフレンドリー
すべての操作は、パソコンだけでなく、スマートフォン、iPhone、タブレットからでもしやすくなっています。

>>資料の詳細を見る

どこでもキャビネット

資料更新日:2019/11/01

『たよれーる どこでもキャビネット』は、PCで登録したデータをノートPCやiPadなどのスマートデバイスでどこからでも参照できる、オンラインストレージサービスです。
国内のデータセンターで運用しており、ビジネスの利用を目的とした強固なセキュリティ体制で運営しています。
オンラインストレージへのファイルの登録は、パソコンから簡単なドラッグ&ドロップ操作で可能です。
会議資料をオンラインストレージに保存して、会議出席者で共有すれば、ペーパーレス会議も実現できます。

直観的な操作
ブラウザでの利用はもちろん、Windows版アプリにより直感的にファイル共有が可能直観的な操作
マルチデバイス対応
各アプリ、ブラウザによるマルチデバイス対応で外出先でも最新データを共有マルチデバイス対応
強固なセキュリティ
IPアドレス制限やSSL通信など、ビジネスでの利用に必須なセキュリティ機能を搭載セキュリティ
充実の管理者機能
各種ログの確認や、キャビネットごとの管理者の登録も可能管理者機能
1ファイルの最大容量2GB
1ファイル最大2GBまでアップロード可能ファイル容量
名刺管理機能搭載
名刺管理機能で外出先から名刺情報を閲覧可能

>>資料の詳細を見る

セキュアリモートアクセス2

資料更新日:2019/10/11

セキュアリモートアクセス2とは、PCやiPhone、iPadなどから、インターネットを経由してソフトバンクのデータセンターやお客さま拠点へのリモートアクセスを実現するソフトバンクのリモートアクセスサービスです。
機器の運用はソフトバンクのデータセンターで行うため、お客さまは機器の構築や運用をすることなく、リモートアクセスやインターネットアクセスの環境を利用できます。
また、SmartVPN Webを利用することでリモートアクセスの各種設定を即時に行うことが可能です。

iPhone、iPadなどからのアクセスも可能
iPhone、iPad、Android端末用のVPNクライアントソフトを利用し、設定情報を入力するだけでインターネットからサーバセグメントへ接続できます。イントラネットの閲覧やグループウェアの連携を実現し、社外からでもメールやスケジュールのチェックなどが可能です。


認証サービス連携
ユーザIDとパスワードを利用した本人認証(RADIUS認証)や、PC、iPhone、iPad、Android端末に格納したクライアント証明書による端末認証(PKI認証)、マトリクス認証を利用した認証(ワンタイムパスワード)との連携が可能です。

高い拡張性と柔軟性
ソフトバンクのデータセンターに機器を設置しながらも、あたかもお客さま拠点で運用するように柔軟な構成・設定が可能です。小規模拠点から大規模なリモートアクセス環境まで、お客さまの規模に応じた最適な環境を構築できます。

冗長構成
東京と大阪でサイト冗長の構成で利用することができます。
障害で片系が落ちても、もう一方のサイトからアクセスできます。
※PCでの利用のみとなります。iPhoneなどでのスマートフォンではどちらかのサイトを選択していただく必要があります。
※東京、大阪サイトそれぞれに契約が必要となります。

SmartVPN Webからの設定
SmartVPN Webからプールアドレスやアクセスリストなどをお客さま自身で設定できるため、お客さまの環境変化に即時に対応可能です。
また、トラフィックやセッション情報を確認することができ、リソースの追加検討が容易となります。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/29

NTTコミュニケーションズの法人向けオンラインストレージ。クラウドで仕事のファイルや大容量の写真・動画を安全にファイル転送。暗号化・IPアドレス制限などの高いセキュリティ。無料トライアルOK・初月無料で最大10000ID・1TB。コスト削減にもおすすめ!



<特長1 簡単・便利>

・専用ソフト不要

・Webブラウザーとインターネット環境があればすぐにご利用開始できます。
・取引先への導入もスムーズです。

・IDを持たない相手とも大容量ファイルを送信・受信

・ID保有者でフォルダーを作成してファイル共有

・部署単位やプロジェクト単位でフォルダーを作成し、メンバー同士でファイル共有することができます。

・スマホでいつでもファイルの閲覧

・日本語画面と英語画面が選択可能


<特長2 安心>

・お客さま専用のURL、画面で安心・快適に

・充実したセキュリティ機能

・アップロード/ダウンロード時のウイルスチェック。最長256bitの暗号化通信(EV SSL証明書)。サーバー上ではファイルは自動的に暗号化されて保存。その他、ユーザーアクセスに関する充実のセキュリティ機能が満載です。

・NTT Comの国内データセンター

・耐災害性に優れたビルにおいて充実した設備とセキュリティを確保。複数台ストレージに同時バックアップ、システム冗長化、24時間体制のシステム監視は国内データセンターだからこそ!インターネット環境は国内最大級のOCNバックボーンへ直結し安定運用を支えます。

・効率的なディスク利用をサポートする機能が充実

<特長3 経済的>

・月額料金固定でバイク便などのコストを削減

・充実したシステム管理者機能

・1Gバイトで最大1,000ID、1Tバイトで最大10,000IDまで作成可能。ユーザーID/パスワードの一括削除など、充実したシステム管理者機能でサポートします。

・無料トライアルでお申し込み前にご確認

・サービス開始月無料

・スモールスタートで利用開始、容量追加も2営業日以内に対応。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/12

「会議コストを下げたい。」「テレビ会議を導入したい。」「テレビ会議をリプレイスしたい。」「会議をペーパーレス化したい。」「モバイル端末をもっと活用したい。」「現場トラブルに迅速に対応したい。」「距離を超えて営業支援したい。」
WEB会議導入の動機はさまざま。
テレビ会議やペーパーレス会議導入にかかる高額な専用機器や初期費用なく、月々の運用費だけで、お手持ちのPCやタブレット、スマートフォンでどこからでも気軽に遠隔会議を始めませんか?

インターネットで多拠点から会議参加

■インターネットで多拠点から会議参加

どこからでもテレビ会議やペーパーレス会議。リアルタイムで映像音声&資料共有できる安心セキュリティのクラウドサービス。

■TeleOffice独自の高い資料共有技術

詳細までクリアに拡大縮小し、資料への書き込みがすばやく同期。元資料も書き込んだ資料も自動保存で安心。

■機能充実スマートデバイス対応

PCなしでもタブレット・スマートフォンで会議可能!PC同様の資料操作機能はもちろんクイックアップロード機能は必見!

◎多拠点から会議参加可能!

TeleOfficeはインターネットに繋がれば「どこにいても」「リアルタイムに」複数でコミュニケーションが可能です。
映像や音声はもちろん、資料やホワイトボード、画像に書き込みながらインタラクティブに情報を共有。
大会議室は大型モニターやBIG PADへ表示して、PCがなくてもiOS(iPad・iPhone)やAndroid、Windowsタブレットなどお手持ちのモバイルで、拠点や営業先、現場や自宅から、さまざまな場所からリアルタイムに関係者と状況を共有し、問題を解決することで、ビジネスがよりスピードアップします。多拠点から同時接続!

◎操作簡単!テレビ会議もペーパーレス会議もワンタッチで切替

シンプルで使いやすく。操作性や利便性を第一に考えたインターフェイスは、1~2回のクリックで目的の操作が出来るので、誰でもすぐに使いこなせるようになります。
マウス操作はもちろん、マルチタッチ対応でタッチパネル操作もとてもスムーズ。
PCならワンタッチ操作、タブレット・スマートフォンならスライド操作で、映像のみの表示や資料のみの表示へ切り替えられるので、テレビ会議・ペーパーレス会議などTPOにあわせてご利用ください。


◎専用機器不要のクラウドサービス

クラウドサービスの利点はローコスト。 Windows、iOS、Android 対応で、既存のIT 機器( PC・タブレット・スマートフォン) があれば、専用機器や初期費用なく、月額または年額使用料で運用いただけます。
ご契約後約2 週間でサービスイン。ご使用になるIT 機器へ、アプリケーションをインストールするだけなので、ビジネスにおける効果をスピーディに実感いただけます。お客様・ユーザの皆様の声をもとに、都度行われるバージョンアップも費用がかからないので、常に最新版をご利用頂けます。

◎安心セキュリティ

回線、端末、サーバーで守られる高いセキュリティ。
モバイル端末の紛失・盗難や、フィッシングによるID・パスワードの漏えいにも対応できるように、一般的なID・パスワード設定に加えて、端末単位への認証を与えることで、セキュリティをさらに強化。IDにひもづいて端末を登録することにより、管理者は、紛失した端末のアクセス権を削除したり、許可されていない端末からのアクセスを認めない設定ができます。
通信は、もちろん業界標準のSSL・AESで暗号化されています。
また、開催する会議や会議資料は参加者のIDに紐づいているので、会議参加者以外へ、会議の情報漏れの心配はありません。


◎社外パートナーはメールでゲスト招待

社外パートナーとのプロジェクト会議や顧客の遠隔サポートなど、単発の参加者を、IDがなくてもメールアドレスで開催会議へ招待(ゲスト参加)が可能です。
会議主催者以外の接続数内でゲストを招待できるので、打ち合わせや商談もオンラインでスピーディに。ゲストは、招待を行った会議主催者の承認なく会議への参加は出来ないので、セキュリティもご安心いただけます。

※ルーム制でご利用頂けます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/12

・初期費用、追加料金0円! 開設可能な会議室数は無制限!

SOBAミエルカ・クラウドは、最初の初期費用や「mieruka」利用料等の追加費用はかかりません。
ミエルカ・クラウドご利用開始時に「mieruka」ご使用希望の旨をお伝え頂けますと、同時に「mieruka」のIDを発行させて頂きます。

・5ユーザー同時接続25,000円(税抜)

同時接続数での料金設定だから、登録人数は無制限!
個人のID制ではなく、会議へ同時に参加出来る上限数でのご契約なので、 都度メンバーが入れ替わる会議でも、追加料金等なくご利用いただけます。

・mierukaも無料でご利用可能

インターネット環境があれば簡単に誰でも招待してご使用頂けるミエルカ・クラウドは社外の方々との会議に、多機能なmierukaは社内での会議に使用する等の使い分けをして頂けます。


「 Google Apps 」アカウントでSSO(シングルサインオン)!

GoogleApps連携のお申込みで、「 Google Apps 」用のログインID、パスワードで「ミエルカ・クラウド」にログイン出来るので、管理負荷を軽減する事が可能です。
Googleカレンダーに自動追加!

GoogleApps連携で、会議室を作成すると自動的にGoogleカレンダーに予定が追加されます。カレンダーからワンクリックで会議に参加出来ます。
参加者間で資料を共有出来るホワイトボード

PDFや、Office文書、画像ファイル等をホワイトボードエリアに表示し、全参加者間で共有出来ます。
さらに、資料に線引きしたり、文字を書き込んだりすると、同時書き込み機能で、参加者であればだれでも自由に書き込みを共有できます。

>>資料の詳細を見る

メディアシェルフ

資料更新日:2021/12/08

■メディアシェルフとは
650MBまで送れる!大容量ファイル転送サービスです
書類や画像、動画ファイルなど、メールに添付することができない数十メガの大容量ファイルを送りたいときは、「メディアシェルフ(mediashelf)」をご利用ください。一度に650MBまで送れます。

一般的にファイルを添付メールで送る場合、送受信できるファイルサイズの上限が2~5MB程度です。自分が添付メールを送信できても、受取人のメールボックスの容量や、プロバイダの送信制限により受信できない場合があるためです。
そのため、大容量のファイルを送信する場合は、メールを分割して送ったり、MOやCD-Rなどのメディアに一度保存し、郵送やバイク便などの従来の手法をとる必要があります。
こうした現状を踏まえチェックフィールドではメールソフトを使用することなく、ブラウザから簡単にファイルを転送できる「メディアシェルフ」のサービスをご提供しています。
使い慣れたブラウザでの操作ですので、アップロードが簡単です。ダウンロードのお知らせもメールで相手に自動的に通知されます。
セキュリティについては、発行されたIDおよびパスワードにより、安全・快適にファイルの転送ができます。128ビットSSL技術により高度暗号化されたファイルアップ・ダウンロードシステムを採用しておりますので、第三者にファイルが盗聴・改ざんされる心配もありません。

>>資料の詳細を見る

bixid(ビサイド)

資料更新日:2021/11/18

●強さのヒントは財務分析。ムズカシイをカンタンに。
①とにかく見やすい月次モニタリング
②キャッシュフローをカンタン管理
③経営計画をカンタン作成
④部門別予実管理をカンタン共有
⑤外部との情報共有をカンタンに
⑥マルチデバイス対応

●自社に合わせて選べる料金プラン
・フリー
とりあえずお試ししたい方へ
0円 / 月額

・まずは気軽に始めたい方へ
600円 / 月額

・なによりも経営を見える化したい方へ
3,980円 / 月額

・経営計画を立てたい方へ
9,800円 / 月額

※全てのプランが初回30日間無料でご利用いただけます!

