直リンの資料一覧

検索結果:79件の媒体が見つかりました。
クラウドレーダー
ONOFF
資料イメージ 資料概要
G-WORKER

資料更新日:2021/09/01

G-WORKERは、申請書の作成から、書類提出のスケジュール管理、作成したデータの管理まで、
外国人技能実習生の受け入れに関わるすべての業務を一括で行えるシステムです。

~G-WORKER 3つの特徴~

①スマートフォンでいつでもどこでも最新データをチェック
G-WORKERはクラウド上ですべてのデータを管理するので、
インターネットにつながる端末(パソコン、スマホ、タブレット)さえあれば、
いつでもどこでもスケジュールをチェックしたり、必要なデータを呼び出したりできます。

専用のソフトやアプリをインストールする必要もありません。

しかも、データに更新があればすぐに反映されるので、常に最新のデータを全員で共有できます。

例えば、海外などの出張先で、ある外国人技能実習生のデータが必要になった時に、
都度日本に連絡してメールでデータを送ってもらう、、、などといった面倒なことをする必要はありません。

スマホからその場ですぐに見たいデータを閲覧できます。
もちろん、スケジュール管理もスマホからできるので、あなたがいつどこにいようと、常に適切な指示を出すことができます。

②ストレージサービスの専門家だから実現できる高い安全性
G-WORKERを開発した私たちファイブテクノロジー株式会社はもともとオンラインのストレージサービスを専門とする会社です。

ストレージサービスとは企業や個人向けにインターネット上の大規模な記憶装置(ストレージ)を提供して、
お客様の大切なデータを管理するサービスですが、それだけに高度な安全性と利便性、そしてスピードが求められます。

特に安全性に関しては、たったひとつのバグが致命的なエラーになる可能性があるため、
開発期間の2倍以上の時間をかけてリリース前のテストを行なっています。

G-WORKERは、10年にわたって培ったこのコアテクノロジーを最大限に活用することで、
安心かつ快適なデータ管理サービスを実現しました。

また、当社は創業以来、情報セキュリティ対策に企業全体で取り組んでおり、
2016年にはISO27001を取得。トラブルなしで安全に運営しております。

③法改正やリクエストに応じてシステムを随時アップデート
G-WORKERはもともと、ストレージサービスのお客様だった某協同組合様のお悩みに応える形で開発したシステムです。
なので、法改正に対する対応はもちろんのこと、今でもお客様の声をヒアリングしながら、
より快適に使えるようにシステムのアップデートを随時行っています。

「こんな機能があったらいいのに」「もう少しここを使いやすくできないかな」あなたのリクエストをお聞かせください。
法改正への対応はもちろん、お客様のお声をヒヤリングしながら、システムのアップデートを随時行っていきます。
※内容によってはご要望にお応えできない場合もありますので、予めご了承ください。

~G-WORKERの主な機能~
①スケジュール自動生成機能
入国予定日、入国日を入力するだけで、外国人技能実習生の入国単位毎にスケジュールが自動生成されます。
外国人技能実習生を受け入れるにあたっては、1号技能実習計画認定申請、在留資格認定申請、2号1年目資格変更申請など、3年間で17項目にも及びますが、これらのスケジュールが入国日を入力するだけで自動生成されます。
また、スケジュール項目は自由に追加、変更することができます。

②自動アラート機能
スケジュールを常にチェックしていなくても、各項目の期限が迫ってくると、自動的に画面上にアラートが表示されます。
このアラートによって、「今、何をすればいいか」が明確に分かるので、
期限に遅れることなく確実に作業を進めることができます。

アラートの種類は「締切日」「案内」「警告」の3種類。これらの表示開始日は自由に変更することができます。

③進捗管理&作業者確認機能
スケジュール項目毎に作業状況を選択するだけで進捗管理と作業者確認ができます。例えば、、、
書類作成中
申請中
完了
実施しない
など、「誰が」「いつ」「どこまで」作業したかが一目でわかります。
誰が最終作業者なのかがわかるので、担当者に詳しい状況を確認することも、
その作業を他の人が引き継ぐことも簡単にできます。

④申請書作成機能
最初に監理団体、送出し機関、実習実施者及び技能外国人技能実習生のデータを入力しておけば、申請書ごとに必要な項目にチェックを入れるだけで、ワンクリックで簡単に申請書を作成できます。
もちろん、スケジュール管理機能と連携しているので、スケジュールに合わせて期限に遅れることなく書類作成を行えます。

⑤データ管理機能
申請書を印刷すると同時に、申請書のPDFデータが作成されます。
作成されたデータは所定のフォルダに自動的に振り分けられて保存されるので、後で探すのに苦労しません。
例えば、「Aの会社の3期生のBさん」という外国人技能実習生の資料を探すときも、簡単に素早く探し出すことができます。
また、在留カード等を写真撮影してその場でスマホからアップしたり、それを事務所で確認したりといったことも可能です。

~多彩な機能~
・手続きの期限管理
入国予定日または入国日を入力すると自動的に手続きスケジュールを作成。進捗状況の管理ができます。

・受入先企業&入国日単位の申請書管理
提出した申請書データを管理。ドラッグ&ドロップでデータをアップできます。

・過去提出した申請書管理
過去に提出した申請書データを管理。フォルダにドラッグ&ドロップでデータをアップできます。

・途中帰国管理
途中帰国した情報を常に記録し、必要な期間で検索でき、受入企業・入国日毎に第1号~3号技能実習生毎の人数を
画面で確認できます。

・失踪管理
失踪した情報を常に記録し、必要な期間で検索でき、受入企業・入国日毎に第1号~3号技能実習生毎の人数を画面で確認できます。

・申請書システムとの連携
弊社提供のAPIを利用した申請書作成システムは、申請書データを直接アップできます。
また、PC上の申請書データも手動でもアップできます。

スマートフォンでの手続き期限管理表示
手続きの期限情報をスマートフォンで確認できます。

・スマートフォンでの申請書データの確認
申請書データをスマートフォンで確認できます。

>>資料の詳細を見る

海外に強い 日本のクラウドソーシング 『ワークシフト』

資料更新日:2021/08/31

ワークシフトとは?
インターネット上で仕事の受発注並びに決済ができるクラウドソーシングのサービスです。日本で初めて、世界とつながる新しい働き方を本格的に提案しています。サービスの特徴は、国内のみならず海外のフリーランスが多く在籍していること、最初からチームで仕事が請けられるサービスを提供していること、サイト内を外国語対応し、新しい働き方を提案していること、です。 「働き方を変え、世界を一つに」、そんな願いを込めて私達ワークシフトは新しい時代に挑戦して参ります。会員登録や発注手数料は無料ですので、興味のある方は会員登録をご検討ください。

●ワークシフトが解決する3つの社会問題
1、ワークシフトは海外進出を目指す日本企業をサポートさせていただきたいと考えています。 クラウドソーシングを用いて直接現地にいる人材へ仕事を依頼することで、日本企業がアジアなどの海外展開する際の費用と時間を大幅に削減することができます。 ワークシフトは使いやすいプラットフォームを構築し、妥当な価格で、より効果的な海外市場調査や翻訳をサポートします。
2、ワークシフトは日本における若手の人材不足やITスキルの不足を解消するお手伝いをします。 少子高齢化や人口減少社会に直面する中、現在日本で特に不足している20代、30代のITスキルが高い人材をクラウドソーシングを利用して海外から呼び集められるようにつとめています。 また、ワークシフトでは比較的物価が安く、若い世代の多い東南アジアの優秀な人材の登録が増えるように目指しています。 ひいては、これらの新しい労働力により、日本でクラウドソーシングを活用した起業数が増加することを予想しています。
3、ワークシフトは日本にいる企業や個人が海外で活躍できる機会を増やせるよう目指します。オリンピックを前に、外国企業からの仕事依頼が増えることが予想されます。 中小企業にとって今まで難しかった外国企業からの仕事であっても、ワークシフトの運営するクラウドソーシングを介して簡単に提案できる環境を構築します。 また、クールジャパンを代表する日本のアニメ・マンガ・イラストを海外に向けて発信します。

●海外に強い、日本のクラウドソーシング『ワークシフト』
ワークシフトでは、専門スキルを持った国内外のフリーランスに、インターネット上で仕事を依頼できます。 登録しているフリーランスは120,000 人を超え、このうち約90%は国際的な教育機関などで専門的なスキルや知識を得た海外居住のフリーランスです。 海外進出に伴う、海外市場調査や翻訳、通訳、現地デザイン、更にはインバウンド対策のパートナーとしてワークシフトをご活用下さい。 ワークシフトで登録しているフリーランスの多くはアジア諸国や南米の優秀な人材です。 アジア諸国、南米、インド、中東などへの海外進出の際、日本企業に高い関心を持っている現地のフリーランスがビジネスをサポートします。 また、ワークシフトに登録している海外のフリーランスの多くは多言語のスキルを有しており、特に日本語を絡めた多言語スキルを有するアジアの人材が豊富に登録しています。 利用いただきました多くの企業からは、業務の質の高さについて高い評価を得ております。 ワークシフトのサービスサイトは国内のクラウドソーシングで唯一、日本語、英語、フランス語の3ヶ国語に対応しており、且つ翻訳ツールも備わっていることで、日本語でも迅速に仕事の依頼が可能になっています。 さらに、外国との取引でも支払いを日本円で行えるなど、日本企業が利用しやすい環境を整えています。 クラウドソーシングの業務依頼カテゴリーも、海外進出に伴う、海外市場調査や多言語翻訳、現地通訳、ロゴ、デザイン、IT、プログラミング、デジタル関連業務など160 以上から選択することが可能です。 直接現地に居る人材へ仕事を依頼することで、日本企業がアジアを含めた海外展開する際の費用と時間を大幅に削減します。

世界 210 カ国、12万人以上が登録
日本最大級の外国人登録者を誇るクラウドソーシング
コロナ時代、海外業務はオンラインで完結。

課題・ニーズから仕事を依頼する
・海外営業・マーケティング
・海外にネットで販売したい
・海外のインフルエンサーを知りたい
・海外の情報が知りたい
・外国人向けのサービスを始めたい
・海外在住者にちょっと聞きたい

ワークシフトのしくみ
経験とスキルを有するフリーランサー(プロフェッショナル外国人材)と
クライアント(企業)をマッチングする仕事依頼サイトです。

>>資料の詳細を見る

HITO-Manager

資料更新日:2021/08/30

アルバイト・パート採用管理システムの決定版「HITO-Manager(ヒトマネ)」。
ヒトマネは採用管理システムの中でもトップクラスの多彩な機能
かゆいところに手が届くATSです。

■求人媒体の応募者も自動取込で全て一括で管理
ヒトマネは管理工数削減・応募者の対応漏れ対策が万全です。
タウンワーク・マイナビバイト・バイトルなど大手主要媒体を含めた多くの求人媒体から応募者を自動的にシステムに取り込むことができます。
一括で応募者管理することができるため、管理工数削減・対応漏れが無くなります。

■ボタン1つで出来る、幅広く豊富な分析
なぜヒトマネは、応募率・面接率・採用率、そしてマッチング率を向上させられるのでしょうか。
その理由が、ボタン1つのカンタン操作で使える分析レポートです。
自社HPや求人媒体の属性・応募数・面接数・採用数、さらにはエリアごと店舗ごと月ごとなど、分析したい内容がボタン1つで可視化できます。豊富なラインナップで詳細まで分析できるので、最適な媒体選定や採用手法を導き出せ、コストの最適化・分析にかかる工数時間削減に繋げます。

■「欲しい」機能だけを充実
例えばマスター設定。多くの他社システムが3階層対応のところ、「ヒトマネ」ではなんと最大7階層まで設定でき、詳細な支社・部署・職種ごとでの分析が可能です。その他、担当者の閲覧・操作権限の設定や承認申請機能など、人事の生の声をヒアリングし、本当に「欲しい」機能だけを追加し進化し続けています。

~機能一覧~
①応募母集団形成
採用数を増やすためにはより多くの求職者の方に応募していただくことが一番の近道です。
応募者を増やすためにヒトマネでできるたくさんのことを紹介します。

オリジナル採用HP生成
レスポンシブWEB対応
求人まとめサイト連携
Google/Yahooなど検索エンジンとの連携
indeedから直接応募可能
求人原稿制作
求人情報の詳細検索
求人原稿印刷・ダウンロード
スカウト機能
SEO(検索エンジン最適化)
ロゴ・ファビコン登録
ドメイン選択可
応募フォーム項目カスタマイズ
応募時面接同時予約
EFO(応募フォーム最適化)
広告・計測タグの設置

②応募者情報管理機能
自社採用サイトを含めた様々な求人媒体からの応募者情報を取り込み、
一括で管理することができる便利な機能です。
自動取り込みは主要な求人媒体の30種類以上に対応しています!