●機能一覧
・会計基本帳票
・スマホアプリ
・決算診断
・簡易五ヵ年シミュレーション
・経営計画
・モニタリング

●ご利用までの流れ
・登録の流れ
①メールアドレスパスワード登録
②詳細の情報入力で本登録
③利用開始

・ご利用の流れ
①会計データ登録
②数値の確認
③共有

>>資料の詳細を見る

使えるファイル箱

資料更新日:2021/11/17

営業も、人事も、経理も、総務も、クラウドファイルがひとつにする。
クラウドファイル共有サービス『使えるファイル箱』

■使えるファイル箱とは

①ユーザー数無制限だから、いろいろな使い方が可能に!
100人でも、1,000人でも料金一律。社員が増えてもユーザー課金や権限発行に悩むことなく、
費用もかさみません。フォ ルダにはアクセス制限の設定も可能なので、
セキュリティ面も安心して外部とのデータのやり取りにもご利用いただけます。

②普段のパソコンと同じような操作で日々の業務はOK!
専用のインターフェイスを必要とせず、WindowsならExplorer、MacならFinderで共有フォルダを扱うので、全社員に教える手間もコストもかかりません。
普段の使い慣れた方法で、データのアップロード、ダウンロード、共有が可能です。

③価格をいろいろ比較すると結局「使えるファイル箱」に行きつく!
中小企業様にこそ満足してご利用いただけるよう、容量課金制の低価格でサービスを提供しています。単月払いだけでなく、月々がオトクになる年契約の料金プランもご用意。データ容量は企業の成長に応じて、無制限に追加いただけます。(オプション追加容量1TB 6800円/月 税込7,480円)

■機能一覧
・デスクトップ上での ファイル操作
Finder、Explorer を利用、普段 通りの操作で利用できる

・パソコン容量の節約
必要なデータを選んでダウンロードすることでローカルデバイスの容量を節約する

・AD連携
IDやパスワードの管理の一元化、リモート管理することで管理者の負担を軽減

・共有リンクの作成
右クリックメニューからの共有リンク作成、共有方法、ダウンロード履歴の確認が可能

・モバイルアプリの活用
モバイル端末を利用することで、現場とオフィスのデータをタイムレスに共有

・権限、機能制限設定
ユーザーごとに権限を設定できるため、共有情報の管理が楽になる
(管理者、内部、外部、所有者、書き込み、読み込み)

・世代管理
上書き前のファイルデータを 0~999世代まで復元可能

>>資料の詳細を見る

box 【クラウドストレージ】

資料更新日:2021/11/17

データをクラウドストレージに保存
ファイルをクラウドに保存し、あらゆるデバイスからアクセス

10GB の無料オンラインストレージを使ってデータを整理
Box を使用すれば、あらゆる種類のファイルをオンラインで保存し、
コンピュータ、スマートフォン、タブレットなどから、
いつでもどこでも簡単にファイルにアクセスできます。

写真やビデオから財務情報に至るまですべてのファイルを、デスクトップと同様に、
フォルダごとにオンラインでセキュアに管理できます。

■シンプルなオンラインバックアップと共有

① 添付ファイルはもう不要
大きなサイズのファイルでも、メールを使ったシンプルなリンクや Box を直接使用して、
簡単に共有できます。

②どこにいても、すべてのデータにアクセス可能
オンライン/オフラインにかかわらず、どこからでも、
あらゆる種類のファイルを表示、共有、編集できます。

③オンラインでコラボレーション
フォルダを共有のオンラインワークスペースに変換して、
Microsoft Office 365 や Box Notes で共同編集できます。

④セキュアなクラウドバックアップ
Box でファイルを安全に保存すれば、
ハードドライブのクラッシュで大切なドキュメントを失ってしまう心配が一切なくなります。

■ファイルを安全に保護
Box にはエンタープライズ向けのセキュリティ機能を搭載しているため、
ファイルやフォルダのアクセスを完全にコントロールすることが可能です。

パスワードで保護したリンクを使用して機密文書を共有したり、共有リンクに有効期限を設定したり、単にそれらのファイルを削除したりして、必要なときに必要な人たちのみで共有できます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/09/07

Jector はビジネスを行う上で安心して社内外の人と大容量ファイルを共有し、コミュニケーションを行うことができるクラウドストレージです。

■プロジェクトで一元管理

プロジェクトフォルダにメンバーを招待し、ファイル管理を一元化します。
メンバーごとにアップロードやダウンロードを制限できるので、安全なファイル共有が行えます。
ファイルごとにコメントをつけることができるので、コミュニケーションは Jector だけで完結します。
また、ファイルの変更はすぐに通知されるので、わざわざファイルのアップロードをメールやチャットで
メンバーに連絡する必要はありません。

■プレビューとストリーミング

クラウド上のあらゆるファイルを、プレビュー・ストリーミング再生できます。
確認作業のために、大容量のデータをダウンロードする必要はありません。
Photoshop や Illustrator、InDesign などのプロ向け画像データや、MP4 や MOV 、MXF などの映像データ、
MP3 などの音声ファイルなど、幅広いデータに対応しています。
PDF、Word、PowerPoint などは、全ページを確認することができます。

■強固なセキュリティ

Jector はお客様の大事なコンテンツを守るため、様々なセキュリティ機能を搭載しています。
すべてのファイルはウィルスチェックされ、転送はすべて暗号化されます。
なりすましを防ぐための 2 段階認証や、誰がいつ何をしたのかを記録するログ、
ファイル便リクエスト便のパスワード必須設定、一定時間操作をしないと自動でログアウトする機能などで、
あらゆる情報漏洩リスクからデータを守ります。


■スピーディな変換

GPU 処理によりファイルを高速・高品質で変換する専用クラウドを独自に構築しています。
他主要クラウドストレージより圧倒的に質の高いプロキシファイルを素早く生成します。

>>資料の詳細を見る

COREC

資料更新日:2021/10/13

事業者間(BtoB)の受注・発注をWeb上で
驚くほど簡単に導入できるクラウド受注・発注システムです。

<受注する方>
受注から出荷・請求処理までWeb上で完結。

■受注システムでできること
・Webで受注
オリジナルの注文フォームが驚くほど簡単に作成できます

・受注情報の共有
受注データは複数人でタイムリーに共有できます。

・出荷・請求処理
請求書や納品書、送り状などが作成できます。

■コレックの活用方法

・Web上に受注の窓口を設置する
自社のホームページに注文フォームのバナーやリンクを貼るだけで
簡単にWeb受注を始められます。
パスワードを設定することで既存の取引先のみに限定公開することも可能です。

・特定の卸先や取引先に案内する
コレックのメール配信機能を利用することで特定の卸先や
取引先にだけ注文フォームを案内することができます。
取引先ごとに商品や価格を変更することも可能です。

・受注会など対面販売で利用する
展示会や受注会後のデータ入力作業をなくせます。
その場で卸先や取引先と受注数量を選択するだけで簡単に受注を記録できます。
控えはメールで送信できます。

■受注業務に便利な機能

・取引先ごとに注文フォームをカスタマイズ
取引先ごとに提案商品や価格を変更した注文フォームを作成することができます。

・商談や電話などの受注も登録可能
商談や展示会、電話などの受注を簡単に登録でき、取引先への控えも自動発行されます。

・いつでもどこでも受注がわかる
受注が入るとメールでお知らせします。外出中でもタイムリーに受注の確認が可能です。

・受注データをダウンロード
受注は一覧で確認ができ、CSVやPDF形式で一括ダウンロードができます。

・受注データから納品書・請求書を作成
PDF形式の納品書や請求書をクリックだけで作成できます。

・複数の担当者で利用
営業担当や受注担当との間で、受注情報の管理・共有が格段にラクになります。

■卸先や取引先に喜ばれる受注システム

・いつでもどこでも発注できる
スマホやタブレットでも発注できるので時間や場所を問いません。

・ミスや漏れがなくなる
電話の聞き間違いや入力間違いなどのミスや漏れがなくなります。

・発注履歴が自動で残る
発注の履歴がデータで残るので紙での管理が必要なくなります。

<発注する方>
発注書の作成、送信、管理をすべてWeb上で。

■発注システムでできること
・発注書の作成がweb上でかんたんに
・クリックだけでFAXやメール宛に発注書が送れる
・発注情報がまとまるので管理・共有が手軽に

■発注業務に便利な機能
・発注額集計レポート
発注額は自動で集計されるため、予算管理が簡単になります。

・作成途中の発注書を一時保存
作成途中の発注書を一時保存できるので、スキマ時間を有効活用できます。

・発注履歴からの再発注
発注履歴に保存された発注内容を元に、クリックだけで簡単に再発注ができます。

・入荷状況のチェック
発注した内容をもとに、入荷・未入荷の管理ができます。発注内容にはメモも残せます。

・発注書への商品登録
商品登録をすると数量の入力だけで発注できるので、くり返しの発注が楽になります。

・複数の担当者で利用
複数の発注担当やオーナーとの間で、発注情報の管理・共有が簡単になります。

>>資料の詳細を見る

Everidays(エブリデイズ)

資料更新日:2021/09/29

ファイルは「国内」保管の
法人向けクラウドストレージ。
Everidays(エブリデイズ)は、企業に求められる「セキュリティ」と「使いやすさ」を
考えて生まれたオンラインクラウドストレージです。テレワーク、BCP対策を強力に後押しします。

特徴1
テレワーク、働き方改革を後押し。
・ファイルや通信は暗号化されており、働く場所を選びません。
・操作ログの取得配信機能により、遠隔でも作業管理が可能。
・ファイルを同期しないため、情報資産を端末に保持しません。
・情報は国内データセンターで管理し、お客様のみ参照可能。
・二段階認証やパスワード有効期限設定など充実した組織管理。

特徴2
Everidaysは、端末と同期しません。
・情報資産を無意識に持ち運ばないため、漏洩リスクが低減。
・「同期待ち」や「端末の処理遅延」がなくなります。
・端末のディスクを使わないため、容量不足の心配いらず。
・ファイルサーバ(NAS)としてもご利用いただけます。

特徴3
シンプルで安全なチーム共有。
・社内外の組織やチームで「ワークスペース」単位で共有。
・ワークスペース単位の共有なので、共有の解除忘れを防ぎます。
・排他編集機能により、共有メンバーとの変更は競合しません。
・ファイル履歴を10世代管理しており、簡単に戻せます。
・Chatworkやslackなどのチャットへ連携と共有が可能。
・「リンクURL」で共有するため、添付が不要で安全です。

特徴4
ローカル操作のような使いやすさ。
・エクスプローラやFinderの操作性とレスポンスを実現。
・ファイルは端末のアプリケーションで編集できます。
・おなじみのキーボードショートカットが使用できます。
・右クリックメニューも使用でき、マウス操作も快適に使えます。
・今までと同じ感覚で使えるため、学習コストがかかりません。

特徴5
BCPやプライバシー面も安心です。
・ファイルや個人情報は、複数施設で保管しバックアップ。
・さらに、日本国内のデータセンターで管理されています。
・クラウドベンダーが定めるSLAでサービス提供が保証。
・個人情報は、国外のサーバに保存されることはありません。
・Everidaysを使うだけで、BCP(事業継続性)対策が可能です。

特徴6
外部サービス連携でより快適に。
・Chatworkやslackなどの主要ビジネスチャットと連携可能。
・Googleドライブ™上のファイルを取込み、編集と共有が可能。
・YouTubeやお気に入りのサイトのリンクを格納可能。
・外部サービスとの連携は、今後も順次追加予定です。

特徴7
導入しやすい価格でご提供。
・初期費用不要でユーザ数無制限。1ユーザからご利用可能。
・ユーザの増減があっても、料金は変わりません。
・料金はユーザごとではなく、ディスク容量ごとでのお支払い。
・ディスク容量を必要な分だけ選べるようなプランをご用意。

導入実績
Everidaysは、国内100社以上の多様な企業・業種でご利⽤いただいております。

>>資料の詳細を見る

Bigtincan Hub

資料更新日:2021/09/29

いつでも、どこでも
必要な資料を、必要なときに
受賞多数!セールス・イネーブルメント「営業強化」ならBigtincan Hub
プレゼン・営業資料・提案資料・手順書・施策配信

●セールス・イネーブルメントならBigtincan Hub
必要な資料だけ、最強の整理整頓ボックス
・iPad・タブレット活用の「魅せる」コンテンツ配信プラットフォーム
・現場で見たい資料が見つからない、そんな「勿体無い」を解決します!

●直感的で洗練された美しいデザイン
・営業や現場で...iPadやタブレットで誰でも使えるようにデザインされました。
・選りすぐりの米国デザイナーチームが創り上げた、美しく、滑らかな画面デザイン。
・サクサク動く、軽やかな画面遷移。

●最新資料を瞬時に一斉配信
欲しい情報がいつも手元に。様々なファイル形式の資料をドラッグ&ドロップで一斉配信できます。変更頻度の多い内容や急ぎの資料差し替えの際も安心。その場で即座に新しい資料をアップロード、一瞬で一括配信されます。従来のメール連絡の手間、配信漏れや誤送信リスクを解消。さらに、後から見返したいときも、すぐに最新版を見つけられる便利さが魅力です。

●充実したコンテンツ解析
コンテンツIQと呼ばれるAI(人工知能)が全てのコンテンツの利用度を自動解析。おすすめや関連コンテンツとしてお知らせ。ユーザーアクティビティも全てログとして管理者画面でいつでも確認できます。誰が、いつ、どのコンテンツを、どのくらいの時間、見ていたか、分析できます。このように蓄積された閲覧データは企業にとって宝の山。利用度・閲覧度の高いコンテンツが手に取るようにわかります。

●マルチデバイス対応
パソコン、そしてiOSおよびAndroidのスマートフォン、タブレットに対応。どのデバイスからでも同じ電子資料にアクセスできるので、「あの資料を見るには、いちいちパソコンを立ち上げて...」といった煩わしさから解放されます。また、管理者画面はパソコン専用となっているため、セキュリティーも安心。

Hubが選ばれる3つの理由
①今すぐ使いたくなる美しさ
・営業や現場で…iPadやタブレットで誰でも使えるようにデザインされました。選りすぐりの米国デザイナーチームが創り上げた、美しく、滑らかな画面デザイン。スムーズに動く、軽やかな画面遷移。デザイナーたちがこだわり抜いて作り上げた圧倒的な操作性は、毎日の仕事をより快適にします。毎日使うものだからこそ、良質なものを。

・見やすい、探しやすい3階層
Hubは「本当に必要な」資料を「使える」ために存在します。だから、シンプルに3階層のフォルダ構成。これは世界最先端の情報設計学に基づいています。よくあるフォルダの中にフォルダ…というマトリョーシカ状態から脱却です。Hubに入れれば、どんな資料の山もスッキリと3階層に整理整頓。階層が深くないので、びっくりするほど使いやすいんです。

・ビジュアルな写真アイコン型
すべてのフォルダとファイルが写真アイコンです。写真は、数万種類を越えるライブラリもしくはPCやデバイスに保存されたお好みの写真を自由に選べます。写真アイコンを活かして、御社独自のワークスペースのデザインまで簡単に行えます。例えば、色調やテイストを揃えた写真で統一してみたり、オリジナル画像をフォルダアイコンとして設定することで、手間なく、自分好みのクールで最高にオシャレなワークスペースを作れるのです。