応募者情報自動取込
応募者情報手動取込
重複応募検出
対応期限アラート
応募者情報ダウンロード・印刷
進捗ステータス管理
対応履歴管理

③自動メール・面接管理機能
応募者への連絡を自動で。面接枠もシステム上で設定が可能なので
面倒なスケジュール調整が発生しません。
スムーズな応募者対応で歩留まりを改善します。

自動メール返信
複数メールテンプレート設定
WEBメール送受信
面接日程管理
面接会場共有
研修日程管理

④分析・計測機能
より効率のよい採用活動を進めるためには応募者の分析が必須です。
分析と計画をヒトマネで一括に行うことが可能です。

応募分析詳細レポート
分析データ印刷・ダウンロード
採用計画管理

⑤キュリティ・アカウント権限設定
本部、人事や店長などの権限の設定はもちろん、
IPアドレスによるアクセス制限も。

IPアドレス制限
階層別の権限設定
申請・承認

>>資料の詳細を見る

MEGA

資料更新日:2021/08/26

安全なクラウドストレージと通信
プライバシーバイデザイン

●信頼できるストレージ&高速転送
当社は安全なクラウドストレージをシンプルかつ便利にしています。無料のMEGAアカウントを今日作成してください。

●エンドツーエンド暗号化
あなたのMEGAファイルとチャットはあなたが管理する鍵で暗号化されています。

●安全な通信
MEGAのエンドツーエンドの暗号化チャットでメッセージを交換したり、ファイルを共有したり、音声/ビデオ通話を行うことができます。

●あなたのビジネス用の安全なソリューション
MEGAのエンドツーエンドの暗号化されたビジネスソリューションを使用し、貴社のデータと通信のセキュリティを次のレベルに高めてください。

●あなたの全端末用のシームレスなソフトウェア
・デスクトップアプリ
あなたのコンピュータとMEGAクラウド間でカンタンに自動同期します。Windows、MacOS、Linuxで利用できます。

・モバイルアプリ
どこにいても、MEGAの全パワーをご利用ください。安全なデータモビリティをご提供するように慎重に設計されています。iOSとAndroidでご利用いただけます。

・MEGA CMD
あなたのMEGAアカウントとファイルを操作するためのコマンドラインツールです。Windows、MacOS、Linuxで利用できます。

・拡張機能
MEGAをブラウザにインストールしてください。これは、読み込み時間を短縮し、ダウンロードのパフォーマンスを向上させ、セキュリティを強化します。

MEGAを使用する理由とは? 
・プライバシー
エンドツーエンドの暗号化を適切に適用することで、MEGAは設計によって実際のプライバシー保護を実現しております。

・強力
MEGAはクラウドベースのサービスで、インターネットが使える場所ならどこからでもあらゆる主要な端末やプラットフォームからご使用いただけます。

・安全
MEGAはユーザー様用に最高レベルのセキュリティを実現するように慎重に設計されております。

・透明
MEGAのクライアントアプリはパブリックソースです。その暗号アーキテクチャは、包括的なセキュリティホワイトペーパーで指定されています。

・信頼できる
MEGAはその冗長なサーバーインフラストラクチャを直接所有かつ運営しており、お客様のデータが常に確実に継続してご利用いただけるようにしております。

・寛大
MEGAはインターネット上で最も寛大なクラウドサービスの1つで、無料ストレージを簡単に拡大・拡張することができます。

MEGAでできることは?
・安全にチャット
MEGAであなたの連絡先とつながり、連絡を取り合えます。安全にメッセージを交換し、MEGAchatで音声、ビデオ、グループ通話を行います。

・バックアップ
カメラアップロードを使ってお使いのモバイル端末から写真や動画を自動的にバックアップしたり、あなたのコンピュータのデータをMEGAのデスクトップアプリと同期したりできます。MEGAは自動的にあなたのファイルの過去バージョンを保持するため、必要なときに簡単に元に戻すことができます。

・同期
あなたのコンピュータとMEGAクラウド間でカンタンに自動同期します。

・共有
ファイルやフォルダへの安全にキー設定されたリンクをエクスポートしたり、MEGA上のあなたの連絡先とフォルダを直接共有したりします。

>>資料の詳細を見る

日本ICS 給与計算システム

資料更新日:2021/08/26

給与計算システム
業界使用率ナンバー1
洗練された入力業務だから直感的に使える

●自動計算だから確実で安心
日本ICSの給与計算システム「給与処理db」は、月々の給与・賞与の計算から年末調整まで、あらゆる給与業務を可能な限り自動化し、必要最小限の入力におさえます。

●用途に応じた入力形式
・給与明細書形式
はじめての方でも分かりやすい明細書イメージで支給額を表示します。

・一覧表形式
社員を一覧で表示し、ひとつの項目を1画面で入力できます。

・ユーザー設定形式
入力項目や計算結果など、指定した項目のみを表示・入力できます。

●様々な給与体系でも柔軟に対応
「部署」などの企業の組織構成や、「月給・パート」などの雇用形態など、企業のさまざまな給与計算に柔軟に対応しています。一度登録するだけで、あとはシステムが自動判断して、簡単に給与明細書を作成できます。

●顧問先のデータがすぐに作成できるタイムレコーダ取込対応
タイムレコーダで記録した勤怠データを取り込むことで、データ入力ミスの防止ができるほか、今まで手作業で登録していた時間を大幅に短縮できます。

●全社員に給与明細をメールで一斉送信
給与明細・賞与明細をPDF化して全社員にパスワード付きの一括メールの送信が行えます。郵送費のコスト削減や紙で手渡ししていた手間がすべて解消され、経理処理の業務負担を大幅に省力化できます。

●あらゆる端末で閲覧できるWeb配信に対応
電子化した給与明細・賞与明細・源泉徴収票は指定した社員へWebサーバーを通じて電子配信できるため社員はPCやスマホから自由に閲覧できます。

●年末年始の繁忙期にもスムーズに書類を作成!
・給与・賞与の自動計算で年末調整もらくらく
毎月の給与・賞与データを基に支払保険料等の必要項目を入力するだけで年末調整計算を自動的に行います。

・税務署提出用源泉徴収票も簡単印刷
税務署に提出する源泉徴収票や法定調書合計表、各社員の住所地の市町村に提出する給与支払報告書(総括表)も簡単にプリントアウトすることが可能です。繁忙期の年末調整業務も効率的に処理できます。

>>資料の詳細を見る

医療法人・病院向け会計システム「医療大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

実務に即した簡単操作で、会計業務を驚異的にアップ!
病院会計準則にも対応しています。
病院会計準則に準拠した財務会計はもちろん、固定資産管理や支払管理機能、
部門管理機能など全てを搭載した統合型パッケージソフトです。

医療大臣NXの特長
・平成29年度 医療法人会計基準に対応
平成29年4月2日以降に適用が開始される医療法人会計基準(厚生労働省令95号)および従来基準のいずれにも対応。新会計基準へ簡単に移行できるツールも搭載しています。

・病院会計のために最適化されたシステム
支払や手形、売掛・買掛、予算・資産管理。日常の管理や処理から決算、分析まで、病院会計実務に即して最適化されたシステム。公益財団法人 日本医療機能評価機構「病院機能評価」の評価項目に含まれる、経営分析/病院会計準則/予算管理など数々の機能を搭載しています。

・使いやすい! わかりやすい!
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・支払・手形・掛管理可能な統合型ソフト
支払先・得意先別の管理、手形の管理、売掛・買掛管理もこれ一本。面倒な期日管理をサポートする機能が満載です。自動予約機能を搭載し、綿密な資金繰計画が行えます。

機能紹介
●日常業務
・メインメニュー
『医療大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・領収書などの電子ファイル対応
伝票入力の仕訳入力時、証憑の電子ファイルをリンクできます。
電子ファイルの保存場所は自社データ設定で基本パスを指定。フォルダ単位で管理できます。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。

●月次処理
・資金繰管理
医業未収金の計上・診療報酬の入金・リース料支払といった定期的に発生する仕訳の予約起票、設備投資・借入・返済の予定金額などを登録し、資金繰の予定が一目で把握できます。
また、伝票予約機能により作成したデータを反映させることで、効率的に「資金繰予定表」を作成できます。
表の変更入力も可能で、手軽にシミュレーションを行えます。

・手形管理
手形の期日管理は資金繰計画の中でも面倒な処理です。
『医療大臣』では受取手形/支払手形の仕訳伝票に満期日を入力するだけで、満期日別に一覧表を作成できます。支払手形の満期日が近づくとポップアップウインドウでお知らせします。

・銀行振込処理
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・売掛金・買掛金管理
取引先ごとの与信管理や回収予定表、支払予定表のほか、売掛金の回収実績による未回収業者の一覧も作成できます。得意先の回収予定もリアルタイムで把握でき、掛残高のチェックも簡単です。売掛・買掛の伝票登録時に、支払・回収の予約伝票登録も行えます。

・予算管理
部門別、科目別に予算を管理できます。予算登録時には登録済みのデータを参照でき、効率的に登録を行えます。勘定科目に登録した予算額を、補助科目へ配賦することも可能。
「予算実績表」では金額単位や補助科目の出力設定だけでなく、収入・収益/支出・損失/利益の科目ごとに「(予算)-(実績)」か「(実績)-(予算)」を選択でき、病院の出力形態に応じた予算帳票が作成できます。

・補助科目明細書
補助科目を持つ勘定科目の動き、残高を確認します。部門・摘要の2つの条件で、絞り込み出力が可能です。導入時の補助科目期首残高確認にも利用できます。