②ファイルを即時に配信、届けたい人に伝える仕組み
・最新資料を瞬時に一斉配信
様々なファイル形式の資料をドラッグ&ドロップで一斉配信できます。変更の頻度の多い施策や更新が追いついていない資料にも安心対応。その場で即座に更新版の資料をアップロード。一瞬で一括配信されます。従来のメールでの周知の二度手間や配信漏れをスッキリ解消します。後から見返したいときも、すぐに最新版を見つけられる便利さです。

・最新情報を逃さない「更新通知」
ファイルが更新されると一人一人の手元に通知がくるので見逃しません。プッシュ通知とEメール通知の詳細設定も可能です。通知一覧画面で受け取った通知を一目で確認できるので、これまでの状況も即座に把握できて、安心便利。通知に気づいたその場で、通知をタップすれば、そのコンテンツ画面へ飛ぶようになっているので、すぐに確認。常に最新情報をあなたの手元に。

③ファイルを徹底活用する仕組み

・コンテンツIQ(コンテンツアイキュー)
 コンテンツIQと呼ばれるAI(人工知能)が全てのコンテンツの利用度を自動解析。おすすめや関連ファイルとして表示してくれるため、自身に役立つコンテンツを知ることができます。

・ユーザーログ収集
Hubの中にあるすべてのファイルやアクティビティに対して、ログを取得できます。メールといった従来の電子資料を扱うサービスでは、資料のメール送付後まで追うことはできませんでした。しかし、HubではHub内の各ユーザーのアクティビティはもちろん、閲覧時刻や閲覧していた時間までログで取得。ユーザーログは宝の山。これまでは把握することすら不可能だった企業のコンテンツ活用データがまるごと手に入ります。

・Hub Share(ハブ シェア)
Hubアカウントを持っていないユーザーにも、Hubの中のファイルやフォルダをHubアプリからメールで送信できます。カタログや営業資料の送付の際に時間を節約。1通10分で作成していたメールが、Hub Shareなら3分かかりません。

・QuickDoc(クイックドック)
iPadで好きなコンテンツを組み合わせてオリジナル資料を簡単作成。資料のこのページとあのページ、といったように好きなコンテンツのページを集めて、ワンタップで統合。一瞬で自分だけのオリジナル資料が完成します。いちいちパソコンで編集を行う必要はありません。誰でも簡単に、資料の必要なページだけ選んで、1冊の新たな資料に。

堅牢なセキュリティー
・ユーザー・グループ管理
ユーザーごとの詳細設定が可能です。また、グループを自由に作成、ユーザーを紐づけることが可能です。

・きめ細やかなアクセス権限管理
ユーザー・グループ単位で閲覧・編集権限の設定が簡単に行えます。

・機能制限
ご利用シーンに合わせ、不要な機能を非表示にすることが可能です。

・アカウントの遠隔ロック
万が一のデバイス紛失時は遠隔でも即座にアカウントロックが可能です。

・パスワードポリシー
企業環境内でのパスワード文字数や文字種設定、有効期限など詳細設定が可能です。

・削除
使われていないファイルを追跡、通知したり、有効期限後の自動削除など詳細設定が可能です。

充実した連携機能
・他社サービス連携
 Googleドライブ、Box、DropboxといったクラウドサービスやSalesforceとの連携が可能です。さらに、Active Directoryとも連携しているので管理も安心。

・共有・コラボレーション
 PDF・画像への書き込みメモ、プレビュー・編集・削除、スマートフォン・タブレットでのオフライン閲覧、簡易チャット、自分だけのメモ機能など盛りだくさんです。

・マルチデバイス対応
パソコン、そしてiOSおよびAndroidのスマートフォン、タブレットに対応。

>>資料の詳細を見る

セキュアSAMBApro

資料更新日:2021/09/29

情報流出を未然に防ぐ!
パソコンにデータを保存させないファイルサーバー
セキュアSAMBApro

セキュアSAMBAproはセキュリティ脅威を大きく軽減させる
法人向けファイルサーバーです
・個人情報や知財などの機密情報が
流出するリスクを回避できる
もともと高いセキュリティ設定に加え、ディスクドライブ制御によりファイルサーバーから外にファイルを持ち出すことを禁止できます。ローカルPCへの保存はもちろん、画面キャプチャやメールへの添付も制限可能です。

・テレワーク(在宅勤務、モバイルワーク)で
安心して使えるファイルサーバー
外出先や在宅勤務などのテレワークをするには情報漏洩防止の機能が必要です。セキュアSAMBAproではセキュリティを維持したまま業務に必要なファイルを自由に閲覧して修正できます。自宅にある個人のパソコンにセキュアSAMBAproをインストールすれば、BYODとしてセキュリティを保ったままで利用することができます。

・ヒューマンエラーによるデータ損失を回避できる
バージョン履歴管理機能によって上書き・削除以前のデータがサーバー内に自動的に保存されています。誤操作によりデータを上書き・削除してしまっても元通り復元することができます。

・ランサムウェアの感染による影響が無い
セキュアSAMBAproのアプリケーション制御機能は「ホワイトリスト方式」です。事前に登録したアプリケーション以外はサーバーにアクセスできません。仮に会社のPCがランサムウェアに感染してしまっても、ファイルサーバーに影響を及ぼすことはありません。

セキュアSAMBAproの特長
①ディスクドライブ制御
ユーザーやグループごとにセキュリティレベルを管理することが可能です。ローカルPC内でのデータ保存、画面キャプチャ、印刷、メール添付も禁止することができます。

②アプリケーション制御
登録されたプログラム以外セキュアSAMBAproにアクセスできないホワイトリスト方式を採用しています。ランサムウェアやハッキングツールをはじめ、新種の脅威にも高い精度でデータを守ることができます。

③ファイルの強制収集
CDM技術を実装しており、個人パソコンのファイル保存を禁止して、ファイルサーバに保存されたファイルのみ修正・閲覧などを可能にし、会社のすべてのファイルを一か所に集めることができます。

④ダウンロードリンク
ファイルをメールに添付せずにURLリンクで共有できメールサーバの負荷や容量の無駄もなく大容量のファイルも簡単に送れます。社内用と社外用のURLリンクを使い分け、外部に送付する手段に制限を掛けて、メールでの情報流出をブロックできます。

⑤アクセス権限の設定
ユーザーグループごとに、アクセス権限を設定可能です。サーバードライブ内でも、フォルダ・文書追加、閲覧、修正等細かく設定することができます。

⑥バージョン履歴管理
誤ってデータを上書きや削除してしまった際に、以前のバージョンに復元することができます。またデータに対し、いつ誰がどんな作業をしたのか履歴が残るので、複数人で更新する必要があるデータや、重複しやすいデータの管理に効果的です。

⑦エクスプローラで操作
ユーザー操作は普段から使っているエクスプローラを採用しています。使い慣れた画面だから最小限の教育で導入することができます。

これだけのセキュリティ機能を、全て標準で搭載しています。
・通信&データを暗号化
セキュアSAMBAproの通信とデータはすべて暗号化されています。

・チェックインアウト
他ユーザーから編集をさせないように制限ができます。

・グローバルIPアドレスによる制限
グローバルIPをお持ちであれば、セキュアSAMBAproへのアクセス元(場所)を制限できます。

・ウォーターマーク
印刷時に出力者のポリシーに合わせて、
テキストや画像を抽入できます。

・パスワードポリシー
ログイン時に使用するパスワードの
ルールを細かく設定できます。

・持ち出し
データの持ち出しに承認プロセスや
外部URLコピー使用を設定できます。

・エージェントインストール状況
エージェントがインストールされているか、
インストール日時や直近のログイン日時、
MACアドレスを検索し閲覧できます。

セキュアSAMBApro 選べる2パターン
用途によってクラウド版とオンプレミス版のどちらかをお選びいただけます
・クラウド版
サーバー等のハードウェアを導入する必要がないため
導入コストや初期コストがかかりません!
また導入開始時や急なストレージ容量の増設にも
スピーディに対応できるのが強みです。

・オンプレミス版
自社ネットワーク内で構築するためセキュリティがより
強固になります。
またクラウドより柔軟なカスタマイズが可能なため、社内
システムとの連携がしやすいという特長があります。

>>資料の詳細を見る

Box over VPN

資料更新日:2021/09/29

・100,000社以上の企業に選ばれるクラウドサービス
Box導入企業は10万社以上、クラウド・コンテンツ・マネジメントの定番サービス

・ストレージ容量無制限
無制限のファイルストレージ容量でファイル管理のトータルコストを削減

・社内外とのスムーズなファイル共有を実現
社内プロジェクトメンバーや取引先とのデータ共有ツールに最適

・セキュアなVPN環境、24時間365日受付のヘルプデスク
ネットワークからBoxまで24時間365日体制で一元保守、トラブル時も迅速に対応

Box とは
Boxはストレージ容量無制限で社内・取引先とのファイル共有や業務アプリケーションとのシームレス連携を可能にする「コンテンツ・マネジメント・プラットフォーム」です。コンテンツ一元化により業務効率向上を実現します。NTTコミュニケーションズでは、VPN経由でセキュアにご利用いただけるほか、コンテンツを日本国内のデータセンターに保存する「Box Zones Japan over VPN」プランもご用意しています。

導入メリット
・ストレージ容量無制限
容量を気にすることなくご利用いただけます。

・60種類のログ・セキュリティレポート
アクセスログやダウンロードログなどを確認できます。

・大容量ファイル共有が可能
1ファイル標準5GBを上限にアップロードできます。

・データの暗号化
保管時にAES256bitでファイルを暗号化します。

・7種類のアクセス権限設定
プレビューのみなど、細かく権限設定ができます。

・120種類以上の拡張子に対応するプレビュー機能
Adobe Photoshopなどのファイルも確認できます。

・ファイル単位での共有設定
公開期限やダウンロード可否などの設定が可能です。

・スマートフォン・タブレットにも対応
アプリを使ってスマホやタブレットから利用できます。

特徴
①容量無制限のストレージで、ファイル管理のトータルコストを削減!
容量無制限のストレージで、ファイル管理のトータルコストを削減!のイメージBoxはストレージ容量無制限。ストレージ容量不足による追加コストや調整稼働も不要です。
どこからでも安全にアクセスし、容量を気にせずにファイルを保管・共有できます。

②セキュアなVPN環境、24時間365日受付のヘルプデスクもあって安心!
ネットワークからBoxまで、NTTコミュニケーションズが24時間365日の一元保守を行います。言語は日本語および英語に対応しております。
万一のトラブル時も迅速に対応しますので、安心してご利用いただけます。

③社内外でのスムーズなファイル共有を実現!
Boxなら、社内のメンバーや取引先とのファイル共有も簡単。コメントやタスク割り当てなどの機能を使って、共同作業を円滑に進められます。ファイルは自動的にバージョン管理されるので、編集時に誤って削除してしまった内容も、簡単に復元することができます。

④さまざまな第三者認証を取得、高度なセキュリティ!
Boxは、さまざまな第三者認証を取得。米国司法省をはじめ、世界各国の政府機関や法人で採用されています。機密性の高いファイルも安心して保管することができるクラウドサービスです。

⑤ユーザーやコンテンツごとにセキュリティポリシーを設定可能!
7種類のアクセス権限やファイルの共有範囲、ダウンロード可否、パスワード有無、アクセス有効期限など、ユーザーやコンテンツごとにさまざまなセキュリティ設定が可能です。

⑥マルチデバイス対応!
PCはもちろんのこと、スマートフォンやタブレットからもBoxを利用可能。デバイスや場所を問わず、セキュアにファイル閲覧・編集ができます。Boxの優れたプレビュー機能により、端末にインストールされていないアプリで作成されたデータも閲覧可能です。

⑦Box管理クラウドで一括登録、一元管理・自動化により手間を削減!
NTTコミュニケーションズが提供するBoxではユーザー登録など管理者作業を一元管理・自動化できるオプションをご用意しています。
リモートワーク環境でも導入可能なクラウド型で、251ID以上ご契約のお客さまは無料でご利用いただけます。

>>資料の詳細を見る

HENNGE One

資料更新日:2021/09/29

ビジネスを変える。セキュリティで変える。
いま企業に問われているのは、働きやすい環境づくり。社員の力を引き出し、生かすためのSaaS活用がビジネスの成果に直結する時代が始まっています。リスクと戦いながら、ひとりひとりの仕事の質を高めるSaaS認証基盤HENNGE One。選ばれ続けるその解決力に、どうぞご期待ください。

すべてのSaaSはHENNGEで加速する。
HENNGE One はMicrosoft 365、Google Workspace、Box、LINE WORKSなど複数のクラウドサービスへのセキュアなアクセスとシングルサインオンを実現するSaaS認証基盤です。IP制限、デバイス証明書、セキュアブラウザ、パスワードレス認証、多要素認証(MFA)など豊富な認証機能で利便性と安全性のバランスのとれたセキュリティサービスを提供します。

HENNGE Oneは多要素認証を提供し、さらにコンシューマー市場で利用が拡がるクライアントベースの生体認証と連携することにより、脱パスワードの世界を作り出します。

●機能
・HENNGE Access Control
✓IP制御
✓Cookie制御
✓端末制御
✓ワンタイムパスワード
✓Active Directory連携

・HENNGE Secure Browser
✓セキュアブラウザ
✓アクセス先URL登録
✓ユーザー承認と停止

・HENNGE Lock
✓多要素認証(MFA)
✓ワンタイムパスワード

・HENNGE Email DLP
✓一時保留
✓監査フィルタリング
✓DKIM付与
✓Azure AD連携
✓チームメール

・HENNGE Email Archive
✓メールデータ永年保管
✓日本語検索
✓第三者への閲覧権限付与

・HENNGE Secure Transfer
✓大容量ファイル送信
✓大容量ファイル受信

>>資料の詳細を見る

おくりん坊BIZ

資料更新日:2021/09/29

おくりん坊BIZの特徴
安心で便利なファイル転送サービスをご提供いたします。
ご要望に応じたカスタマイズも可能です。
・安心・安全
国内最高レベルのセキュリティを誇るデータセンターを採用

・簡単・便利
ネットワーク技術者不要ですぐにスタート可能

カスタマイズ可
ドメインや管理画面などお客様仕様にカスタマイズも可能

ファイル転送イメージ
おくりん坊BIZは200GBのディスクスペースを自由に利用でき、
大容量ファイルの安全な受け渡しが可能です。

おくりん坊BIZの機能
ビジネスユースに適した機能を備えているから、
テレワークでも安心してお使いいただけます。
・ダウンロード通知機能
ファイルがダウンロードや削除されると、メールでお知らせ。
PCだけでなくケータイのメールアドレスも登録できるので、外出先や自宅でも状況を確認することが可能です。

・SSL暗号化・パスワード機能
サーバ利用・管理料、SSL認証(共用※)など必要なコストはすべて込みで、月額利用料30,000円(100ユーザ)から。
今お使いのインターネット環境をそのままご利用いただけますので、新たな機器などの導入も不要です。
※ 独自ドメインにて運用される場合は、別途SSLの契約が必要となります。

・ユーザー毎に転送量設定可能
1ユーザごとの容量は最大1GBまでの間で自由に設定できますので、各部門ごとに転送量を制限するなどの適材適所な利用も可能です。

・最大容量200GB
容量は初回より200GB利用可能。動画などの容量の大きいファイルも気にせず送れます。
金額、容量などもご相談でカスタマイズできます。

・保存期間、ダウンロード回数の指定可能
「この顧客は、確認が遅いので長めに設定」などユーザーごとに、保存期間やダウンロード回数が設定可能なた柔軟な対応が可能です。

・独自ドメインや独自SSLにも対応可能
自社サービスとして、自社のサブドメインと利用することも可能ですし、独自取得の際も弊社でサポート。
ネットワーク技術者もいらずすぐにスタート可能です。

料金
【基本料金】
項目 料金(税別)
①初期設定 50,000円(初回構築時のみ)
②月額費用 30,000円(100ユーザ※)
※サービス開始当月よりご請求させてていただきます

【オプション料金】
項目 料金(税別)
③バナーカスタマイズ 30,000円(初回構築時のみ)
※おくりん坊BIZのバナーをお客様のお好きなサービス名でデザインします。

【専用ドメイン維持費(年間)】
専用ドメインにて運用をご希望の場合以下の料金がかかります。

項目 料金(税別)
④ドメイン設定 20,000円
⑤SSL更新 38,000円

>>資料の詳細を見る

tenpu

資料更新日:2021/09/29

大切なファイルを安全に送る
tenpuは、煩わしい広告を排除し、シンプルで綺麗な、
コミュニケーションを大切にする人のためのファイル転送サービスです

送る人も受け取る人も安心して使えるファイル転送サービス tenpu
リモートワークやテレワークなど様々な働き方で、チームやパートナー間での大容量のファイルのやり取りをストレスなく送受信できます。 大事なファイルを守るセキュリティ機能を標準搭載しているので、安全にファイルを送れます。さらに、トップページカスタマイズ機能、ストレージ機能などを活用することで、ビジネスでもプライベートでも、安心してご利用いただけます。

安心のセキュリティ機能
・tenpuのデータ通信はすべてSSLにより暗号化しています。盗聴されたとしても中身を見ることはできません。

・アップロードされたファイルはすべて暗号化しています。

・耐久性の高いストレージを利用しているため、障害によってファイルが失われることがほぼありません

・ファイルのダウンロードをパスワードで保護することで、安心してファイルを届けられます。

tenpuの特徴
・最大20GBのファイルを送信可能
ファイル容量の大きいムービーや、大量の写真を一度に送ることが可能です。

・100GBのストレージ機能
アップロードされたファイルはすべて暗号化しています。

・ファイルと共にインパクトを送る
耐久性の高いストレージを利用しているため、障害によってファイルが失われることがほぼありません。

・パスワード機能でより安全に
ファイルのダウンロードをパスワードで保護することで、安心してファイルを届けられます。

>>資料の詳細を見る

パワー勤怠

資料更新日:2021/09/29

クラウド勤怠管理システム ~ Power 勤怠 ~
クラウドだからラクラク導入!理想の勤怠管理で会社運営を強力にサポートします
杓子定規ではなく融通がきくシステムは Power 勤怠
勤怠管理システムを導入する際、一番頭を悩ませるのは実際の運用とシステムが合うかということです。
Power 勤怠の特徴は、システムのしくみが柔軟なため導入時のカスタマイズができることにあります。
実際の運用にフィットした機能を安定的にご提供することで、貴社の会社運営を強力にサポートします。

1、携帯電話からも利用可能
●ネットワーク環境が設置・利用できない、外回り営業スタッフや
臨時の販売所等でも勤怠打刻が可能です。
●携帯からもシフトプランの確認や休暇申請が行えます。
●QR コードを利用すれば、撮影ボタンを押すだけで出退勤打刻が可能です

2 シフトプランのテンプレートを用意
●「月次シフトパターン作成」「学習方式プラン作成」「スタッフ希望プラン作成」
「部署一括プラン作成」「自動スケジュール」など、
運用状況にあわせた作成メニューを選択いただけます。
●欠員募集一斉メール機能を使うことで、急な欠員補充にも迅速に対応が可能です。

3.リアルタイムでの勤怠管理が可能
●急な欠勤や遅刻・早退等による欠員トラブルを、リアルタイムで
モニターすることができます。

4 強力なワークフロー機能
●残業承認や休暇申請の承認等、貴社業務をワークフロー機能
により実現します。
●さまざまな申請ルートにあわせて運用が可能です。

5 給与計算システムと連携
●勤怠管理データは、テキストデータで給与計算システムにエクス
ポートが可能です。(給与奉行・PCA 給与・オービック 7 他 給与パッケージ各種対応)

6 介護事業にも対応
●繁雑なヘルパースタッフの勤怠給与も簡単操作で管理可能
※カナミックネットワーク社の HAM システムご利用が前提となります。

7 各種打刻端末を利用可能
●標準として QR コードを利用した打刻(Docomo 携帯のみ対応)。
●オプションとして、Wb-1シリーズ(ドコモ・システム社製)他、要望
により様々な打刻機にも対応可能です。

■製品画面と機能(抜粋)

・当日勤怠アラーム照会
当日の出勤状況の照会が行えます
また当日予定と異なる出勤状況把握も行えます

・月次シフトパターン作成
登録済のパターンを使用して簡単にプランを作成できて CSV 出力もできます



・学習方式プラン作成
過去のプランを元に簡単にシフトを作成できます
人件費シミュレーションで予実の比較が可能です


・ワークフロー
遅刻・早退・残業・休日出勤・有給休暇など様々な申請~承認が行えます

・ヘルパー月次勤怠実績照会
ヘルパースタッフによくある複数時給計算にも対応しています

・勤怠実績登録(打刻)
クリックひとつで出退勤の打刻が可能です
パスワード設定も簡単にできるので、なりすましでの打刻を防止できます

>>資料の詳細を見る

kaopa

資料更新日:2021/09/29

AI顔認証搭載 タイムカード・勤怠管理システム
kkaopa(カオパ)

AI顔認証だから、タイムカードは顔パスでOK!
kaopaなら、手ぶらでらくらく。

■kaopaとは
AI顔認証搭載タイムカード・勤怠管理システムです。


■kaopaの特徴
・お手持ちのスマートフォンでもタブレットでも打刻ができます。
・出張先でも正確な時間管理が可能になります。
・顔認証とGPSで不正を防止。顔認証だから顔パスでOK。 ICカードも高価なカードリーダーも不要です。
・wifiがあればいつでも導入可能です。大がかりなネットワーク工事は不要です。
・利用人数に応じた月額制なので初期費用を抑えて導入が可能です。
・クラウドだから拠点が分かれていてもリアルタイムに一元管理できます。
・情報共有と見える化が社員様の意識と行動に変化をもたらします。
・各部署で毎日チェックができれば、勤怠締め後の処理がスムーズに行えます。
・紙のタイムカードから転記する時間が削減できれば、余裕をもって給与支払日を迎えられます。
・給与システムとの連携もおまかせください。時間の集計をkaopaが行います。
集計後のデータを給与システムに取り込めば給与計算もあっという間に完了します。※1
※1 別途カスタマイズ費用が発生する場合があります。

■kaopaの機能

・多様な打刻方法
いつでもどこでも打刻ができるよう様々な打刻方法をご用意しました。
認証方法      
・顔認証
・ICカード
・パスワード
・QRコード

打刻端末
・スマホ
・パソコン
・専用端末

・時間外勤務管理
法定内残業、36協定や月60時間超の法定時間外などをリアル
時間外勤務管理
タイムに把握することができます。

・年次休暇管理
年次有給休暇の付与及び取得を管理します。介護・看護休暇、時間単位の有休取得を管理します。

・労働時間の把握
雇用形態に関わらず「客観的方法による労働時間把握」が求労働時間の把握
められています。例えば裁量労働制であってもタイムカードを使って
勤務状況を正確に把握することが必要になります。

・ワークフロー
社内で取り扱っている承認が必要な申請類を勤怠システム上で行えるようにし、
スムーズ且つペーパーレスのワークフローを実現する。

・在籍管理
タブレットやPCから社員の在籍状況を簡単に把握でき、情報共有を円滑に行うことができます。

・代休・振替管理
法定休日、法定外休日の出勤とそれらに対応する代休・振替代休・振替管理
休日の取得状況を管理します。

>>資料の詳細を見る

Solaファイルサーバーサービス

資料更新日:2021/09/29

■Solaファイルサーバーサービス(SFS)とは
「サーバーはすべて日本国内設置」「日本法人によるサポート対応」と「ユーザー数が無制限」を
特色とした法人向けのクラウド型ファイルサーバーサービスです。
SFSでは、お客様専用のサーバーをご用意いたします。そのため、
クラウドでも自社ファイルサーバーのような使い心地。
しかも、サーバーはすべて日本国内設置。
自社の大事な情報の保存場所に敏感なお客様のご要望にお応えします。

■特徴

・サーバーはすべて日本国内設置
自社の大事な情報の保存場所に敏感なお客様のご要望にお応えします。

・日本法人によるサポート対応
日本語でのサポートを実施しております。英語でのサポートが必要な場合は別途お問い合わせ下さい。

・ユーザー数が無制限
1つのサイトを利用するユーザー数に影響を受けない料金体系のため、
利用形態によって大幅なコスト削減が可能です。※スタンダード、プレミアム版のみ

■機能紹介
SFSは安価かつ、高機能なクラウド型ファイルサーバーサービスです。
たくさんの機能の中から特徴的な4つの機能をご紹介します。

・大容量データ転送機能(最大10GB)
SFSサイトから発行したURLを共有することで、
外部のユーザーとも簡単に大きいファイル(最大10GB)のやり取りが可能です。
メールなどでは通常添付できないサイズのファイルを、SFSを介して簡単に、
セキュアに共有することができます。

・PC、スマホ(iOS、Android)対応
スマホやタブレットの普及により、外部からでも
社内のデータに簡単にアクセスするニーズが広がっています。
SFSではPCに限らず、iPhoneやAndroidスマホに対応。気軽にデータにアクセスできます。

・オフラインでも利用可能
SFSでは自動的に最新のデータと同期する事により、常に最新のデータにアクセス可能です。
この同期したファイルをローカル領域に格納しているため、
インターネットが使えない環境でもデータを活用する事が可能です。

・2要素認証機能でログインをより強固に
ログイン・セキュリティ強化の観点から、2要素認証の設定を施す事ができます。
通常のアカウント/パスワード認証に加えて、認証アプリが出力するワンタイムパスワードによる2要素のログインを行うことで、より強固なセキュリティを確保できます。

>>資料の詳細を見る

オフィス宅ふぁいる便

資料更新日:2021/09/29

オフィス宅ふぁいる便
お客さまの重要なファイルを、安全にお届けするファイル送受信サービス

オフィス宅ふぁいる便の 6つの特長
・簡単操作
マニュアルが不要で直感操作で利用できる。

・月額利用料の定額制
ご利用料金は月額の定額制。従量課金でないため、年間の予算が立てやすい。

・企業向けのセキュリティ対策
組織で利用するための必要なセキュリティ機能が充実。

・誤送信対策
上長承認機能など第三者が送信内容をチェックして、情報漏えいや誤送信を防止。

・不正持ち出しの抑止力
ファイル送信の内容を上長に通知し、不正利用の抑止に役立てます。

・監査対応
送信履歴や送信されたファイルをすべてバックアップ。
必要な時に閲覧することができます。


機能
●ファイル送信機能
・ファイル送信機能(最大10GB)
メール添付では送ることが難しい画像や動画などの大容量のファイルを送信できます。

・送信履歴機能
自分が、過去に送信した履歴と受信状況を確認できます。

・ダウンロード通知機能
受信者がダウンロードした際に送信者にメールで通知されます。

●ファイル受信機能
メールに記載されたダウンロード用のワンタイムURLと送信者から教えてもらうワンタイムパスワードを使い、ファイルをダウンロード。
※設定でワンタイムパスワードをオフィス宅ふぁいる便から受信者に直接送るように変更することができます。

●ファイル受け取り機能
ファイルを送ってほしい取引先に、ファイルを送ってもらう専用のURLを発行します。 発行したURLは一定期間(5日程度)で自動削除されます。

●セキュリティ機能
・お客さまのデータを守る仕組み
Firewall、IDS・IPS、WAFを組み合わせて不正アクセスを防御。24時間×365日有人監視。

・アプリケーションのセキュリティ機能

●管理機能
・ユーザー管理機能
管理者は管理画面より利用できるユーザーを管理することができます。

・送受信履歴機能
管理者はどのユーザーが誰にどのようなファイルを送り、ファイルがダウンロードされたかを履歴として確認することができます。

●誤送信対策
・簡易ワークフロー機能
管理者はユーザーごとに、ファイル送信の承諾を必要とする承認者(上長)を設定することができます。承認者が設定されたユーザーは、承認者が承諾しないかぎりファイルを送ることができません。

●不正持ち出しの抑止力
・ファイル送信を上長に通知する機能(BCC送信機能)
管理者はあらかじめ、一般ユーザーに上長を登録することができます。
ユーザーがファイルを送信を行うと、登録されている上長にメールで通知されます。
利用者にファイル送信を監視されていることを意識させることで、不正持ち出しの抑止効果となります。

●監査対応
・送信ファイルアーカイブ機能
オフィス宅ふぁいる便では、ご利用いただいているデータ保管領域とは別に、送信ファイル専用の保管サーバにアーカイブします。
保管された送信ファイルは必要なときに閲覧することができます。