・部門集計表
法人全体や病院ごとだけでなく、部門・グループ単位での集計や分析が行えます。
部門は科目数や仕訳数に関係なく9,998部門まで使用できます。管理範囲は損益8分類、原価4分類を個別に指定可能です。

・固定資産管理
減価償却資産の一覧表、増減確認表、法人税申告時の別表十六、青色申告決算書の資料などを作成できます。その他にも減損会計基準への対応や最新の税制改正にも対応しています。
減価償却の仕訳伝票は直接法/間接法で自動起票。資産の登録は無制限で、定額法/定率法/一括償却のいずれも利用可能です。
面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。

・リース資産管理
リース契約から、月々の支払管理までしっかりサポート。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。

・合算帳票
連結決算などにより、科目体系の異なるデータを合算集計する場合、「科目数や科目コードが一致しない」「科目同士の関連性がない」といった原因で集計ができないケースが発生します。そこで、合算出力用の勘定科目を作成し、各データの勘定科目の足し込み先を設定することで、合算集計を可能にする機能です。異なる科目同士の合算もスムーズに行えます。

・分析処理
最新のデータからリアルタイムに分析を行い、様々な角度からグラフィカルに表現。元帳や試算表だけではイメージが難しい、企業の健康状態を一目で確認し、的確な判断のための材料として活用できます。病院機能評価の審査項目「経営分析」に必要となる機能です。

●決算処理
・決算帳票 平成29年度改正医療法適用(新基準)
病院会計準則に沿った決算帳票を出力できます。「社会医療法人」「特定医療法人」「経過措置医療法人」などのフォーマットにも対応しています。

・附属明細表
病院会計準則で適用される附属明細表を出力可能です。平成29年度/平成19年度のいずれのフォーマットにも対応しています。

・キャッシュフロー計算書
登録済の科目について金額の過不足を自動で計算し、現金の収支状況をリアルタイムに把握できます。
また、会計期内での期間が自由に設定可能で、一覧表の出力も可能です。

・内訳書
勘定科目の内訳明細書16種類が出力できます。
帳票は科目を指定して集計するだけでなく、文字・金額の入力、行の挿入・削除・移動・コピーなど様々な編集が可能です。また、印刷は文字・金額を印刷する提出モードと、規定のフォームのみを印刷する手書用モードが選択できます。最大5種類のその他の科目の内訳書の作成も可能です。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、部門、部門グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。
受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。

伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「顧客データのうち数社分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

公益法人会計「公益大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

公益法人会計をスマートに
洗練を重ねた使いやすさ、先進の機能、高い信頼性をさらに強化。
社団法人・財団法人の会計業務をますます快適に、効率的にする『公益大臣NX』。
多彩なニーズに柔軟に対応し、これからの公益法人財務会計の新しい時代を築きます。

●公益大臣NXの特長
・公益法人会計のために最適化されたシステム
社団法人・財団法人の会計業務のために最適化された基幹業務システムです。
公益法人特有の帳票様式や必要な機能にジャストフィットします。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・使いやすい! わかりやすい!
大きくシンプルな画面表示と、マウスとキーボードで直感的に使えるインターフェースを採用しています。日常業務の大半を占める伝票入力部分については極限まで簡素化し、初心者には親しみやすく、熟練者はより高速・快適に操作可能なデザインを両立しました。

・事業別合算集計に対応
決算書において「合算事業グループ」を指定しての合算集計が可能。施設または支部ごとのデータをひとまとめにして集計するだけでなく、それぞれの同一事業ごとにまとめて集計できます。

機能紹介

●日常業務
・メインメニュー
『公益大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・伺い書一覧表
登録した伺い書を、決済と同時に振替伝票へ転送できます。一括決済・一括転送も可能です。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。

・補助簿
決算処理時の金額チェックに便利な補助簿をご用意しました。各勘定科目の内容または残高の内訳を明らかにでき、元帳との記録とも一致します。
また、あらかじめ集計する科目を設定しておくことで、スムーズに集計を行うことができます。

・内部取引管理
内部取引を消去(相殺)して決算書を出力できます。
「内部取引消去」を実際に起票するのではなく、決算書の集計時に自動的に計算を行います。

●予算管理
・予算管理
当初予算と、第20次+仮予算で、100次までの補正予算を管理できます。
大区分・科目ごとに摘要を自由に入力、予算書や補正予算書に出力します。
予算流用・充当にも対応。「予算付試算表(予算状況報告書)」で予算の執行状況をリアルタイムに把握できます。
「予算収支計算書」など多様な形式に対応し、本所・施設の予算管理をしっかりサポートします。

・事業グループ管理
サービス区分/事業/拠点などのグループ単位で予算管理を行えます。伝票および伺い書において、所属グループ単位で予算額・予算残高を集計できます。

・月次予算管理
月次での予算管理にも対応しています。年次予算と月次予算のいずれかを選択できます。
予算登録を月ごとで自由に入力できるほか、全ての月に平均値を設定することも可能です。

●月次処理
・支払管理
業者別に仕入/支払の管理を行う機能を搭載。仕訳入力時に業者名を登録するだけで、業者別の支払残高一覧表や、支払予定表もワンタッチで出力します。
銀行振込処理を利用して、面倒な振込作業もスムーズに実現できるほか、『大臣バンク』を活用すればさらにスマートな運用が可能。
また、業者一覧表から業者台帳、そして振替伝票画面へとダイレクトジャンプし、いつでも金額確認とスピーディな修正が可能です。

・銀行振込処理
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・固定資産管理
登録した資産の減価償却費の自動計算を行うほか、減価償却資産の一覧表、増減確認表などの帳票も充実。面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。また、減価償却仕訳、国庫補助金取崩仕訳も自動で作成できます。平成20年度税制改正で変更された機械装置の耐用年数見直しに対応。定額法・定率法のいずれも利用可能です。

・リース資産管理
リース契約から、月々の支払管理までしっかりサポート。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。

・補助科目明細書
補助科目を持った勘定科目について、動き・残高を確認します。出力順や金額計算方法(残高/差引)の設定、構成比の出力も可能。導入時の補助科目期首残高確認としての利用もできます。

・予算付試算表
指定した期間での試算表を表示します。収支計算書の部分は予算額との対比付で出力を行います。出力項目の設定により、自由な形式に編集することもできます。

・分析処理
活用しやすい3種類の分析帳票をご用意。金額の推移や、前期・前々期との比較が可能です。

●決算処理
・決算帳票
外部報告用の財務諸表だけでなく、任意期間の出力により中間決算や銀行提出書類の作成などにも利用できます。
出力形式は勘定式と報告式の2種類から選択可能です。[試算表・決算書出力順指定]で指定した科目の並びでの集計も行えます。
出力帳票の行間/出力幅/マイナス金額表記/脚注行数/出力桁数などの設定もカンタン・ラクラク。使い勝手のいいフォームを作成できます。

・税抜集計
公益法人で一般的な、税込経理を行っている場合でも、決算書や予算付試算表などの主要な帳票で当期分の税抜計算が可能です。

・消費税関連
『公益大臣』は最新の消費税管理にも対応しています。伝票で登録した消費税データを元に様々な帳票を出力できます。

●配属・管理
・配賦処理
共通経費の科目だけでなく、特定の事業を指定できない共通費まで、配賦率を設定するだけで複雑な配賦処理もスムーズに行えます。

・事業管理機能
補助レベルまでの科目ごとに、事業管理する/しないの設定が行えるようになりました。事業ごとに設定可能です。
入力できる科目を事業単位で制限することで、担当業務外の項目を非表示にでき、誤入力のミスも防止します。

・合算帳票
連結決算による科目の合算が可能です。合算を行う各データの勘定科目の追加先を設定し、異なる科目の合算もスムーズに処理できます。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、事業、事業グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。

伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支部データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。
事前に設定可能な配賦基準の組み合わせを、99パターン保存できるようになりました。

>>資料の詳細を見る

建設業界の会計システム「建設大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

建設会計を徹底的に効率化
『建設大臣NX』は、振替伝票を入力するだけで、工事台帳、工事一覧表などの
工事関連帳票や、元帳、試算表等の経理帳票を自動作成します。
『建設大臣NX』シリーズは、これからの建設業界の会計システムに新しい時代を築きます。

建設大臣NXの特長
建設業特有の処理機能と、豊富な帳票
通常の財務管理に加え、出面管理や共通費の自動配賦、経営事項審査や工事進行基準への対応、進捗管理など、納得の機能が満載です。また、豊富な分析や帳票出力も備え、日々の経営管理を強力にサポートします。

・使いやすい! わかりやすい!
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・支払・手形・掛管理可能な統合型ソフト
支払先・得意先別の管理、手形の管理、売掛・買掛管理もこれ一本。面倒な期日管理をサポートする機能が満載です。自動予約機能を搭載し、綿密な資金繰計画が行えます。

機能紹介
●工事関連処理
・工事台帳
伝票入力時に「現場」を入力することで、現場ごとの台帳が自動生成されます。工事台帳は、明細形式のA形式と、印刷用紙同様のB形式から選択できます。
修正や確認時は工事台帳から伝票入力画面へダイレクトジャンプし、スピーディに作業を行えます。
また、自由設計台帳を用いてオリジナルの管理帳票を作成可能で、工事別の工事原価、入金額などの明細出力が行えます。

・完成自動振替
経理方式が[未成工事支出金より]の場合、完成工事高の計上とともに、未成工事支出金を工事原価科目に振り替える処理が必要となります。この完成振替伝票を自動で作成します。複数の現場の一括完成振替も可能で、さらにスピーディーな処理を実現します。

・発注・支払処理
発注から支払までの細かな業務をスムーズにサポートします。発注書の印刷もカンタンです。

・工事原価帳票
工事関連の帳票も豊富にご用意。日々の管理業務をしっかりサポートします。

・出来高管理
指定された現場の予算・発注をもとに予算残高・見込利益や進行状況を確認できる帳票です。現場で今後予想される追加発注額を直接入力することも可能です。予算額と発注額、入力した追加発注額をもとに、その現場の最終的な予算残と利益見込をリアルタイムで確認できます。

・原価予算管理
現場ごとの予算実績の対比を出力します。現場別/工種別/業者別/科目別の予算管理が可能です。ここで工事情報の参照も行えます。

・自動配賦処理
間接費(共通経費)を集計し、配賦基準に応じて各現場に配賦できます。

●日常業務
・メインメニュー
『建設大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・領収書などの電子ファイル対応
伝票入力の仕訳入力時、証憑の電子ファイルをリンクできます。
電子ファイルの保存場所は自社データ設定で基本パスを指定。フォルダ単位で管理できます。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。

●月次処理
・試算表
「合計残高四桁式」「合計残高六桁式」「合計試算表」「残高試算表」の4種類で表示・出力できます。週報・旬報など、会計期内で任意の期間を指定しての出力も可能です。表示金額単位や構成比の出力など、詳細な設定が行えます。また、科目を要約することで、小計金額で試算表を確認できます。

・補助科目明細書
補助科目を持つ勘定科目の動き、残高を確認します。部門・現場・工種・業者・摘要の5つの条件で、絞り込み出力可能です。また、導入時の補助科目期首残高確認にも利用できます。