>>資料の詳細を見る

NetOfficeAD

資料更新日:2021/09/27

コミュニケーション・情報共有と業務効率化をサポート
グループウェア NetOfficeAD

■製品
コミュニケーション・情報共有と業務効率化をサポートするグループウェアNetOfficeAD
働き方改革、ウィズコロナ時代のコミュニケーション・情報の共有は、
対面によらずともスピーディーに伝達され、
業務効率化も同時に達成されるべきという重い課題を背負っています。
NetOfficeADは、従来のグループウェア機能による、コミュニケーション活性化と情報共有に対する強力なサポートに加え、多数のオプション機能による業務効率化に対するソリューションを揃えています。
パソコン、スマホ、タブレットから、いつでもどこでもNetOfficeADにアクセスでき、
新たな時代のビジネスをリードしてゆきます。

・時間・場所に制限されないウィズコロナ時代に最適のソリューション
・組織や階層にとらわれない社内コミュニケーション・情報共有の実現
・豊富なオプション機能: SFA、データベースポータル、ワークフロー、勤怠管理、電子給与明細、
出張旅費管理等

■NetOffice ADの特徴
SSLによる暗号化、パスワード入力ミスによるロック機能、
ログ情報からの不正アクセス管理などセキュリティを強化

・お知らせ機能が充実、「気づき!」を支援
・クラウドサービスにより簡単導入・簡単運用
・入力の二度手間をなくす機能間連携
・重要情報へのアクセスは細かな制限設定可能
・多彩なオプション機能を選択可能

>>資料の詳細を見る

viaPlatz

資料更新日:2021/09/16

機密保持に強い動画配信システム viaPlatz(ビアプラッツ)とは

・企業向けの動画配信システム/動画配信サービスです
✓社内のノウハウや技術映像、説明会や研修会を社員にストリーミング配信。
✓ユーザIDとパスワードと認証コードによる2段階認証によりセキュリティを強化。
✓動画配信するグループ(組織や役職など)の視聴者設定をコンテンツ毎に設定。
✓必ず視聴させたいコンテンツは、直リンクURLを社内ポータルに埋め込み。

・いつでも、どこでも、簡単に
✓出席できなかった説明会や研修会のVODを業務の合い間に視聴。
✓精密機器等の取り扱いや社内業務の動画マニュアルを現場や自席で学習。
✓一般的な動画配信サービスを利用する感覚で社内情報のVODを視聴。

・オプションも充実
✓ライブ配信によるリアルタイム情報発信。
✓動画や静止画に書込みを行い、注目点を明確にし、ディスカッションによる技術、技能伝承。
✓動画視聴後の理解度確認テストやアンケート。
✓AD連携によるSSO(シングルサインオン)。

●機能詳細
・基本システム
> 視聴者設定
コンテンツごとに視聴ユーザ、視聴グループの設定が可能です
> 2段階認証
ログインID、パスワード+認証コード入力による"2段階認証"が使用できます
> 簡易動画編集
ブラウザ上で簡単に動画編集が可能です
> 視聴ログ
月単位で視聴ログの確認やCSV出力ができます

・オプション機能
> ライブ配信
カメラとエンコーダがあれば、すぐに導入できて操作も簡単です
> AD連携
動画を視聴する際のログインID、パスワード入力を省略することができます
> 書込み・ディスカッション
動画に書込みができる他、視聴者同士でディスカッションもできます
> 理解度確認テスト・アンケート
動画視聴後にテストやアンケートを実施することができます

>>資料の詳細を見る

名刺万能3 (名刺OCRソフト)

資料更新日:2021/09/16

『名刺万能3』は、21ヶ国22言語に対応する高度な文字認識(OCR)機能を搭載した名刺管理ソフトです。高精度でスタイリッシュな名刺専用スキャナを同梱し、正確なレイアウト解析と文字認識(OCR)機能で煩雑な名刺管理をサポート。ボタンひとつで名刺データをファイリングできる他、Outlookなどのメールソフトや、Excelなど表計算ソフトとのデータ連携により、多彩な情報活用と名刺管理を支援します。
カラースキャナ版とモノクロスキャナ版をお選びいただけます。ソフトの内容は共通になります。

●22言語に対応
日本語をはじめ、英語、フランス語などのヨーロッパ主要言語、中国語、韓国語といった複雑な2バイト文字など、世界21ヶ国22言語に対応する高度な文字認識(OCR)機能を搭載。名刺画像から、文字列情報を正確に判断して抽出することができるため、スキャン後の編集作業や、名刺データを整理する手間を軽減します。

●ボタン一つで名刺データをファイリング
PCにスキャナを接続し、ウィザードに従ってスキャンボタンをワンプッシュするだけで、名刺情報をテキストデータに変換することができます。住所、氏名、電話番号などの情報は、高度な文字認識(OCR)機能によって正確にデータベースにファイリングされ、簡単に住所録を作成可能です。

●4つの表示形式で名刺管理を効率化
【リストモード】、【ラベルモード】、【画像モード】、【デュアルモード】という4つの表示モードでお好みの名刺情報を管理することができるので、視認性やデザイン性にこだわった名刺管理も可能です。

●正確なレイアウト解析で編集作業を軽減
高度なレイアウト解析エンジンを搭載。スキャンした画像データから、住所、氏名、電話番号などの文字列情報を正確に判断して抽出することができるため、テキストデータ変換後の編集作業の手間を軽減します。

●外部アプリケーションとの連携可能
名刺を高速・高精度でテキストデータに変換し、Outlookなど外部アプリケーションと名刺データのインポート/エクスポート/同期が可能です。複数のアプリケーション間で住所録を共有することができるので、ビジネスに不可欠な取引先やビジネスパートナーとのコミュニケーションの効率的な管理をサポートします。

●QRコード作成機能
QRコード作成機能を使用すれば、読み込んだ名刺データを携帯電話へ簡単に取り込むことができます。docomo、Softbank、auに対応。

●目的のデータを高速検索
検索文字列を入力し、住所録データベースを全文検索できる「テキスト検索」機能の他、取り込んだ名刺データの中から、社名・役職・住所などの登録情報や、住所録データベースに登録した期間など、あらゆる条件で絞り込みができる「高度な検索」機能を搭載。目的の名刺情報を素早く効率的に探し出すことができます。

●路線検索
名刺の住所から路線を検索することができます。便利な路線検索を名刺管理ソフトに搭載することで、住所から路線を確認することが簡単に行えます。住所の確認と同時に路線検索ができる便利機能です。

●情報のセキュア管理を支援
住所録データベースにパスワードを設定することで、不正なアクセスから名刺データをブロックすることができるパスワードロック機能を搭載。個人情報の漏洩を防ぎ、名刺データを安全に管理することができます。

>>資料の詳細を見る

WEBCAS formulator

資料更新日:2021/09/14

回答数無制限、高セキュリティ。デザイン自由のWebアンケート・フォーム作成システム。

WEBCASシリーズは、企業とお客様の双方向コミュニケーションを、メールやアンケートをはじめとする多様なチャネルで実現できるシステムです。大手企業を中心に、7,000社以上に導入されています。

アンケートシステムWEBCAS formulator(ウェブキャス フォーミュレーター)は、「誰でも簡単に、思い通りのWebアンケートや各種Webフォームを作成できる」システムです。送信されたデータは安全なデータベースに蓄積し、リアルタイムに集計・分析が可能。外部に依頼していた構築業務を担当者様ご自身で実現でき、時間とコストを大幅に削減します。

●できること
WEBCAS formulatorは、誰でも簡単にWebアンケートやキャンペーン応募、資料請求フォームなどを作成できるWebアンケートシステムです。クロス集計や日別集計等がリアルタイムに行える分析機能を装備しており、PC向けはもちろん、スマートフォン、携帯電話、タブレット向けのWebフォームにも対応しています。
・Webアンケート
製品・サービスの満足度調査やWebリサーチを実施したい。社内アンケートを行いたい。そんな用途に最適のアンケートシステムです。

・Webキャンペーン
キャンペーン応募フォームの作成・運用に必要な機能がそろっています。クイズやパスワード認証、複数窓口からの応募管理も実現します。

・問い合わせフォーム(応募フォーム、メールフォーム)作成
各種問い合わせフォーム・資料請求フォーム・出願受付フォームなど、多様な用途のWebフォームを簡単に作成・編集可能。部門毎に運用管理を分けることもできます。

・セミナー受付フォーム作成
セミナーの応募受付フォームを作成できます。電話やFAXで受け付けた情報の一元化も実現し、効率的に運用できます。

・イベント受付フォーム作成
イベントの申込受付フォームを作成できます。申込状況をリアルタイムに確認できるほか、申込者数制限や指定日での公開終了設定も可能です。

・タブレット端末アンケート
大規模な展示会やイベント会場で実施する、各社タブレット端末(iPad、GalaxyTab等)を使ったWebアンケートの運用が可能です。

・集計・分析
リアルタイムにアンケート回答結果を確認・分析可能。クロス集計も簡単です。さらに詳細はダウンロードして自由に分析できます。

・テンプレート(レスポンシブデザイン)
アンケート・Webフォームの豊富なテンプレートをご用意。デザイン性が高いフォームもすぐに作成できます。

・海外向けWebアンケート(多言語サーベイ)
英語・中国語・韓国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・タイ語等の多言語サーベイ・アンケートに対応。管理画面の多言語対応も。

・アンケート制作代行
アンケートの設問設計からページ作成、メール配信、実施後の分析までフルサポート。必要なメニューを組み合わせてご利用いただけます。

・インターネットリサーチ
アンケートモニターの収集から、アンケートシステムの提供、アンケートの配信までをワンストップで支援。国内最大級1,845万人の回答者を保有するインターネットリサーチ用パネルと連携しています。

・eギフトを活用したアンケートキャンペーン
ギフティ社のギフトキャンペーンツール「giftee campaign platform」と連携し、“その場でeギフトがもらえる”アンケートキャンペーンを簡単に実施できるサービスです。200種類以上のデジタルギフトを取り揃えています。

●セキュリティ
WEBCASシリーズは、ユーザー企業様の大切な顧客情報をお守りするため、以下4点においてセキュリティ対策を行っています。
・アプリケーションのセキュリティ対策
・外部からの攻撃に対するセキュリティ対策
・クラウド環境のセキュリティ対策
・内部対策および当社マネジメントシステム

>>資料の詳細を見る

ACCESS ONLINE(アクセスオンライン)

資料更新日:2021/08/30

採用フローに応じて自由にカスタマイズできるオールインワンの採用管理システム

さまざまな応募経路の学生情報を一元化。
採用フローに合わせた日程の調整やメールの管理、蓄積されたデータに基づいた集計・分析も自由自在に。
多くの企業さまの採用に携わってきたマイナビだからできる、
徹底的に業務効率化にこだわった採用管理システム(ATS)です。

1.オンライン&ペーパレス&外部サービスとの連携でテレワークに完全対応
2.ISMS認証取得のデータセンターで安心安全の個人情報管理体制
3.就職情報サイト『マイナビ』とのシームレス連携

~機能一覧~
1.採用のすべてをオンラインへ

説明会や面接の予約管理はもちろん、面接官の自動振り分け(レーン管理機能)や合否フラグ入力・管理などすべての工程をオンライン化できます。WEB面接ツール『FaceHub』とのシステム連携により、オンライン面談の実施も簡単!場所や時間にとらわれない採用選考やテレワーク対応を推進します。

2.WEB管理と見やすさを両立するPDF帳票

アクセスオンラインでは、WEB管理の弱点となる「見やすさ」も追求。「PDF帳票」は専門のデザインチームがご要望に合わせてレイアウトをオーダーメイド作成する、人気のオプション機能です。エントリーシートや履歴書、適性テスト結果など、見やすい出力レイアウトで業務効率化をサポートします。

3.内定者フォローまで一貫した応募者管理

アクセスオンライン「統合版」では、インターンシップエントリーを管理する「INTERNSHIP版」と本採用選考を管理する「新卒採用版」をひと繋ぎに統合。さらには内定者向け「FRESHER’S版」も標準搭載。データの蓄積と個別の状況に応じた細やかな対応を可能にします。

4.マイナビとのシームレス連携
マイナビ登録学生は、マイナビサイトの会員ID・パスワードでアクセスオンラインへのエントリーやマイページログインが可能!快適な操作性で、学生の離脱を防ぎます。さらに、未読メッセージのアラートをマイナビに表示させるなど、マイナビ独自開発だからこそ実現したシームレス連携が強みです。

5.各種サービス連携でデータ突合の手間ゼロへ
ライブ配信型WEBセミナーとの連携で、各参加学生の視聴ログを取得できます。
連携できるサービスは多種多様。もちろんデータを付け合わせる手間もありません。

>>資料の詳細を見る

KDDIファイルストレージ(ファイル共有サービス)

資料更新日:2021/08/26

セキュリティ機能が充実したファイル共有サービス
PC・スマートデバイスでファイルデータの確認が可能!

このようなお悩みを解決します!
・低価格で安全なファイルサーバ環境を利用したい
・外出先でもサーバ上のファイルを利用したい
・大容量ファイルや機密ファイルを安全に共有したい

KDDIファイルストレージの特徴
・「大容量」で「低価格」
1ID当たり10Gの大容量を低価格でご提供します。企業内でのプロジェクト単位、部門単位など部分導入が可能!

・充実のセキュリティ機能
データの暗号化はもちろん、ウイルスチェック機能/IPアドレス制限機能/フォルダ・ファイルの時限機能/ログ・統計情報機能/パスワードポリシー設定機能など充実のセキュリティ機能も標準でご提供!

・リアルタイム性
インターネット接続環境があれば、PCのみならずスマートデバイスでも利用できるため、外出先や商談時に最新のデータを確認する事が可能!

概要
「簡単」「安全」「低価格」のコンセプトを基に、インターネットの接続環境があれば、いつでもどこでも利用することができます。セキュリティ機能も充実しているので、社外とのファイル共有や交換用途としても利用可能です。
また、PCのみならずスマートデバイスでも利用可能なため、ビジネスにおけるリアルタイム性の向上が期待されます。

「KDDI ファイルストレージ」がもたらす導入効果
・ファイルサーバ・ファイル共有環境のコスト削減
・社内外/プロジェクトにおける情報共有の効率化
・スマートデバイスでの活用によるリアルタイムビジネスの推進
・情報漏えいリスクの軽減

機能
・通信路暗号化/サーバ内データ暗号化
ファイルの送受信経路はSSLで暗号化されており、第三者によるデータの盗聴、改竄を防止します。
また、アップロードされたファイルはすべて暗号化された状態でストレージへ格納されます。

・グループ作成・アクセス権設定機能
グループとグループ専用のフォルダを作成し、そのグループに参加しているメンバーのみ、該当のフォルダにアクセスさせることができます。

・特定作業時の共有メンバーあてメール通知機能
グループフォルダ単位のファイルアップロード (更新含む)、ダウンロードを契機に通知メールを出す機能を備えています。

・ユーザーごと容量割当機能
管理者権限のユーザーが各ユーザー専用のユーザーフォルダごとにMB単位で利用可能な容量を設定することができます。

・ウイルスチェック機能
ファイルのアップロード時にウイルスチェックを実施します。

・IPアドレス制限機能
ユーザー単位でログインする際のアクセス元IPアドレスを制限することができます。
また、IPアドレスだけでなく、ネットワークアドレス (例: 192.168.0.0/255.255.0.0)、ドメイン (例: example.com) の指定も可能です。

・パスワードポリシー設定
管理者権限のユーザーにて、パスワードの長さ・有効期限・履歴の記録・複雑さなどのポリシーを設定する事が可能です。

・セッションタイムアウト機能
30分間無操作の場合、セッションを切断し、ログインから操作をタイムアウト機能が具備されています。

・規程回数ログインエラーによるアカウントロック機能
「連続×回」などの制限を設け、認証に失敗したアカウントはロックをかける事ができ、ロック後は正しい認証情報でも認証失敗とする機能を備えています。

・ログ提供
ログイン/ファイルのアップロード (更新を含む)/ダウンロードなどの操作をcsvでダウンロードする事が可能です。

・フォルダ単位でのアップロード・ダウンロード
JAVAのインストールされた環境であれば、ブラウザー上でドラッグ&ドロップでアップロードすることが可能です。

・アカウントのない人へのワンタイム共有機能
一時的にファイルを共有したい場合、ファイル/フォルダに対して他人が簡単に類推できないランダムな公開URLを発行することができます。これによりアカウントを持っていないユーザーへの一時的なファイル展開が可能です。また、アクセス回数などの制限を設けることもできます。

・フォルダ・ファイル公開日制限 (自動削除) 機能
「時限」設定の機能を備えており、ファイル/フォルダ単位で、指定期日をすぎると自動でファイル/フォルダを削除することが可能です。

・Windowsクライアントアプリ
クライアントアプリをインストールする事により、ブラウザーを介さずにファイル・フォルダのWeb公開が可能です。
また、ローカルフォルダとの同期も可能です。

>>資料の詳細を見る

日本ICS 給与計算システム

資料更新日:2021/08/26

給与計算システム
業界使用率ナンバー1
洗練された入力業務だから直感的に使える

●自動計算だから確実で安心
日本ICSの給与計算システム「給与処理db」は、月々の給与・賞与の計算から年末調整まで、あらゆる給与業務を可能な限り自動化し、必要最小限の入力におさえます。

●用途に応じた入力形式
・給与明細書形式
はじめての方でも分かりやすい明細書イメージで支給額を表示します。

・一覧表形式
社員を一覧で表示し、ひとつの項目を1画面で入力できます。

・ユーザー設定形式
入力項目や計算結果など、指定した項目のみを表示・入力できます。

●様々な給与体系でも柔軟に対応
「部署」などの企業の組織構成や、「月給・パート」などの雇用形態など、企業のさまざまな給与計算に柔軟に対応しています。一度登録するだけで、あとはシステムが自動判断して、簡単に給与明細書を作成できます。

●顧問先のデータがすぐに作成できるタイムレコーダ取込対応
タイムレコーダで記録した勤怠データを取り込むことで、データ入力ミスの防止ができるほか、今まで手作業で登録していた時間を大幅に短縮できます。

●全社員に給与明細をメールで一斉送信
給与明細・賞与明細をPDF化して全社員にパスワード付きの一括メールの送信が行えます。郵送費のコスト削減や紙で手渡ししていた手間がすべて解消され、経理処理の業務負担を大幅に省力化できます。

●あらゆる端末で閲覧できるWeb配信に対応
電子化した給与明細・賞与明細・源泉徴収票は指定した社員へWebサーバーを通じて電子配信できるため社員はPCやスマホから自由に閲覧できます。

●年末年始の繁忙期にもスムーズに書類を作成!
・給与・賞与の自動計算で年末調整もらくらく
毎月の給与・賞与データを基に支払保険料等の必要項目を入力するだけで年末調整計算を自動的に行います。

・税務署提出用源泉徴収票も簡単印刷
税務署に提出する源泉徴収票や法定調書合計表、各社員の住所地の市町村に提出する給与支払報告書(総括表)も簡単にプリントアウトすることが可能です。繁忙期の年末調整業務も効率的に処理できます。

>>資料の詳細を見る

人事管理システム「人事大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

抜群の操作性と柔軟性で人事管理を強力にサポート!
『人事大臣NX』は圧倒的な管理項目の自由度で、パーソナルデータを豊富に管理。帳票自由設計により、必要な帳票を自由に作成することが可能です。
また、『給与大臣NX』とのシームレスなデータ連携も可能。これからの人事管理業務を的確・迅速にサポートいたします。

人事大臣NXの特長
・高い拡張性とスムーズな処理
企業によって様々に変化する人材管理。それらのニーズにも柔軟に対応できる高い拡張性を実現。
組織改変や異動発令もスムーズに処理でき、仮配属時のシミュレーションも可能です。

・豊富な帳票と証明書発行
見やすく使いやすい帳票レイアウト。人材データを様々な角度で集計・分析し、スピーディに活用できます。
労働条件通知書の管理や、在職/退職証明書の発行など、厚生労働省のモデル様式に準拠した印刷物の発行に対応しています。

・給与システムとのシームレスな連携
『給与大臣』の社員情報と連携させることにより、社員の増減や部署異動などの際の処理を一元化。
業務処理の低減に繋がります。

・自由度の高い人事考課
オプション製品『人事考課ユニット』で、コンピテンシー型の考課が行えます。
絶対/相対評価やウエイトなどの細かな設定で、自由度の高い人事考課を実現できます。

機能紹介
●日常業務
・使いやすい、わかりやすいインターフェース
基幹業務のために極限まで単純化されたインターフェースは、思考や作業の妨げにならず、かつ快適なレスポンスを提供します

・写真検索
社員検索する際、登録されている顔写真の一覧を参照できます。所属による分類も行え、簡単に目的の社員を選択可能です。

・表形式入力(一括入力)
通常の個別入力に加え、表形式での入力が可能です。
表形式では一括変換などの便利機能も搭載し、まとめて情報を登録する作業の手間を大幅に軽減します。

・管理項目登録(社員/履歴/マスター)
一般的な管理項目以外に、ニーズに沿った管理項目を設計可能です。
パーソナルデータだけでなく、履歴情報として貸与品管理や研修履歴なども自由に追加して管理できます。

・入力画面設計
社員登録画面レイアウトを自由に編集可能です。使いやすい画面レイアウトに変更することで、日常業務の効率アップに貢献します。

・計算式機能
四則演算・大小比較といった一般的な計算から、入社日から○年後~といった日付演算など、幅広く応用できる計算式を設定可能です。
また各種関数の使い方説明や、検算による結果確認など、複雑な計算式の作成もしっかりサポート。

●異動・発令
・辞令登録・発令
異動対象の社員を一定の単位でまとめて辞令案として管理できます。
辞令案の発令によって自動的に社員の異動情報に反映でき、新規採用や部署異動の際の登録作業の手間が軽減されます。

・辞令書発行
発令する辞令に対して、辞令書の発行が行えます。
辞令書が発行済かどうかの状態が記録されており、再発行も簡単です。
辞令書の内容も自由なカスタマイズが可能です。

・異動シミュレーション
辞令登録で辞令案を複数作成し、それらが発令された場合にそれぞれどのような社員構成になるのか、帳票や組織図上で実際に確認できます。

・所属・役職改定
所属や役職を「改定」という区切りで記録できます。過去に遡った帳票などでも、その時点での所属役職を再現できます。

・組織図
基準日や表示する範囲などを設定し、組織図をExcel形式で作成できます。オートシェイプで出力するため、修正・編集も簡単に行えます。

●帳票・証明書
・管理帳票
社員台帳、住所録のような資料から、所属・役職別年収分布構成表などの分析資料まで、豊富にご用意しています。

・管理帳票
社員台帳、住所録のような資料から、所属・役職別年収分布構成表などの分析資料まで、豊富にご用意しています。

・集計条件
異動や査定には様々な条件での社員リストが必要になるもの。簡易・拡張の二種類のモードで柔軟かつ効率良く検索できます。

・労働条件通知書
厚生労働省のモデル様式にもとづいた、一般労働者用(常用・有期雇用型)/短時間労働者用(常用・有期雇用型)の労働条件通知書を作成・発行します。
社員ごとに過去の労働条件データを履歴として持つことができ、よく使用するデータをパターンデータとして登録できます。パターンデータを元に、複数社員データの一括登録も可能です。

・在職/退職証明書
社員の請求内容に応じて、印刷レイアウトのカスタマイズが可能です。また、退職証明書は厚生労働省のモデル様式に沿った形での印刷に対応しています。

●『給与大臣』との連携
『給与大臣』の社員情報と連携が可能です。『人事大臣』で管理している社員・家族・所属・役職・単価といった情報を『給与大臣』の社員情報に反映させ、『給与大臣』の年収情報を取り込むことができます。

●セキュリティ
・メニュー管理
グループ(メニューグループ)ごとに使用可能な機能・処理を制限できます。
「一覧表の参照はできるが出力はさせない」「社員データの入力・参照はできるが削除できない」「データのバックアップをとらせない」など、自由度の高い制限設定が可能です。

・データ管理
社員データの入力/参照範囲、データ登録時に入力可能な項目をグループ(データグループ)ごとに限定できます。

・データ設定
複数DBの運用時、アクセス可能DBをユーザー単位で設定できます。また、アクセス可能DBを起動する際の暗証コード入力の設定も可能で、二重のセキュリティ管理が行えます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。障害発生時、ログを調査することで、原因究明の手がかりにできます。
また、社員情報に対するアクセスログ(編集・閲覧・印刷など)の管理を行うことで、情報改ざんの防止やデータ漏洩対策として監視に役立てることができます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

給与計算システム「給与大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

ミスの許されない給与・年末調整の計算を、より正確でカンタンに! 抜群の操作性で給与計算、年次処理の業務を効率化します。
わずらわしい給与手当の計算も、あらかじめ計算式を登録するだけで、より正確な給与計算が可能! さらに、スムーズな年末調整も実現します。
さまざまな先進機能をはじめ、経営戦略に欠かせない業務の効率化を根本から支える、次世代の給与計算システムです。

給与大臣NXの特長
・マイナンバー制度に対応!
個人番号の安全な管理、収集・登録、目的に応じた利用、確実な廃棄まで、マイナンバー制度をトータルでサポートします。

・近年のめまぐるしい法改正にもスピード対応!
税制改正や社会保険制度改正にもすばやく対応し、プログラム更新を行っています。最新情報提供や各種セミナーも定期的に開催し、常に安心して給与計算のシステムをご利用いただけます。

・勤怠項目入力だけで、支給控除項目は自動計算
給与明細書そのままの入力画面に勤怠項目を入力するだけで、支給控除項目は自動計算。登録された計算式から結果を表示します。出力帳票の種類も豊富に揃っています。

・使いやすい! わかりやすい!
大きくシンプルな画面表示と、マウスとキーボードで直感的に使えるインターフェースを採用しています。日常業務の大半を占めるデータ入力部分は極限まで簡素化し、初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。

・就業・人事管理、財務会計とシームレスに連動
『就業大臣』と社員・勤怠情報を、『人事大臣』とは社員・実績・年収などで連動し、シームレスな就業・給与・人事管理環境を提供。
『大蔵・福祉・公益・医療大臣』の財務会計シリーズとは給与データを転送して仕訳を自動作成。
『建設大臣』とは社員・出面日報・総支給額なども連動し、基幹業務をトータルでサポートします。

機能紹介
●導入
・社員登録
個人情報や保険情報、給与単価などを登録します。個別入力と複数社員一括入力の両形式を選択できます。

・任意区分登録
所属・役職のほか、任意の区分を最大5つまで追加できます。追加した任意区分は社員分類や、給与・賞与データに履歴として保持し、各種帳票での条件や給与計算式の計算項目として利用できます。

・通勤費支給設定
通勤費の定期支給を行えます。社員1人につき3種類まで支給方法を設定可能。支給の対象期間や隔月支給の設定も自由自在。通勤区分と支給額を非課税限度額表に照合して、通勤費の課税・非課税の内訳を自動計算します。
算定基礎届・月額変更届の作成時には、隔月のまとめ払いの場合でも、各月に割り振り計算を行います。

・人事管理
各社員の家族構成、学歴、賞罰など、社員ごとに管理したい情報を登録し、簡易データベースを作成できます。

・事業所情報登録
会社データとして登録する会社情報とは別に、複数の事業所の情報を登録できます。事業所ごとの社会保険事務や税務処理、明細書や帳票に出力する社名を事業所名とするなどの処理が行えます。

・勤怠・支給控除項目登録
支給項目・控除項目・勤怠項目を登録します。項目設定は体系ごとに行えます。

・計算式項目設定
計算式を利用することで、各種手当などの煩わしい計算業務を一気に軽減。計算式の設定もリストから選択する方式でカンタンです。

●日常業務
・メインメニュー
『給与大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。
もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・代替休暇
平成22年4月の労働基準法の改正に対応し、月60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率の引き上げ分の支払に代え、代替休暇を付与することが可能です。代替休暇付与数を計算する際の換算率や、付与した代替休暇を消化する期限、また残業手当の対象項目などを設定できます。

・予備月給与
通常の給与12カ月分の他に、別明細にできる予備月を3回分ご用意。調整のための給与支給や、分割支給の際、通常の給与とは別明細で給与計算処理ができます。

・タイムカード集計
タイムカード形式の入力も可能です。一般の残業時間から二交代制・三交代制やフレックスにも対応しています。

・勤怠支給控除一覧表
指定月の支給・控除項目別の一覧表を出力します。入力したデータの確認などに使用します。表示させたい項目の設定や並び替えも自由自在。様々な用途でご活用いただけます。また、通常の一覧表の他、月別や累計での表示も可能です。