・部門集計表
科目数や仕訳数に関係なく9,998部門まで使用できます。管理範囲は損益8分類、原価4分類を個別に指定可能です。

・銀行振込処理[Super]
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・固定資産管理[Super]
減価償却費の自動計算はもちろん、減価償却資産の一覧表、増減確認表、法人税申告時の別表十六、青色申告決算書の資料などを作成できます。その他にも減損会計基準への対応や最新の税制改正にも対応しています。

・リース資産管理[Super]
リース会計基準に対応した内容で登録が可能です。契約から月々の支払管理までしっかりサポートします。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。

・分析処理
リアルタイムに分析を行い、様々な角度からグラフィカルに表現。企業の健康状態を一目で確認し、的確な判断のための材料として活用できます。もちろんグラフ類はプリンターに出力可能です。

・資金繰管理
給与・家賃などの定期的に発生する仕訳の予約起票、設備投資・借入関連の金額や予定を登録し、資金繰の状況を一覧して把握できます。また、各資金科目の予定残高の確認も可能です。

・キャッシュ・フロー計算書
登録済の科目について、金額の過不足を自動で計算し、現金の収支状況をリアルタイムに把握できます。また、会計期内での期間が自由に設定可能で、一覧表の出力も可能です。

・予算管理
部門別、科目別に予算管理を行えます。登録済みのデータを参照することで効率良く登録できるほか、勘定科目に登録した予算額を補助科目に配賦することも可能です。また、シミュレートした予算を登録し、比較することができます。

・内訳書[Super]
勘定科目の内訳明細書16種類を出力できます。帳票は科目を指定して集計するだけでなく、文字・金額の入力、行の挿入・削除・移動・コピーなど様々な編集が可能です。また、印刷は文字・金額を印刷した提出モードと、規定のフォームのみの印刷をする手書用モードが選択できます。最大5種類のその他の科目の内訳書の作成も可能です。

●決算処理
・決算報告書
外部報告用の財務諸表だけでなく、任意期間の出力も可能で、中間決算や銀行提出書類の作成などにも利用できます。
出力形式は勘定式と報告式の2種類から選択可能です。[試算表・決算書出力順指定]で指定した科目の並びでの集計も行えます。
出力帳票の行間/出力幅/マイナス金額表記/脚注行数/出力桁数などの設定も簡単・ラクラク。使い勝手のいいフォームを作成できます。

・消費税関連
『建設大臣』は最新の消費税管理にも対応しています。伝票で登録した消費税データを元に様々な帳票を出力できます。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、部門、部門グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。
受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。

伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支社データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

社会福祉法人向け会計ソフト「福祉大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

平成28年4月施行の社会福祉法人会計基準対応!
規定の様式に合わせた簡単操作で、多様な福祉ニーズに的確に応えます。
法改正、会計基準、帳票など、最新のニーズに対応する社会福祉法人向け会計ソフト。
入力と同時に仕訳整理ができ、特有の語句をインプットした摘要辞書などを標準装備した使いやすさで、多忙な日常の業務を的確にサポートします。

福祉大臣NXの特長
・平成28年度の改正社会福祉法/会計基準に準拠。WAM NETにも対応!
平成28年度の改正社会福祉法と、決算書などの様式が大幅に変更された会計基準に準拠。
また、WAM NETの「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」へのファイル出力にも対応しています。

・福祉会計のために最適化されたシステム
特別養護老人ホーム、社会福祉協議会、保育園、授産施設、就労支援事業、老人保健施設など、社会福祉法人の会計のために最適化されたシステムです。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・使いやすい! わかりやすい!
大きくシンプルな画面表示と、マウスとキーボードで直感的に使えるインターフェースを採用しています。日常業務の大半を占める伝票入力部分については極限まで簡素化し、初心者には親しみやすく、熟練者はより高速・快適に操作可能なデザインを両立しました。

機能紹介
●日常業務
・メインメニュー
『福祉大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。
伝票修正:修正する明細を選択すると、自動で伝票入力画面の指定した明細行にジャンプします。修正後、仕訳日記帳に戻ると、修正伝票を最上行に表示。すばやく修正して、スムーズに確認作業を続行できます。
伝票承認:決済されるまでは、伝票を起票しても仕訳日記帳や元帳に集計しない機能です。ワンクリックの印鑑を押す感覚で承認を行えます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます。

・補助簿
決算処理時の金額チェックに便利な補助簿をご用意しました。各勘定科目の内容または残高の内訳を明らかにでき、元帳との記録とも一致します。
また、あらかじめ集計する科目を設定しておくことで、スムーズに集計を行うことができます。

・内部取引管理
内部取引を消去(相殺)して決算書を出力できます。
「内部取引消去」を実際に起票するのではなく、決算書の集計時に自動的に計算を行います。
伝票入力画面:「伝票単位」で管理する場合、仕訳を入力後、内部取引レベルを指定します。「明細単位」の場合は、明細ごとに内部取引レベルを指定します。

●予算管理
・予算管理
当初予算と、第20次+仮予算で、100次までの補正予算を管理できます。
大区分・科目ごとに摘要を自由に入力、予算書や補正予算書に出力します。
予算流用・充当にも対応。「予算付試算表(予算状況報告書)」で予算の執行状況をリアルタイムに把握できます。
「予算収支計算書」など多様な形式に対応し、本所・施設の予算管理をしっかりサポートします。

・事業グループ管理
サービス区分/事業/拠点などのグループ単位で予算管理を行えます。伝票および伺い書において、所属グループ単位で予算額・予算残高を集計できます。

・月次予算管理
月次での予算管理にも対応しています。年次予算と月次予算のいずれかを選択できます。
予算登録を月ごとで自由に入力できるほか、全ての月に平均値を設定することも可能です。

●次月処理
・支払管理
業者別に仕入/支払の管理を行う機能を搭載。仕訳入力時に業者名を登録するだけで、業者別の支払残高一覧表や、支払予定表もワンタッチで出力します。
銀行振込処理を利用して、面倒な振込作業もスムーズに実現できるほか、『大臣バンク』を活用すればさらにスマートな運用が可能。
また、業者一覧表から業者台帳、そして振替伝票画面へとダイレクトジャンプし、いつでも金額確認とスピーディな修正が可能です。

・銀行振込処理
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・固定資産管理
登録した資産の減価償却費の自動計算を行うほか、減価償却資産の一覧表、増減確認表などの帳票も充実。面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。また、減価償却仕訳、国庫補助金取崩仕訳も自動で作成できます。平成20年度税制改正で変更された機械装置の耐用年数見直しに対応。定額法・定率法のいずれも利用可能です。

予定償却額一覧表対応:当期以降5年分の予定償却額を算出できます。減価償却額の予測が可能です。

資産の移動対応:資産の移動処理に対応しています。例えば事業所間での車両・什器・設備などを移動できます。

・補助科目明細書
補助科目を持った勘定科目について、動き・残高を確認します。出力順や金額計算方法(残高/差引)の設定、構成比の出力も可能。導入時の補助科目期首残高確認としての利用もできます。

・予算付試算表
指定した期間での試算表を表示します。収支計算書の部分は予算額との対比付で出力を行います。出力項目の設定により、自由な形式に編集することもできます。

・月次貸借対照表・月次事業活動計算書・月次資金収支計算書
金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能。内部取引レベルも指定できます。

・月次比較試算表
月ごとの金額をチェックできます。金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能です。

・補助科目集計表
全ての補助科目の金額を一覧表示します。金額計算方法「残高/差引」の設定なども可能です。

・摘要集計表
摘要語句、勘定科目を任意に指定して、これらの関連する伝票明細を集計できます。

・予算付収支計算書
指定した期間での収支計算書を表示します。出力項目の設定により、自由な形式に編集することもできます。

●決算処理
・社会福祉充実残額シミュレーション
会計年度末ごとに必要となる、社会福祉充実残額に基づいた社会福祉充実計画の作成。
福祉大臣で、この社会福祉充実残額のシミュレーションを行い、事前の準備に役立てましょう。

・財務諸表等電子開示システムに対応
福祉医療機構WAM NET(ワムネット)「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」に対応。決算書提出に関する業務効率化が可能です。出力する拠点を選択し、6種類の受入ファイルを作成。
出力したCSVより、福祉大臣の決算書の金額をそのまま財務諸表等入力シートに取り込むことができます。

・決算帳票を一括出力
従来は書類ごとに形式を設定・出力していた決算帳票を、一括で出力できるようになりました。
「法人全体」にあたる事業グループを選択するだけで、社会福祉法人会計基準の様式に沿ったフォーマットですべての決算書を出力します。
出力前に決算整合性チェックを行う機能も搭載。決算処理を大幅に効率化します。

●配賦・分析・管理
・配賦処理
共通経費の科目だけでなく、特定の事業を指定できない共通費まで、配賦率を設定するだけで複雑な配賦処理もスムーズに行えます。
事前に設定可能な配賦基準の組み合わせを、99パターン保存できるようになりました。

・経営分析
社会福祉法人の公益性と非営利性を徹底する観点や規制改革実施計画を踏まえ、法人のガバナンスの強化や運営の透明性の向上、財務規律の強化が求められています。
『福祉大臣』では、これらをサポートするための強力な経営分析機能を搭載しています。

・その他の分析処理
社会福祉会計に活用しやすい3種類の分析帳票をご用意。金額の推移や、前期・前々期との比較が可能です。

・事業管理機能
補助レベルまでの科目ごとに、事業管理する/しないの設定が行えるようになりました。事業ごとに設定可能です。
入力できる科目を事業単位で制限することで、担当業務外の項目を非表示にでき、誤入力のミスも防止します。

・合算帳票
連結決算による科目の合算が可能です。合算を行う各データの勘定科目の追加先を設定し、異なる科目の合算もスムーズに処理できます。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、事業、事業グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。
伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支部データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います。

>>資料の詳細を見る

会計ソフト「大蔵大臣NX」

資料更新日:2021/08/26

とびきりの使いやすさと信頼性で、会計ソフトの新時代を拓きます。
『大蔵大臣NX』の入力作業は、手書き感覚で極限まで簡略化。
さまざまな帳票類や書類を即座に作成します。
全くの初心者から上級者まで総てのユーザー様に満足していただけるよう、使う人の立場に立った機能性と使いやすさを徹底的に追求しました。
これからのオフィスに欠かせない、新時代の財務会計システムです。

●大蔵大臣NXの特長
・使いやすい! わかりやすい!
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者には親しみやすく、熟練者には高速・快適な操作性を提供するデザインを両立しました。

・伝票入力と同時に財務諸表が完成!
入力と同時にすべての財務諸表が完成しています。後は必要な資料をメニューから選ぶだけで帳票画面を表示。もちろんすべての資料がプリンター出力可能。期間の指定はフリーで、1日~1年間まで設定でき、科目や事業条件などを自由に設定することでオリジナルの財務諸表が出力できます。

・支払・手形・掛管理可能な統合型ソフト
支払先・得意先別の管理、手形の管理、売掛・買掛管理もこれ一本。面倒な期日管理をサポートする機能が満載です。自動予約機能を搭載し、綿密な資金繰計画が行えます。

・充実したセキュリティ機能
入力担当者の部門を制限できます。入力ミスを防ぎ、他部門へのアクセスを制限します。その他にも、データやメニューへのアクセスを制限するなど、セキュリティは万全です。