・住民税一覧表
市区町村ごとに住民税を集計し、住民税一覧表、住民税納付書を出力します。また、金融機関に提出する住民税納付依頼電子データの作成も可能です。

・会社負担保険料一覧表
会社負担分の保険料(健康保険/厚生年金保険/雇用保険/児童手当拠出金など)の一覧表を作成します。保険料率の変更があった場合でも、過去に遡って各月の正しい会社負担保険料を集計できます。

・金種一覧表
社員登録で社員ごとに設定した、現金支給分の金種一覧表を作成します。

●社会保険
・算定基礎届
算定処理は、4~6月に支払われた給与の基礎日数と算定基礎額を自動計算し、等級が算出されます。
あとはワンタッチ転送を行うだけで、等級の変更が社員マスターに反映されます。

・月額変更届
月額変更処理は、昇(降)給月を含む3カ月間に支払われた給与の基礎日数と算定基礎額を自動計算し、等級が算出されます。
あとはワンタッチ転送を行うだけで、等級の変更が社員マスターに反映されます。
月額変更のタイミングは自動判定機能を使用して、メッセージダイアログを表示してのお知らせを行うことも可能です。

・賞与支払届
支給された賞与を集計し、賞与支払届を出力します。これは「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」に転記するための資料になります。

●労働保険
・労働保険履歴管理
保険年度中の労働保険(雇用保険・労災保険)に関する個人情報を月次で保存しています。そのため昇進などで雇用形態の変更がある場合にも正しく集計を行います。

・労働保険集計表
労働保険算定基礎賃金集計表を集計します。
月別に労災保険対象者の労働者数と賃金を従業員別に集計。雇用保険対象者の労働者数と賃金を役員被保険者、被保険者、合計、免除高齢者の順に集計します。
労災保険の1カ月平均使用労働者数および雇用保険の1カ月平均使用労働者数も集計します。

●年末調整
・年末調整
先行入力、整合性チェック、自動判定など充実の機能を搭載しています。

・扶養控除等(異動)申告書
年末調整に必要となる給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について、本年分と翌年分を出力できます。また出力項目の範囲選択も可能です。
申告書の作成業務を省力化し、記載ミスを防止できます。

・年末調整チェックリスト
年末調整に関連する各種登録内容のチェックを行います。登録内容に誤りがある箇所は文字色を変えて表示し、修正箇所の確認が容易です。
計算済みの年末調整データのチェックも行うため、年末調整計算後に給与データを修正し、再計算を行っていないといったミスも防止します。また、複数社員を同時に確認でき、スムーズに業務を進行できます。

●有給休暇
・有給休暇管理
社員個別の有給休暇管理を自動化します。前年度からの最大繰越可能日数、勤続年数、今回付与する日数等の基本設定を登録すると、有給休暇の年度更新を社員ごとに個別で自動計算します。時間単位での有給休暇取得や消化時間の管理も可能です。
給与データ入力の際、有給休暇更新日の到達をメッセージでお知らせします。

・休暇管理簿
作成が義務付けられた年次有給休暇管理簿を出力できます。
取得時季や日数、付与情報が出力されます。

●その他機能
・遡及処理
社員の単価情報や、改定後の号俸等級表等の情報を登録するだけで、指定した給与や賞与に対する遡及差額を自動計算します。
遡及対象となる項目を指定できるほか、社会保険料や所得税の差額を計算します。計算した遡及差額は、通常の給与に含めることや、賞与として支給する以外にも、別明細として差額のみ単独支給することもできます。単独支給する場合には、明細書作成や銀行振込処理、金種一覧表の集計も可能です。また、遡及差額の計算結果は、年末調整や社会保険の処理にも正しく反映されます。

・昇給シミュレーション
昇給後の計算式表項目・二次元表・社員マスター単価について、昇給前の登録および試算を行えます。昇給時にはその情報を転送し、実際の給与計算に使用できます。昇給前に一括して単価を入力するのが困難な場合や、昇給後のキャッシュフローの試算に役立ちます。

・賞与シミュレーション[Super]
賞与額の決定前に、計算式機能を利用して賞与の試算が行えます。給与体系ごとの予算額登録や、シミュレート結果を実際の賞与データに転送できます。

・条件設定
主要な帳票・処理において、条件を詳細に設定可能です。指定した社員のうち、特定の所属に絞り込むことはもちろん、給与体系や付箋条件、人事登録内容といった絞り込みも可能です

・自動ナビゲートシステム
法律改正で所得税率や社会保険料率が改定されたとき、『給与大臣』が最適な更新時期を判定してお知らせします。

●導入・セキュリティ
・データロック・パスワード
データロック機能:指定した給与月・賞与回・予備月のデータ登録・修正が行えないよう、手動または自動でロックをかけることができます。

暗証コード設定機能:給与データを参照・変更されないための暗証コードを設定できます。設定したコードを入力しない限り、そのデータを使

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
社員限定:給与データの入力可能な範囲を、社員コード/所属から限定できます。所属している部署や拠点のみ入力するといった運用が可能です。

項目限定:入力可能な給与データ項目を限定できます。支店では勤怠項目のみ入力し、本店で給与計算を行う場合などに役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支店データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

顧客管理システム「顧客大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

あらゆる業種にジャストフィット!顧客管理をしっかりサポートします。
『顧客大臣NX』は、顧客管理だけでなく、大臣シリーズと連動してあらゆる用途に活用できるフリーシステム。ひろがる・つながるツールとして、一歩先の戦略をサポートします。

顧客大臣NXの特長
・作業効率向上のためのインターフェース
業務のために極限まで単純化され、快適なレスポンスを提供するユーザーインターフェースと、強力な入力支援機能を搭載しています。

・印刷・集計・分析、用途に応じた帳票作成
見やすく使いやすい帳票レイアウト、登録されたデータを様々な角度で集計・分析し、スピーディに活用できる環境を実現しています。

・条件・計算式による圧倒的な応用性
きめ細やかな条件設計によるデータ検索・抽出。項目や関数を選ぶだけで簡単に作成できる計算式。どのような応用も可能です。

・グループ運用でさらに拡がる可能性
画面や帳票を部門ごとで自在にカスタマイズ可能。高度なセキュリティ設定と組み合わせることで、安全性と省力化を両立します。

・『販売大臣』との連動
『販売大臣』と連携させることで情報統合化を実現。様々な場面での活用が可能です。販売大臣データの受入および出力が可能です。

機能紹介
●業種事例
・機器メンテナンス業 顧客管理
得意先情報を管理するとともに、納入機器情報を登録し、定期点検・スポット作業・リコール対応の履歴を管理し、機器の保守・メンテナンス、アフターサービス業務管理を行うことができます。

・建築業 アフター管理
建築業で必要なアフター管理が行えます。施工当時の担当者・下請業者・契約金などの情報のほか、リフォーム履歴や入金・修理履歴などの項目も追加できるため、お客様に関する情報を一元管理可能です。

・社会福祉法人 待機者管理
施設の入居者・待機者情報、介護保険者証番号や収入種別、要介護度など、様々な項目を自由に登録し、詳細に管理できます。また、家族情報や、措置、治療履歴情報の管理も可能です。

・防災設備業 顧客管理
設備概要や年間点検回数、機器点検予定月など、防災設備業に必要な項目を自由に登録し、詳細に管理できます。

・保育園 園児・家族管理
園児やその家族の情報を管理できます。園児の成長記録に必要な項目を自由に作成し、年度ごとの指導記録、指導要録なども作成できます。

・公益法人/社会福祉協議会/組合団体 組合員管理
住所、連絡先、勤務先、講習情報、資格などを自由に登録できます。各会員ごとの資格取得日や種類、有効期限、入金情報も管理可能です。

・社内データ管理
顧客データ管理以外にも、日常業務で蓄積される様々な社内データの管理も可能です。商談進捗状況、見込案件管理、借地管理、社用車管理、ユーザーアンケート管理、社宅管理、社内会議の議題管理、セミナー管理、物販管理など、社内業務に合わせて自在に活用できます。

●日常業務
・インターフェース
基幹業務のために極限まで単純化されたインターフェースは、思考や作業の邪魔にならず、かつ快適なレスポンスを提供します。

・入力画面設計
入力画面の作成はウィザード形式で、質問に答えながら簡単に作成できます。項目、入力順、サイズ、表示位置など詳細な指定も可能です。内容をまとめたり、画面の分割も自由に行えます。

・表形式入力(一括入力)
通常の個別入力に加え、表形式での入力が可能です。表形式では入力方向指定、一括変換機能、一括再計算機能を搭載。大量データの登録作業もスピーディに行えます。履歴は顧客ごとの訪問履歴や売上情報、コール履歴など、入力内容の詳細な設計が可能です。

・履歴一括コピー
任意の履歴データを1明細単位で、他の顧客データに一括コピーできます。顧客ごとに同内容を繰り返し入力する手間が不要です。

・履歴ロック
過去の履歴データを自動的にロックし、ユーザーが書き換えてしまう人為的ミスなどを防止する機能です。また、管理者が個別にロックを設定することで、簡易的な承認機能としても活用できます。

・入力制御
登録内容に応じて入力エリアの表示を変更できます。より分かりやすくなったインターフェースにより、入力ミスを防ぐとともに、作業の精度やスピードの向上にも役立ちます。

・重複データチェック
重複したデータの入力を自動検出して通知ウインドウを表示し、同じ顧客データの複数登録を抑止するチェック機能を搭載しました。通知ウィンドウ内から該当するデータを開いて即座に編集が行えます。また、重複したまま入力の続行も可能で、必要に応じた処理を選択できます。

・イニシャル・サーチ
頭文字検索で、目的の顧客やマスターなどをすばやく検索。分類項目や初期検索項目の指定など、ユーザーごとに詳細な設定が可能です。

・アラート機能[Super]
データの状態を「顧客大臣」が監視し、必要なタイミングでオペレーターに伝えるアラート機能が搭載されました。
これにより、顧客データの状態変化チェックや、作業状況の確認といった作業が自動化され、大幅な業務効率改善につながります。

・カスタマバーコード
郵便番号と住所からカスタマバーコードを自動生成します。

・ファイルリンク機能
Excelなどの外部ファイルとの連携が可能です。既存データをインポートすることで、過去の資産を無駄なく活用できます。

●条件・計算式
・きめ細やかな条件設計
親条件・子条件の組み合わせを分かりやすく選択できる画面レイアウトで条件設計を行い、利用目的に適合する顧客データを素早く検索・抽出できます。簡易・拡張の2つのモードを使い分けることで、より効率良くデータベースを活用できます。

・計算式機能
顧客・履歴・マスターそれぞれの項目で計算式を設定できます。
四則演算・大小関係などの一般関数はもちろん、年月日を計算項目として使用する日付関数、履歴項目の合計・平均・最大などが算出できる履歴特殊関数を用意。また、計算式の中に顧客データ・履歴データの入力項目(一部を除く)を使用できるため、さらに活用の幅が拡がります。

・一次元表・二次元表
あらかじめ作成した表の値を計算式中で利用できます。

・計算式設定可能属性
計算式を設定できる属性が充実!マスター、コンボボックス、ラジオボタン、チェックボックスへの計算式の設定も可能です。
これにより「特定の金額以上になったらチェックを入れる」「特定の値に連動してコンボを変える」などの計算式も設定できます。

●グループ運用
・顧客データ画面を部署・グループごとにカスタマイズ! 帳票・条件も管理可能
顧客データの活用方法や必要な情報は部署・担当業務ごとに異なるものです。
『顧客大臣NX LANPACK』では、グループごとに画面や帳票の使いわけが行えます。
各部署の業務に最適化された画面レイアウトで顧客情報を表示することで、入力業務の効率化・顧客情報資源のスピーディな活用につなげられます。
また、帳票や情報公開レベルについても、特定グループだけにデータの使用や出力を可能にするといった詳細な設定ができるほか、設定自体を他グループに適用することもできます。

●セキュリティ
・メニュー管理
グループ(メニューグループ)ごとに使用可能な機能・処理を制限できます。
「一覧表の参照はできるが出力はさせない」「顧客データの入力・参照はできるが削除できない」「データのバックアップをとらせない」など、自由度の高い制限設定が可能です。

・データ管理
顧客データの入力/参照範囲、データ登録時に入力可能な項目をグループ(データグループ)ごとに限定できます。

・データ設定
複数DBの運用時、アクセス可能DBをユーザー単位で設定できます。また、アクセス可能DBを起動する際の暗証コード入力の設定も可能で、二重のセキュリティ管理が行えます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。障害発生時、ログを調査することで、原因究明の手がかりにできます。
また、顧客情報に対するアクセスログ(編集・閲覧・印刷など)の管理を行うことで、情報改ざんの防止やデータ漏洩対策として監視に役立てることができます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

顧客管理システム「顧客大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

あらゆる業種にジャストフィット!顧客管理をしっかりサポートします。
『顧客大臣NX』は、顧客管理だけでなく、大臣シリーズと連動してあらゆる用途に活用できるフリーシステム。ひろがる・つながるツールとして、一歩先の戦略をサポートします。

顧客大臣NXの特長
・作業効率向上のためのインターフェース
業務のために極限まで単純化され、快適なレスポンスを提供するユーザーインターフェースと、強力な入力支援機能を搭載しています。

・印刷・集計・分析、用途に応じた帳票作成
見やすく使いやすい帳票レイアウト、登録されたデータを様々な角度で集計・分析し、スピーディに活用できる環境を実現しています。

・条件・計算式による圧倒的な応用性
きめ細やかな条件設計によるデータ検索・抽出。項目や関数を選ぶだけで簡単に作成できる計算式。どのような応用も可能です。

・グループ運用でさらに拡がる可能性
画面や帳票を部門ごとで自在にカスタマイズ可能。高度なセキュリティ設定と組み合わせることで、安全性と省力化を両立します。

・『販売大臣』との連動
『販売大臣』と連携させることで情報統合化を実現。様々な場面での活用が可能です。販売大臣データの受入および出力が可能です。

機能紹介
●業種事例
・機器メンテナンス業 顧客管理
得意先情報を管理するとともに、納入機器情報を登録し、定期点検・スポット作業・リコール対応の履歴を管理し、機器の保守・メンテナンス、アフターサービス業務管理を行うことができます。