機能紹介
●日常業務
・メインメニュー
『大蔵大臣』の基本は、キーボードのカーソルキーで項目を選んで決定キーを押すだけのカンタン操作。もちろんマウスを使った操作や数値入力、Windowsプルダウンメニューなど、ユーザー様ごとの使いやすい方法で全ての項目をご利用いただけます。

・振替伝票入力
振替伝票そのままの、実務に即した効率的な入力画面。直感的に操作できるため初心者でもすぐに使いこなせます。
1伝票に最大999行までの単項・複合仕訳の混在入力が可能。また、伝票入力中でも必要に応じて科目を追加・修正でき、作業を中断せずスムーズに進められます。

・領収書などの電子ファイル対応
伝票入力の仕訳入力時、証憑の電子ファイルをリンクできます。
電子ファイルの保存場所は自社データ設定で基本パスを指定。フォルダ単位で管理できます。

・伝票予約
定期的に発生する伝票を【毎日・毎週・毎月・一回】の4パターンで予約登録できます。【一回】については、起票を行うと同時に予約伝票一覧から自動で削除されます。

・仕訳日記帳
伝票の確認や、領収書などから直接起票した場合の整理・保存帳票として利用できます。

・元帳
出力用紙そのままの画面で元帳を表示、確認できます。集計科目によって総勘定元帳、補助元帳を切り替えます。1:n仕訳にも対応しています。

・付箋一覧表
伝票や元帳に追加した付箋をまとめて表示できます。この一覧表から付箋の伝票明細に直接ジャンプして内容の修正や付箋の削除が可能です。付箋の条件だけでなく、伝票番号、部門などの条件設定も可能で、例えば担当者別や期間別の保留事項を一目で確認するなど、様々な使い方ができます

●月次処理
・資金繰管理
給与支払や家賃支払、リース料支払といった定期的に発生する仕訳の予約起票、設備投資・借入・返済の予定金額などを登録し、資金繰の予定が一目で把握できます。伝票予約機能により作成したデータを反映させることで、効率的に「資金繰予定表」を作成できます。
表の変更入力も可能で、手軽にシミュレーションを行えます。

・予算管理
部門別、科目別に予算を管理できます。予算登録時には登録済みのデータを参照でき、効率的に登録を行えます。勘定科目に登録した予算額を、補助科目へ配賦することも可能。
「予算実績表」では金額単位や補助科目の出力設定だけでなく、収入・収益/支出・損失/利益の科目ごとに「(予算)-(実績)」か「(実績)-(予算)」を選択でき、出力形態に応じた予算帳票を作成できます。予算は5パターンまで複数登録可能で、各予算で実績との比較を行えます。

・手形管理[Super]
手形の期日管理は資金繰計画の中でも面倒な処理です。
『大蔵大臣』では受取手形/支払手形の仕訳伝票に満期日を入力するだけで、満期日別に一覧表を作成できます。支払手形の満期日が近づくとポップアップウインドウでお知らせします。

・銀行振込処理[Super]
銀行振込の際に必要な振込依頼書や銀行振込データを作成できます。また、伝票期間の任意指定や振込通知後のチェックも可能です。

・補助科目明細書
補助科目を持つ勘定科目の動き、残高を確認します。部門・摘要の2つの条件で、絞り込み出力が可能です。導入時の補助科目期首残高確認にも利用できます

・売掛金・買掛金管理[Super]
取引先ごとの与信管理や回収予定表、支払予定表のほか、売掛金の回収実績による未回収業者の一覧も作成できます。得意先の回収予定もリアルタイムで把握でき、掛残高のチェックも簡単です。売掛・買掛の伝票登録時に、支払・回収の予約伝票登録も行えます

・固定資産管理[Super]
減価償却資産の一覧表、増減確認表、法人税申告時の別表十六、青色申告決算書の資料などを作成できます。
平成23年度の定率法改正、平成20年度の機械装置の耐用年数見直しなど、税制改正にも随時対応しています。
減価償却の仕訳伝票は直接法/間接法で自動起票。資産の登録は無制限で、定額法/定率法/一括償却のいずれも利用可能です。
面倒な固定資産の償却管理を一手に引き受けます。

・リース資産管理[Super]
リース契約から、月々の支払管理までしっかりサポート。リース物件の資産計上や支払時の会計処理・利息計算も簡単に行えます。

・部門集計表
法人全体や拠点ごとだけでなく、部門・グループ単位での集計や分析が行えます。
部門は科目数や仕訳数に関係なく9,998部門まで使用できます。管理範囲は損益8分類、原価4分類を個別に指定可能です。

・分析処理
最新のデータからリアルタイムに分析を行い、様々な角度からグラフィカルに表現。元帳や試算表だけではイメージが難しい、企業の健康状態を一目で確認し、的確な判断のための材料として活用できます。

●決算処理
・決算報告書
外部報告用の財務諸表だけでなく、任意期間の出力により中間決算や銀行提出書類の作成などにも利用できます。
出力形式は勘定式と報告式の2種類から選択可能です。[試算表・決算書出力順指定]で指定した科目の並びでの集計も行えます。
出力帳票の行間/出力幅/マイナス金額表記/脚注行数/出力桁数などの設定もカンタン・ラクラク。使い勝手のいいフォームを作成できます。

・キャッシュフロー計算書
登録済の科目について金額の過不足を自動で計算し、現金の収支状況をリアルタイムに把握できます。
また、会計期内での期間が自由に設定可能で、一覧表の出力も可能です。

・消費税関連
『大蔵大臣』は最新の消費税管理にも対応しています。伝票で登録した消費税データを元に様々な帳票を出力できます。

・内訳書[Super]
勘定科目の内訳明細書16種類が出力できます。
帳票は科目を指定して集計するだけでなく、文字・金額の入力、行の挿入・削除・移動・コピーなど様々な編集が可能です。また、印刷は文字・金額を印刷する提出モードと、規定のフォームのみを印刷する手書用モードが選択できます。最大5種類のその他の科目の内訳書の作成も可能です。

●導入・セキュリティ
・データ受入
仕訳データだけでなく、補助科目、科目期首残高、部門、部門グループ、予算などのマスターデータをCSV形式でインポート。
受入項目や順番を個別に指定・登録できるため、他ソフトウェアやオフコンからシステムを入れ替える場合でも簡単に移行できます。

・グループメンバー設定/メニュー管理設定
グループを作成し、ユーザーまたは処理内容を分類できます。グループは追加、編集、削除、読込が可能です。さらに、メニューごとの処理レベルを制限できます。[フルアクセス/参照のみ/起動不可]の3段階に加えて、[カスタム]ではさらに詳細な設定が行えます。確認表の出力も可能です。

・データ管理
マスター範囲設定:入力担当部門を設定できます。登録した部門をリストから選ぶだけのカンタン設定。部門のグループ化も可能で、複数部門で担当させることもできます。
伝票番号入力範囲:入力可能な伝票範囲を設定することで、ユーザーの学習負担を軽減し、事故の防止にも役立ちます。

・データ設定
表示データを制限することで、「過去のデータから前期と今期のみ表示」「支社データのうち担当分データだけ表示」といった使い方が可能です。

・ジョブ管理
利用状況をリアルタイムで監視。ネットワーク上の各クライアントの処理状況を一覧できます。

・ログ管理
各ユーザーの処理履歴を保存して一覧可能です。不意の障害発生時、ログを調査することで原因究明の手がかりにできます。

・大臣認証
Windowsアカウントとは別に、『大臣』上にユーザーアカウントを作成できます。『大臣』起動時に、ユーザー名/パスワードによる認証を行います

>>資料の詳細を見る

採用全体をサポートする、採用管理システム 『Catch bowl』

資料更新日:2021/08/23

採用コンサルティング会社がつくった採用管理システム『Catch bowl』

【Catch bowl概要】
■機能
1.LINEを活用した応募者に合わせたシステム

就職サイトを活用した連絡は、学生がサイトへログインして連絡を確認する必要があります。その為、開封率の低下、抜け漏れが発生しがちとなります。Catch bowlでは、学生が使い慣れたLINEでのコミュニケーションが可能となり、応募者の手元に直接連絡が届くため、連絡不通などによる辞退を減らし、数値の歩留まり向上に繋がります。

2.辞退の理由をLINEで明確化

これまでの採用活動では多くの企業が、求職者がいつの間にか他社に入社を決意しており、理由を聞こうにも連絡が取れず、仮説を立てて改善計画を練らなければならない事態が多々発生していました。Catch bowlでは辞退者へLINEで辞退理由をヒアリングすることができます。辞退した理由を明確にし、改善計画を立てることで採用力の向上が可能になります。

3.タレントプール

厚生労働省によると新卒3年間の離職率は約32.2%。転職が当たり前の時代だからこそ、自社オリジナルの見込み求職者データベースの構築が必要です。媒体でのやり取りでは、時期が来ると情報の閲覧が不可能になりますが、Catch bowlを活用することで、半永久的に見込み求職者をフォローすることが可能になるのです。

4.自動配信、一元管理によるマンパワーの削減

説明会告知や合否結果通知などの自動配信機能はもちろん、複数媒体からのエントリーを自動で取り込み。新卒・中途・バイト採用を一元管理出来るシステムなので、担当者の作業負担を軽減することができます。作業時間を削減できた分、採用したい求職者への対応に注力することでき、採用成功確率の向上が可能となります。

>>資料の詳細を見る

みんなの青色申告

資料更新日:2021/08/19

みんなの青色申告かんたん!
なのにしっかり会計

新元号・消費税改正も怖くない
この製品は年間保守契約「バリューサポート」と
「実務解説本」が付いています
・電話サポート
専属スタッフによる15ヶ月の電話サポートがご利用になれます

・法令改正対応保証
法令・制度改正の際は迅速に更新プログラムをご提供いたします

・次期製品無償提供
次期製品をリリース時に無料でお送りします

・実務解説本付き
毎年大好評!実務に沿って製品の使い方がわかる実務解説本付き

特徴①
利用明細の自動取り込み
国内99%の金融機関から利用明細を直接取り込めるから入力のミスや漏れがない

特徴②
科目を自動で提案
明細を勘定科目に自動で変換内容を確認してボタンを押せばあっという間に仕訳が完成

特徴③
科目を自動で提案
明細を勘定科目に自動で変換内容を確認してボタンを押せばあっという間に仕訳が完成

かんたん操作 × しっかり機能

・業種別テンプレート
業種別によく使われる標準的な科目を自動設定

・らくらくエスコート
質問に答えるだけでかんたんに新規データ作成

・他社製品データ取込み
他社製品で作られた会計データを取り込める

・ダイレクトメニュー
ToDo順で並ぶ直感的でわかりやすい基本画面

・消費税情報のかんたん設定
複雑な消費税設定も項目を選択してゆくだけ

・専用クラウドでデータ管理
クラウドへの自動データバックアップ機能付き

・MoneyLink(マネーリンク)
フィンテック対応で電子明細がそのまま仕訳に変身します

・らくらく仕訳入力
複式簿記が苦手でも大丈夫

・多彩な入力方式
他にも使いやすい帳簿を多数ご用意

・お決まり仕訳登録
よく使う仕訳を任意で登録しておけばさらに作業効率アップ

・高機能な仕訳検索
過去の仕訳を検索しコピーして新しい仕訳が作れます

・仕訳博士
2,000件以上の事例を収録、仕訳に迷った時の強い味方

・貸借対照表、損益計算書
勘定科目における取引金額を月や一定期間でリアルタイム集計

・多彩な集計機能
様々な集計機能を活用して経営力アップ

・青色申告決算書
一般、不動産専業から一般所得のある不動産兼業まで対応

・収支内訳書
白色申告にも対応、白色から青色への切り替え機能も搭載

・確定申告書 A表・B表
無償で配布される「みんなの確定申告」でらくらく作成

・電子申告 e-Tax
所得税申告(個人)、消費税申告に対応

>>資料の詳細を見る

MJS かんたん法人会計

資料更新日:2021/08/17

●日常の「使いやすさ」を追求した画面構成
アシストメニューや伝票、帳簿などの作業スペースと、画面左側に常時表示されるサイドニューを配置しています。画面の切替や作業の確認などをスムーズに行え、業務効率がさらに向上します。

●各種帳簿や集計資料、分析資料も入力した取引データをリアルタイムに反映
MJS かんたん!法人会計を使えば手作業では手間のかかっていた転記、集計の作業は一切不要。1回の入力作業で関連するすべての帳簿や資料は自動で作成できます。

●多彩な入力支援機能で作業効率アップ
日々の入力作業の効率をアップさせる多彩な入力支援機能を搭載しています。パソコンに不慣れな方でもかんたんに入力作業を行うことができます。
・摘要辞書
頻繁に発生する取引は勘定科目と摘要をセットで摘要辞書に登録しておけば、摘要を選択するだけで該当する勘定科目が自動で入力されるので、あとは金額を入れるだけで取引を入力する事ができます。

・伝票辞書
複数行にわたる仕訳でも、勘定科目、摘要、金額まで伝票を丸ごとテンプレートとして登録することができます。複雑な仕訳や、複数の仕訳を1枚の伝票でまとめて登録したいどきなどに作業効率が飛躍的に向上します。

・伝票複写
過去に入力した振替伝票などを伝票ごとコピーする伝票複写機能を活用すれば、日付や金額など内容を変更したい部分だけを入力するだけで、新しい仕訳として登録することができます。

・摘要辞書
1行の仕訳に対して、摘要文字列と勘定科目をセットで登録しておくことができます。
また、決まった取引に対して摘要欄に固定の文字列を登録することで、摘要集計表などの資料を正確に作成することにも繋がります。

●銀行口座やクレジットカードの入出金明細を自動で取り込み
インターネットバンキングやクレジットカード会社のWebサイトから 取引日付、金額、摘要などの情報を収集して、「かんたん!法人会計」 に取り込むことができます。
収集した入出金情報に勘定科目などの補足情報を付け加えるだけで 仕訳として登録することができ、同様の取引パターンを自動で学習 していくので、使えば使うほど入力作業がラクになっていきます。

●会計事務所とのデータ連動で導入や入力データの確認、データの保全もかんたん!
MJSの会計事務所向けシステム「ACELINK NX-Pro」と双方向のデータ連動が可能です。会計事務所で使用している「ACELINK NX-Pro」とリンクしているので導入設定の手間が不要で、常に信頼性の高い会計データを運用することができます。

様々な機能
●取引入力
・入力帳簿・伝票
日々の取引は仕訳帳、現金・預金出納帳、売掛・買掛帳、経費帳などの帳簿や振替伝票、入金・出金伝票から入力できます。いずれか一つに入力した取引は関連する帳簿や資料に自動で反映されるので、自分に合った入力方法で記帳作業を行えます。

・科目の入力
勘定科目はコード入力、イニシャル入力、マウス入力の3パターンで入力する事ができます。その時によって使い分ける事ができるので作業効率がアップします。

・リピート機能
同じ勘定科目の仕訳を連続して入力する場合、Enterキーを押すだけで直前の行と同じ内容を繰り返して入力することができます。

・摘要辞書
頻繁に発生する取引は勘定科目と摘要をセットで摘要辞書に登録しておけば、摘要を選択するだけで該当する勘定科目が自動で入力されるので、あとは金額を入れるだけで取引を入力する事ができます。

・伝票辞書
複数行にわたる仕訳でも、勘定科目、摘要、金額まで伝票を丸ごとテンプレートとして登録することができます。複雑な仕訳や、複数の仕訳を1枚の伝票でまとめて登録したいどきなどに作業効率が飛躍的に向上します。

●集計資料
・元帳
入力されたすべての取引を勘定科目ごとにまとめた帳簿です。集計期間を1日単位で自由に設定できます。印刷するときは、特定の勘定科目だけを印刷したり、すべての勘定科目を一括で印刷することができます。また、摘要辞書機能を使って入力された摘要(固定摘要)は色を付けて表示することができます。

・残高試算表
入力された取引を勘定科目ごとに集計し、月次単位での各科目の残高を貸借対照表と損益計算書で確認するができ、資産と負債のバランスを確認したり、収支の状況を把握する事ができます。

・修正や加工
ズーム機能
集計資料の中で確認したいところを選択してズームボタンをクリックすると、その資料の集計元となる帳簿が表示されます。仕訳帳や元帳でズームボタンをクリックすると、その取引の入力元の帳簿や伝票が表示されるので修正も簡単に行えます

・部門別集計
店舗別や営業所別など部署ごとの状況を把握したいときなどは、あらかじめ部門を登録しておくことで各種集計資料や分析資料を部門別に計算することが可能です。

●決算
・決算書
入力した取引データをすべて自動で集計して、表紙付きの決算書を作成する事ができます。半期・四半期決算にも対応し、半期・四半期決算ごとに決算書を作成することができます。決算書の形式は報告式、勘定式の2種類に対応しています。

・減価償却
固定資産台帳に減価償却資産を登録しておけば、当期の減価償却費を自動で計算し決算整理仕訳を登録することができます。

・消費税申告書
仕訳入力時や勘定科目の設定情報として登録されている消費税区分をもとに課税売上や課税仕入などを集計し消費税申告書を自動作成することができます。また、簡易課税の場合と本則課税の場合で別々に消費税申告書を保存することも可能です。

●分析
・比率分析
各種の集計資料の数値を分析して会社の総合力や収益性、効率性、安全性などより具体的な経営状態を把握する為の指標を月次単位で自動算出することができます。業界の平均値などと比較して自社がどのような状態にあるのかなど判断材料として役立ちます。

・損益分岐点分析
費用の科目に固定費、変動費の区分を設定し、指定期間の売上と費用の実績から限界利益や損益分岐点などを算出することができ、会社全体や部門ごとの売上や費用の目標設定に役立てることができます。また、予算と実績を対比することができるので、当初の計画に対しての現状把握ができます。

・5期比較財務諸表
貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書の当期実績と過去4年間の実績の推移を比較することができます。

・キャッシュフロー計算書
貸借対照表や損益計算書では表現しきれない現金や預金の実際の動きをキャッシュフロー計算書で確認することができます。より正確な会社の財務体質の把握に役立ちます。
また、5期比較キャッシュフロー計算書も作成することができます。

・ABC分析
入力された仕訳データをもとに摘要別や補助科目別に重要度のランク付けをした分析資料を作成することができます。例えば売上の仕訳を入力する際に補助科目として得意先名を入力したり摘要欄に商品名を入力しておくことで、得意先別や商品別の売上構成を把握するも可能です。

>>資料の詳細を見る

プロジェクト管理ツール「Taiga」

資料更新日:2021/08/17

約束された機能を提供する
時間内に予算内で
Taigaは、多機能のアジャイルチーム向けのプロジェクト管理ツールです。豊富な機能セットを備えていると同時に、直感的なユーザーインターフェイスから始めるのは非常に簡単です。

アジャイルプロジェクト管理により、簡単、直感的、効果的に
●計画
チーム全体が関与する成果物を定義して、すべてのチームの知識を獲得し、バイインを確保します。
成果物を継続的にエンドユーザーに合わせて(再)優先順位を付けて、タイムリーなピボットを可能にし、最も優先度の高いものが時間内に完了するようにします

●チームの相互作用
効果的なコミュニケーション
チーム全体で毎日スタンドアップを行います。合意された最終製品の進捗状況を共有し、タイムリーな配信のためのボトルネックについて話し合います。個人とチームの両方に利益をもたらすために、チームメンバーからのリスクテイクを促進する

●洞察
軌道に乗る
進行中のアクティビティと完了した成果物の可視性をエンドユーザーに提供します。現在のリソースと時間の割り当てに対する透明性が向上することで、エンドユーザーは各成果物と潜在的な変更に必要な状態と労力をよりよく理解できます。

●使いやすさ
簡単に始めて進化する
開始が簡単で、多機能チーム向けの直感的なユーザーインターフェイス。パフォーマンスと作業方法についてチームと一緒に考え、改善します。必要に応じて、ワークフローを変更し、より多くの機能をアクティブにします。トレーニングや複雑なセットアップは必要ありません


直感的でシンプルでありながら、完全なかんばんボードを備えています
✓EPICSやサブタスクを含むワークフローに合わせたカスタマイズ
✓スイムレーンを使用した複数のワークフロー
✓豊富なフィルターオプションと検索機能
✓仕掛品の制限
✓ズームレベルやユーザーストーリーアーカイブ機能などの表示オプション
✓スクラムに切り替える可能性、またはその逆の可能性

バックログから個々のスプリントを計画および表示するためのボードの完全なセット
✓EPICSとサブタスクを含むバックログとスプリントの計画
✓プロジェクトの運命線を含む見積もり(役割ごとに可能)
✓ツール(タイガシード)
✓ユーザーストーリーごとのスイムレーンとズーム機能を備えたスプリントタスクボード
✓プロジェクトおよびスプリントレベルでチャートを焼き尽くす
✓かんばんに切り替える可能性、またはその逆の可能性

統合された完全な問題/バグ追跡
✓問題の種類、優先度、重大度のカスタマイズ
✓スプリントに問題を追加する可能性
✓問題をユーザーストーリーに宣伝する機能
✓豊富なフィルターオプションと検索機能

ダッシュボードとレポートの可能性の完全なセット
✓チームパフォーマンスダッシュボード(チームヘルスIocane機能を含む)
✓プロジェクトのタイムラインによる完全な可聴性
✓パーソナルダッシュボードと通知
✓Wiki機能
✓CSVURLリンクを使用した独自のデータエディタでのカスタムリアルタイムレポート

活動の進捗状況と完成した成果物の概要
✓チームの役割と権限を定義する
✓20以上の言語で利用可能
✓ステージ、色、詳細な定義のカスタマイズ
✓カスタムタグとフィールド

シンプルに始めて、必要なときに機能を追加します
✓組み込みオンボーディング
✓さまざまな統合
✓プロジェクトのインポートおよびエクスポート機能

>>資料の詳細を見る

GitHub

資料更新日:2021/08/17

GitHubでのプロジェクト管理
チームの次のプロジェクトをGitHub内で直接計画および管理します。

仕事を管理するのではなく、仕事をすることに集中する
GitHubにとどまります。
開発者の75%以上が、ZenHubが焦点を強化し、より優れたソフトウェアをより早く出荷できるようになっていると述べています。