・建築業 アフター管理
建築業で必要なアフター管理が行えます。施工当時の担当者・下請業者・契約金などの情報のほか、リフォーム履歴や入金・修理履歴などの項目も追加できるため、お客様に関する情報を一元管理可能です。

・社会福祉法人 待機者管理
施設の入居者・待機者情報、介護保険者証番号や収入種別、要介護度など、様々な項目を自由に登録し、詳細に管理できます。また、家族情報や、措置、治療履歴情報の管理も可能です。

・防災設備業 顧客管理
設備概要や年間点検回数、機器点検予定月など、防災設備業に必要な項目を自由に登録し、詳細に管理できます。

・保育園 園児・家族管理
園児やその家族の情報を管理できます。園児の成長記録に必要な項目を自由に作成し、年度ごとの指導記録、指導要録なども作成できます。

・公益法人/社会福祉協議会/組合団体 組合員管理
住所、連絡先、勤務先、講習情報、資格などを自由に登録できます。各会員ごとの資格取得日や種類、有効期限、入金情報も管理可能です。

・社内データ管理
顧客データ管理以外にも、日常業務で蓄積される様々な社内データの管理も可能です。商談進捗状況、見込案件管理、借地管理、社用車管理、ユーザーアンケート管理、社宅管理、社内会議の議題管理、セミナー管理、物販管理など、社内業務に合わせて自在に活用できます。

●日常業務
・インターフェース
基幹業務のために極限まで単純化されたインターフェースは、思考や作業の邪魔にならず、かつ快適なレスポンスを提供します。

・入力画面設計
入力画面の作成はウィザード形式で、質問に答えながら簡単に作成できます。項目、入力順、サイズ、表示位置など詳細な指定も可能です。内容をまとめたり、画面の分割も自由に行えます。

・表形式入力(一括入力)
通常の個別入力に加え、表形式での入力が可能です。表形式では入力方向指定、一括変換機能、一括再計算機能を搭載。大量データの登録作業もスピーディに行えます。履歴は顧客ごとの訪問履歴や売上情報、コール履歴など、入力内容の詳細な設計が可能です。

・履歴一括コピー
任意の履歴データを1明細単位で、他の顧客データに一括コピーできます。顧客ごとに同内容を繰り返し入力する手間が不要です。

・履歴ロック
過去の履歴データを自動的にロックし、ユーザーが書き換えてしまう人為的ミスなどを防止する機能です。また、管理者が個別にロックを設定することで、簡易的な承認機能としても活用できます。

・入力制御
登録内容に応じて入力エリアの表示を変更できます。より分かりやすくなったインターフェースにより、入力ミスを防ぐとともに、作業の精度やスピードの向上にも役立ちます。

・重複データチェック
重複したデータの入力を自動検出して通知ウインドウを表示し、同じ顧客データの複数登録を抑止するチェック機能を搭載しました。通知ウィンドウ内から該当するデータを開いて即座に編集が行えます。また、重複したまま入力の続行も可能で、必要に応じた処理を選択できます。

・イニシャル・サーチ
頭文字検索で、目的の顧客やマスターなどをすばやく検索。分類項目や初期検索項目の指定など、ユーザーごとに詳細な設定が可能です。

・アラート機能[Super]
データの状態を「顧客大臣」が監視し、必要なタイミングでオペレーターに伝えるアラート機能が搭載されました。
これにより、顧客データの状態変化チェックや、作業状況の確認といった作業が自動化され、大幅な業務効率改善につながります。

・カスタマバーコード
郵便番号と住所からカスタマバーコードを自動生成します。

・ファイルリンク機能
Excelなどの外部ファイルとの連携が可能です。既存データをインポートすることで、過去の資産を無駄なく活用できます。

●条件・計算式
・きめ細やかな条件設計
親条件・子条件の組み合わせを分かりやすく選択できる画面レイアウトで条件設計を行い、利用目的に適合する顧客データを素早く検索・抽出できます。簡易・拡張の2つのモードを使い分けることで、より効率良くデータベースを活用できます。

・計算式機能
顧客・履歴・マスターそれぞれの項目で計算式を設定できます。
四則演算・大小関係などの一般関数はもちろん、年月日を計算項目として使用する日付関数、履歴項目の合計・平均・最大などが算出できる履歴特殊関数を用意。また、計算式の中に顧客データ・履歴データの入力項目(一部を除く)を使用できるため、さらに活用の幅が拡がります。

・一次元表・二次元表
あらかじめ作成した表の値を計算式中で利用できます。

・計算式設定可能属性
計算式を設定できる属性が充実!マスター、コンボボックス、ラジオボタン、チェックボックスへの計算式の設定も可能です。
これにより「特定の金額以上になったらチェックを入れる」「特定の値に連動してコンボを変える」などの計算式も設定できます。

●グループ運用
・顧客データ画面を部署・グループごとにカスタマイズ! 帳票・条件も管理可能
顧客データの活用方法や必要な情報は部署・担当業務ごとに異なるものです。
『顧客大臣NX LANPACK』では、グループごとに画面や帳票の使いわけが行えます。
各部署の業務に最適化された画面レイアウトで顧客情報を表示することで、入力業務の効率化・顧客情報資源のスピーディな活用につなげられます。
また、帳票や情報公開レベルについても、特定グループだけにデータの使用や出力を可能にするといった詳細な設定ができるほか、設定自体を他グループに適用することもできます。

●セキュリティ
・メニュー管理
グループ(メニューグループ)ごとに使用可能な機能・処理を制限できます。
「一覧表の参照はできるが出力はさせない」「顧客データの入力・参照はできるが削除できない」「データのバックアップをとらせない」など、自由度の高い制限設定が可能です。

・データ管理
顧客データの入力/参照範囲、データ登録時に入力可能な項目をグループ(データグループ)ごとに限定できます。

・データ設定
複数DBの運用時、アクセス可能DBをユーザー単位で設定できます。また、アクセス可能DBを起動する際の暗証コード入力の設定も可能で、二重のセキュリティ管理が行えます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。障害発生時、ログを調査することで、原因究明の手がかりにできます。
また、顧客情報に対するアクセスログ(編集・閲覧・印刷など)の管理を行うことで、情報改ざんの防止やデータ漏洩対策として監視に役立てることができます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

医療法人・病院向け会計システム「医療大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

実務に即した簡単操作で、会計業務を驚異的にアップ!
病院会計準則にも対応しています。
病院会計準則に準拠した財務会計はもちろん、固定資産管理や支払管理機能、
部門管理機能など全てを搭載した統合型パッケージソフトです。

医療大臣NXの特長
・平成29年度 医療法人会計基準に対応
平成29年4月2日以降に適用が開始される医療法人会計基準(厚生労働省令95号)および従来基準のいずれにも対応。新会計基準へ簡単に移行できるツールも搭載しています。

・病院会計のために最適化されたシステム
支払や手形、売掛・買掛、予算・資産管理。日常の管理や処理から決算、分析まで、病院会計実務に即して最適化されたシステム。公益財団法人 日本医療機能評価機構「病院機能評価」の評価項目に含まれる、経営分析/病院会計準則/予算管理など数々の機能を搭載しています。

・使いやすい! わかりやすい!
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・支払・手形・掛管理可能な統合型ソフト
支払先・得意先別の管理、手形の管理、売掛・買掛管理もこれ一本。面倒な期日管理をサポートする機能が満載です。自動予約機能を搭載し、綿密な資金繰計画が行えます。

機能紹介
●日常業務
・メインメニュー
『医療大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・領収書などの電子ファイル対応
伝票入力の仕訳入力時、証憑の電子ファイルをリンクできます。
電子ファイルの保存場所は自社データ設定で基本パスを指定。フォルダ単位で管理できます。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。

●月次処理
・資金繰管理
医業未収金の計上・診療報酬の入金・リース料支払といった定期的に発生する仕訳の予約起票、設備投資・借入・返済の予定金額などを登録し、資金繰の予定が一目で把握できます。
また、伝票予約機能により作成したデータを反映させることで、効率的に「資金繰予定表」を作成できます。
表の変更入力も可能で、手軽にシミュレーションを行えます。

・手形管理
手形の期日管理は資金繰計画の中でも面倒な処理です。
『医療大臣』では受取手形/支払手形の仕訳伝票に満期日を入力するだけで、満期日別に一覧表を作成できます。支払手形の満期日が近づくとポップアップウインドウでお知らせします。

・銀行振込処理
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・売掛金・買掛金管理
取引先ごとの与信管理や回収予定表、支払予定表のほか、売掛金の回収実績による未回収業者の一覧も作成できます。得意先の回収予定もリアルタイムで把握でき、掛残高のチェックも簡単です。売掛・買掛の伝票登録時に、支払・回収の予約伝票登録も行えます。

・予算管理
部門別、科目別に予算を管理できます。予算登録時には登録済みのデータを参照でき、効率的に登録を行えます。勘定科目に登録した予算額を、補助科目へ配賦することも可能。
「予算実績表」では金額単位や補助科目の出力設定だけでなく、収入・収益/支出・損失/利益の科目ごとに「(予算)-(実績)」か「(実績)-(予算)」を選択でき、病院の出力形態に応じた予算帳票が作成できます。

・補助科目明細書
補助科目を持つ勘定科目の動き、残高を確認します。部門・摘要の2つの条件で、絞り込み出力が可能です。導入時の補助科目期首残高確認にも利用できます。

・部門集計表
法人全体や病院ごとだけでなく、部門・グループ単位での集計や分析が行えます。
部門は科目数や仕訳数に関係なく9,998部門まで使用できます。管理範囲は損益8分類、原価4分類を個別に指定可能です。

・固定資産管理
減価償却資産の一覧表、増減確認表、法人税申告時の別表十六、青色申告決算書の資料などを作成できます。その他にも減損会計基準への対応や最新の税制改正にも対応しています。
減価償却の仕訳伝票は直接法/間接法で自動起票。資産の登録は無制限で、定額法/定率法/一括償却のいずれも利用可能です。
面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。

・リース資産管理
リース契約から、月々の支払管理までしっかりサポート。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。

・合算帳票
連結決算などにより、科目体系の異なるデータを合算集計する場合、「科目数や科目コードが一致しない」「科目同士の関連性がない」といった原因で集計ができないケースが発生します。そこで、合算出力用の勘定科目を作成し、各データの勘定科目の足し込み先を設定することで、合算集計を可能にする機能です。異なる科目同士の合算もスムーズに行えます。

・分析処理
最新のデータからリアルタイムに分析を行い、様々な角度からグラフィカルに表現。元帳や試算表だけではイメージが難しい、企業の健康状態を一目で確認し、的確な判断のための材料として活用できます。病院機能評価の審査項目「経営分析」に必要となる機能です。

●決算処理
・決算帳票 平成29年度改正医療法適用(新基準)
病院会計準則に沿った決算帳票を出力できます。「社会医療法人」「特定医療法人」「経過措置医療法人」などのフォーマットにも対応しています。

・附属明細表
病院会計準則で適用される附属明細表を出力可能です。平成29年度/平成19年度のいずれのフォーマットにも対応しています。

・キャッシュフロー計算書
登録済の科目について金額の過不足を自動で計算し、現金の収支状況をリアルタイムに把握できます。
また、会計期内での期間が自由に設定可能で、一覧表の出力も可能です。

・内訳書
勘定科目の内訳明細書16種類が出力できます。
帳票は科目を指定して集計するだけでなく、文字・金額の入力、行の挿入・削除・移動・コピーなど様々な編集が可能です。また、印刷は文字・金額を印刷する提出モードと、規定のフォームのみを印刷する手書用モードが選択できます。最大5種類のその他の科目の内訳書の作成も可能です。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、部門、部門グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。
受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。

伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「顧客データのうち数社分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

広告メニューで絞り込む

ジャンル

勤怠管理システム  / 営業支援・顧客管理(SFA・CRM)  / 名刺管理  / 基幹システム(ERP)  / グループウェア  / ビジネスチャット・社内SNS  / メール配信システム  / 請求書発行  / オンライン学習  / マーケティング  / Web会議システム  / プロジェクト管理・工数管理  / オンラインストレージ  / サーバー  / アンケート・リサーチ  / その他  / クラウドソーシング  / 問い合わせ管理・メール共有  / 人材管理・労務管理  / ワークフロー  / 経費精算  / 採用管理(ATS)  / ファイル転送  / 会計システム  / セキュリティシステム  / 遠隔監視システム  / 予算管理システム  / 債権管理システム  / 決済代行システム  / 連結会計システム  / 生産管理システム  / 在庫管理システム  / 倉庫管理システム  / 受発注管理システム  / 販売管理システム  / 原価管理システム  / 工程管理システム  / コールセンターシステム  / 会員管理・入金管理  / イベント管理  / ウェビナーツール  / WEB接客  / オンライン商談ツール  / チャットシステム  / 車両管理システム  / 新卒採用  / 中途採用  / 組織診断ツール  / ウイルス対策  / 暗号化ツール  / メールセキュリティ  / ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)  / 不正侵入検知・防衛(IDS・IPS)  / セキュリティ診断  / 統合脅威管理(UTM)  / サービスデスク  / バーチャルオフィス  / 請求書受取  / マーケティングオートメーション(MA)  / マニュアル作成ツール  / 文書管理システム  / アルバイト採用  / 議事録作成ツール・ソフト  / 多言語翻訳ツール  / 新入社員向け  / 営業職向け  / 管理職向け  / マネジメント研修  / コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)  / ランディングページ最適化(LPO)  / 入力フォーム最適化(EFO)  / 検索エンジン最適化(SEO)  / Web制作システム・ツール  / アクセス解析システム・ツール  / アプリ制作システム・ツール  / SMS送信サービス  / 動画配信システム  / リードジェネレーション  / コンテンツマーケティング  / 広告  / 反社チェックシステム  / 売掛金保証  / 与信管理  / IoTプラットフォーム

ターゲット

経営者 / 営業 / 人事 / 労務 / 総務 / 経理 / システム / その他 / マーケティング

目的

売上拡大業務効率化その他

料金体系

単発  / 継続

他にもこんな資料がダウンロードされています

新着資料

人気資料

こんなキーワードが検索されています

このページの先頭に戻る
▲ page top