●組織する
GitHub内でプロジェクトを計画します。問題を叙事詩に変え、ユーザーストーリーを追加し、スプリントを取得します。

●GitHub内にとどまる
集中してください。ZenHubを使用すると、コードの作業により多くの時間を費やし、作業の管理に費やす時間を短縮できます。

●退屈なものを自動化する
GitHubワークフローを自動化します。ZenHubは自動化を使用して、冗長性、余分なステップ、およびハンドオフの遅延を取り除きます。

●開発に焦点を当てる
より多くの出荷、より少ない管理。スプリント計画を自動化することにより、チームにスプリント計画と期限を明確にします。

●常に正確、常に最新
より良いプロジェクトをより早く出荷します。
・一目で全体像を見る
複数のチームの進捗状況を表示し、チーム間のコラボレーションを改善します。

・より良いビジネス上の意思決定を行う
プロジェクトのライブGitHubデータを使用して、リスクを特定し、ボトルネックを取り除きます。

・目標とチームを調整する
チームのGitHubデータは、プロジェクトのリアルタイムロードマップを強化します。

・ビジネス目標を達成する
見積もりプロセスを自動化し、より予測可能なスプリントの恩恵を受けます。

>>資料の詳細を見る

Asana

資料更新日:2021/08/12

退屈な作業にとらわれず、大きなアイデアに取り組みましょう。
小さなタスクからビジネスの全体像まで、Asana を使って仕事のすべてを整理すれば、チームは To-Do はもちろん、それが大切な理由も、仕事を完成させる方法も明確に把握できます。

仕事を整理し、チームの連携を維持
チームの仕事を 1 つの共有の場所にまとめます。自分のスタイルに合うプロジェクトビューを選択し、どこからでもコラボレーションに参加できます。

●リストビュー
仕事を整理し、割り当てましょう。リストビューでは、必要な仕事、優先度の高いタスク、そして仕事の期日が一目でわかります。

●タイムライン
今後の仕事の予定を確認しましょう。依存するタスク、重複するタスク、未スケジュールのタスクを管理し、チームが頼りにできる計画を作成します。

●ボード
チームが目の前の仕事に楽々と集中できるようにしましょう。仕事の各ステージを定義することで、重要なタスクや仕事の行き詰まりがわかります。

様々な機能
プロジェクト管理
プロジェクトを最初から最後まで管理。すべてのプロジェクトが Asana 内にあれば、誰が何をいつまでにするのかを、常に把握できます。
・プロジェクト
イニシアチブや会議、プログラム用に、リスト形式やかんばんボード形式で、仕事を共有プロジェクトとして整理できます。

・タスク
チームの仕事を扱いやすい単位に細分化します。

・サブタスク
タスクをさらに小さなパーツに分割したり、タスク全体を完了するための追加手順を表示します。

・マイルストーン
プロジェクトの重要なチェックポイントを視覚化し、進捗を測定、共有します。

・タスク担当者
タスクのオーナーを明確にすることで、誰の目にも担当者がはっきりわかります。

・セクション
タスクをプロジェクトのセクションにグループ化することで、ワークフローに合わせたり、仕事のタイプを分類したり、タスクを整理したりできます。

・カスタムフィールド
タスクはもちろん、Asana ではあらゆるものを管理可能です。フィールドの名前、タイプ、値をカスタマイズできるため、それぞれのワークフローに必要なあらゆる情報に合わせてフィールドを作成できます。

・期限
仕事の締め切り日時を指定することで、タイムゾーンに関わらず全員が同じ期限に向けて仕事に取り組むことができます。

・開始日
タスクの開始日を設定すれば、ギリギリになって慌てることがなくなります。

・添付
コンピューターや Dropbox、Box、Google ドライブ からタスクや会話にファイルを追加します。ファイルは個々のタスクまたはプロジェクトレベルで確認できます。

・フォーム
簡単に入力できるフォームを使用して、仕事リクエストの正式な提出プロセスを確立します。

・ルール
ルールを使用してプロセス内の重要なアクションを自動化すれば、チームが手順を見逃すことはありません。

・いいね
ありがとうを伝えたり、グッジョブと言ったり、タスクに投票したり。使い方はさまざまです。

・承認リクエスト
承認プロセスを合理化および明確化し、どの仕事がいつ、どのように承認される必要があるのかをメンバー全員が把握できるようにしましょう。

・プロジェクトの概要
主な参考資料やステータス更新などを共有し、1 か所でチームに仕事の透明性と背景情報を提供します。

・プロジェクトの要旨
このオープンテキストエディターを使い、Asana でサマリーを書きましょう。作業スコープや経緯などの詳細をまとめることができます。

・プロジェクト間でタスクを同期
同じタスクを複数のプロジェクトに含めることで、二度手間をかけることなく、1 つの仕事をさまざまなコンテキストで確認することができます。

・依存関係
タスクの依存関係を使うことで、どのタスクが着手可能で、どのタスクが他のタスクの完了を待っているのかが明確になります。

・カスタムテンプレート
独自のプロジェクトテンプレートを作成することで、チームはすばやく簡単に仕事に取り掛かれます。

・プロジェクトのコピー
チームで共通するワークフローを何度も作り直す手間を省くことができます。

ビューとレポート
レポート機能を使えば、仕事の進行状況を簡単に把握し、今組織全体で何が起こっているのかを知ることができます。
・マイタスク
日々のタスクやプロジェクトの作業を整理し、優先順位を決定するスペースです。

・タイムライン
ピースがどのように組み合わされているのか、プロジェクトのすべてを一目で確認します。状況の変化にもしっかり対応できます。

・ワークロード
複数のプロジェクトを横断して、チームメンバーの忙しさをまとめてリアルタイムに確認します。仕事量を調整してプロジェクトを順調に進めます。

・ポートフォリオ
すべてのプロジェクトのステータスをリアルタイムに確認します。イニシアチブを順調に進め、最新情報をチームに伝えることができます。

・ゴール
Asana で会社の目標を設定すれば、その達成を支える仕事につなげることができるので、進捗をモニタリングできます。

・受信トレイ
自分に関係があるプロジェクトや会話、タスクに関する最新情報を自動的に入手できます。

・ダッシュボード
リアルタイムのプロジェクトのデータを 1 か所で確認しましょう。チャートをカスタマイズすることで、行き詰まっている仕事や対応が必要な仕事を確認できます。

・アクセシビリティ
どんなチームでも Asana を有効に活用できます。Asana のアクセシビリティ機能について詳しく見る。

・カレンダービュー
タスクのリストをカレンダー上に表示することで、仕事の期限を一目で確認できます。

・ファイルビュー
プロジェクトのすべての添付ファイルをギャラリー表示することで、必要なプロジェクトファイルをすぐに見つけられます。

・高度な検索
チームにとって特に重要な特定の条件に基づいてレポートを作成します。作成したレポートを保存して、複数のプロジェクト、担当者、カスタムフィールドを横断して仕事を確認できます。

・チームメイトビュー
チームメイトに割り当てられているタスクを確認することで、メンバーの作業量を把握します。自分に共有されているか、組織全体に公開されているものであれば何でも見ることができます。

・プロジェクトのエクスポート
データを自分で細かく分析したい場合は、CSV や JSON にエクスポートできます。

安心のサポート
組織の規模にかかわらず、サポートチームとカスタマーサクセスチームが疑問の解決とワークフローの追加をサポートします。お客様のすべてのチームを成功に導きます。
・ヘルプ
知識豊富なサポートチームが、お客様の疑問とトラブルを解決します。また、広範な Asana ガイドでわかりやすい記事やビデオチュートリアルを検索できます。

・Premium サポート
ウェビナーやトレーニング動画、カスタマーコミュニティフォーラムなどの教育リソースへのアクセスをカスタマーサクセスチームから受け取れます。また、質問がある場合は優先サポートを受けられます。

・Enterprise サポート
専任のカスタマーサクセスマネージャーが Asana へのワークフローの移行をサポートしたり、カスタムトレーニングを提供したりします。また、サポートへのお問い合わせには 2 営業時間以内に回答が保証されます。

>>資料の詳細を見る

OfficeView

資料更新日:2021/08/10

グループウェアOfficeView とは、オフィスにおける情報共有を「シンプルで統一的な操作」と「部署を基軸としたアクセス権限」をコンセプトに、スケジュール管理、会議室や備品などの施設予約、ドキュメント管理など、グループウェアに望まれる様々な機能を「パーツ」として揃え、これらの「パーツ」を直感的な操作で簡単にご利用いただけるグループウェアです。多機能でありながら、必要なパーツ(機能)だけを購入、使用可能であるためコスト削減にもつながります。
OfficeViewは、まさにオフィスの望みをかなえるグループウェアです!

選べるパーツリスト
①スケジュールパーツ
「スケジュールパーツ」はメンバや部署単位のスケジュールを管理、共有することができます。一般に「スケジュール」、「カレンダー」などとよばれるツールに相当します。

・基本機能
スケジュールの登録、スケジュールの参照と操作、メール通知、定期登録など。

・検索機能
ナビゲーション検索、キーワード検索、空き時間検索など。

・表示機能
メンバ別と部署別のスケジュール表示、チャート表示モード、吹き出し表示、マージン時間、ホリデイ設定など。

・その他の機能
CSVレポート出力、プレゼンスなど。

②アテンダンスパーツ
「アテンダンスパーツ」はメンバの出退勤を管理、共有することができます。一般に「出退勤管理」、あるいは「勤怠管理」などとよばれるツールに相当します。

・基本機能
出退勤の表示モード、集計の表示モードなど。

・打刻機能
出退勤時刻の記録、タイムカード・アプリ、タイムカード・リーダー、タイムカード・モバイル、承認メンバの管理と承認処理など。

・シフト機能
タイムゾーン、休日、休憩時間、有給休暇の時間単位対応、ロス時間とロス時間・有給休暇、メンバ・シフトのインポートとエクスポートなど。

・集計機能
出退勤情報は、年度、月間、半月間、当日、前月間、前週間などの単位で、勤務時間などを集計することができます。

・出退勤打刻アプリ
オプションの「出退勤打刻AP」を利用することで、出勤、退勤、外出、および戻りなどの時刻をより簡易に打刻することができます。


③チーム予定パーツ
「チーム予定パーツ」はプロジェクトチームなどの予定(計画)をスケジューリングし、アサインされたメンバにより共有することができます。これにより、チームを軸にスケジュール(メンバの予定)を管理することができます。

・基本機能
チーム予定の登録、チーム予定の参照と操作、メール通知、定期登録など。

・検索機能
ナビゲーション検索など。

・表示機能
部署別とチーム別のチーム予定表示、チャート表示モード、吹き出し表示、マージン時間、ホリデイ設定など。

④来訪予約パーツ
「来訪予約パーツ」は来訪者の予約を管理、共有することができます。別製品「Visit View」(来訪管理受付システム)と連携することができます。

・基本機能
来訪予約の登録、来訪予約の参照と操作、メール通知、定期登録、スケジュール、施設予約との連携など。

・検索機能
ナビゲーション検索など。

・表示機能
チャート表示モード、メンバ別と部署別の来訪予約表示、来訪者状態表示モード、吹き出し表示、ホリデイ設定など。

そのほかにも!
⑤施設予約パーツ
「施設予約パーツ」は施設や備品などの予約を管理、共有することができます。一般に「施設予約」、あるいは「設備予約」などとよばれるツールに相当します。

⑥タスクパーツ
「タスクパーツ」はタスク(作業な
ど)を管理、共有することができます。一般に「タスク管理」、あるいは「プロジェクト管理」などとよばれるツールに相当します。

⑦メールパーツ
「メールパーツ」は電子メールを送受信することができる電子メールクライアント、あるいはメールユーザエージェント(MUA)です。一般に「(電子)メールソフト」、あるいは「メーラー」などとよばれるツールに相当します。

⑧メッセージパーツ
「メッセージパーツ」はメッセージ(連絡や伝言など)を管理、共有することができ、ひとつの話題について相互に送信と受信を繰り返すことができます。登録ユーザー内におけるメール的な利用が可能で、一般の「チャット」、あるいは「インスタントメッセンジャー」などとよばれるツールにも相当します。

⑨ニュースパーツ
「ニュースパーツ」は担当部署からのニュース(掲示情報)を管理、共有することができます。一般に「掲示板」などとよばれるツールに相当します。


⑩ドキュメントパーツ
「ドキュメントパーツ」はドキュメント(ファイルなど)を管理、共有することができます。一般に「ドキュメント管理」、あるいは「文書管理」などとよばれるツールに相当します。

⑪ワークフローパーツ
「ワークフロー文書パーツ」は文書(申請書など)を規則に沿って回付することができ、回付状況の確認や、検索することができます。一般に「ワークフロー・システム」、あるいは「稟議システム」などとよばれるツールに相当します。

⑫レポートパーツ
「レポートパーツ」は任意のデータベースのデータをひとつのレポートシート(Excelファイル)に出力することができます。出力ファイルはそれぞれ保存、管理され、必要に応じてダウンロードすることができます。

>>資料の詳細を見る

RemoteMeeting

資料更新日:2021/08/10

RemoteMeetingだからこそ!
選ばれる3つの理由とは?
RemoteMeetingには、Web会議に必要な多くの機能と便利さが備わっています。
では、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか。様々な用途で活用されて
いるRemoteMeetingが選ばれる3つの理由をご紹介いたします。

理由1「簡単に利用できる」
・インストール不要でらくらくスタート
RemoteMeetingは、事前インストール不要。Webブラウザで簡単に会議開始・参加することができます。社内システム上、ソフトのインストールが難しい外部顧客との会議でも、アカウント不要、リンクを共有するだけで招待できるので大変便利です。

・見やすく便利なラウンジ機能
Web会議室一覧の「ラウンジ」ページから、同じ会社のユーザーならワンクリックで会議に参加することができます。見やすくシンプルな画面は特許を取得しており、RemoteMeetingならではの使いやすさが支持を得ています。

・学ばなくても使えるUI
分かりやすいのは、ラウンジ機能だけではありません。便利なUI/UXで「学ばなくても使える」のが最大の特長です。実際の会議画面も、機能のイラストアイコンは一目で分かりやすく、クリックするだけで簡単に利用することができます。導入教育やマニュアル不要で直感的に操作でき、Web会議初心者の方にも使いやすいです。

理由2「安心して利用できる」
・パスワードで会議室ロック
RemoteMeetingは、会議室のセキュリティも万全です。第三者の侵入を防ぐために会議室にロックをかけられるだけでなく、パスワードも設定できるので二重に安心です。社内の重要な情報が外部に漏えいするリスクを大幅に下げることができます。

・暗号化通信でセキュリティも安心
全てのデータはHTTPSやTLSなどのセキュリティ接続で送受信されます。また、メディアデータもDTLSにより全て暗号化されて転送されるため、安全です。共有した資料データも、終了後には削除されるので、重要なデータも安心して共有できます。

理由3「会議を効率的に運営できる」
・AI議事録で会議の振り返りも簡単に
手入力の議事録に加え、AIが音声をテキストに自動変換する「AI議事録」機能を提供しています。発表中でメモが取れないような状況でも、AI議事録をご活用いただくことで、集中して会議に参加できます。

・AI技術を活用したクリアな音質
高度なAI技術を活用して、周りのノイズを除去し、クリアな音声をお届けします。音質がよく、会議中の相手の声に集中しやすいという評価を得ています。Web会議では、ユーザーの通信環境によって音声途切れが発生します。しかし、RemoteMeetingでは独自開発技術によって会議中の音声が途切れづらくなっており、安定的な環境で会議を進行できます

・進行役モードで流れをスムーズに
大人数で参加する会議でも安心です。進行役モードを利用すれば、大人数の会議でも効率的な会議の進行ができます。進行役になったユーザーは、参加者のカメラ・マイクのON/OFF設定、画面表示モードの変更、入退室の管理ができるので、会議の集中力を高め、スムーズなWeb会議をサポートします。

・100人の参加者も一目で確認
RemoteMeetingは、最大100人が会議に同時参加できます。また、他のWeb会議システムとは違い、画面をスライドする必要なく、100人の参加者を一画面で確認できます。

・会議のシーンで選べる画面表示モード
どんなタイプの会議でも効率的に進行できるよう、画面表示モードを3種類から選択することが可能です。同じWeb会議でも用途や目的によって進め方も変わりますが、画面表示モードを使えばテーマにあったWeb会議が実施できます。

RemoteMeetingの特徴
・Web会議室が99室あるので会議室不足も解消できます。
RemoteMeetingでは、自社だけのWeb会議室を99室も利用できます。
Web会議室一覧(ラウンジ)UXは特許を取得しており、
空いている部屋を選ぶだけで、すぐに会議を開始できます。

・会議に参加している全員が一目で確認できます。
RemoteMeetingなら最大100拠点からWeb会議に参加できます。
参加者全員を一目で確認しながら大規模会議をスムーズに進行しましょう。

・参加者表示の並べ替えも思いのままに。
会議に参加した順番関係なく、思い通りに参加者の表示位置を並べ替えることができます。
表示順を変更することで、会議がさらに快適になり、スムーズな進行が可能です。

・会議参加者のプライバシーを守る背景ぼかし機能
在宅勤務中、他人には見せられない家の中。背景ぼかしやバーチャル背景を利用することで
プライバシーを守り、会議に集中できるようになります。

・周りの音を気にすることなく、会議に集中できます。
発言者の声だけがクリアに聞こえるように
音質を改善してノイズを除去しました。

・AI議事録が代わりに議事録を作成します。
話者の音声をテキストに自動変換する音声認識機能で
AI議事録を提供します。

・大規模な会議を進行役モードでサポートします。
大人数が参加する会議をよりスムーズに行うため
メインの発言者をメイン画面に固定し、会議の集中力を高めましょう。

・ソフトウェアに続く
革新的なハードウェア RemoteMeeting BOX
RemoteMeeting BOXのパッケージにはカメラ・スピーカー・マイクが含まれているため、
コストを抑えたWeb会議システムがすぐ簡単に導入できます。

・RemoteMeeting API連携によりWeb会議を手軽に使用できます。
RemoteMeetingのAPIを様々なサービスに連携して使うことができます。
Web会議機能を取り入れて様々な分野でのビジネス競争力を強化しましょう。

>>資料の詳細を見る

SMART Communication&Collaboration Cloud

資料更新日:2021/08/10

SMART Communication & Collaboration Cloudは、テレビ会議システム、PCやタブレット・スマートフォン、Skype for Business、さらにWebRTCでの参加を可能とする、クラウド型映像コミュニケーションサービスです。

3つの特長
●「安定・安心」と「いつでもどこでも」を両立
テレビ会議システム、Skype for Business、WebRTCで利用でき、IP-VPN等の閉域網とインターネットに対応。
インターネットで「いつでもどこでも利用できる」のも大事ですが、幹部向けの重要会議など、IP-VPN等での安定した閉域網接続も、企業の求めるコミュニケーションには必要です。
安定・安心と、新しい働き方・働く場所、もちろんグローバルにも、全てに対応できるクラウドサービスです。

●ヘルプデスクがすぐに解決する
ご用意するヘルプデスクは、法人向けテレビ会議/Web会議専門サポート窓口として20年の運用実績を誇ります。お電話はご契約担当者様だけでなく全てのご利用者様から直接受け付けており、End-to-Endで端末の操作方法までサポートします。利用者様にとって最も重要な「今、目の前で始まる会議」を支えるヘルプデスクです。

●必要な機能を必要なだけアドオンできる
クラウド上にご用意しているさまざまなメニューをお客さまの環境とご要望にあわせて盛り込んでいただくことで、無駄なくお客さまに最適な映像コミュニケーション環境を導入いただくことが可能です。 変化の激しいビジネス環境の中、1年後の働き方は変わっているかもしれません。クラウドサービスですから常に最新のニーズにあわせて必要な機能をご利用いただけます。

主な機能
・マルチネットワーク
インターネットのみでなく、お客さまのIP-VPNや弊社でご用意しているテレビ会議専用ネットワークなど、複数のネットワークを組み合わせてご利用いただけます。

・マルチデバイス
テレビ会議システムはもちろん、PC・モバイルアプリでの接続も可能。場所や利用シーンを選ばずに利用できます。

・他サービスとの接続
Microsoftの提供するMicrosoft Teams・Skype for Businessと相互接続が可能。今ご利用中のサービスもそのまま接続できます

・WebRTC
WebRTCに対応しています。PCで面倒なアプリ等のインストール無しでブラウザーから簡単にアクセスが可能です。 在宅勤務やサテライトオフィスとの接続時に大変便利です。

・ミーティングコンシェル
ミーティングコンシェルを使うことで、手元のPCやタブレットから簡単に、「会議のスケジュール」「拠点の接続・切断」「マイクのON/OFF」等の操作が可能です。特に参加拠点の多い会議で威力を発揮します。

・レポーティング
テレビ会議の利用状況が一目でグラフィカルにわかるレポーティング機能をご用意しております。費用対効果の算出や、拠点毎の利用率の確認など、管理者様の円滑な業務を手助けします。

・Smart REC
Smart RECは映像コミュニケーション模様の録画を可能とするオプションサービスです。利用することにより録画したコンテンツをさまざまな用途で再利用できるようになります。

・ポートプラス
MCUの同時接続数を最大20ポート/1日単位で増設可能です。年に数回の社内イベントや、大型の研修実施時など、ニーズにあわせてリーズナブルにご利用いただけます。

・Cisco Webex Teams連携
Cisco Webex Teamsから、ビデオ通話で接続できます。Skype for Businessやテレビ会議システム、WebRTCともシームレスに接続可能です。

・Smart翻訳
Smart翻訳はブラウザー上で行う映像会議に、音声認識・翻訳機能をご提供できるサービスです。会議中の音声をリアルタイムで認識・テキスト化、さらに自動翻訳を行います。

・Full HD対応
Full HD(1080p)の高解像度に対応しています。より臨場感のある会議や、製品の質感や色合いなどを正確に相手に伝えるなど、ご利用の幅が広がります。

・電話接続
電話から音声のみで会議に参加することが可能です。外出先や自宅からの会議参加はもちろん、機器不具合時のバックアッププランとしても活用いただけます。

・Smart Cast
テレビ会議の模様を、片方向でインターネットに配信することが可能です。PCやスマートフォンで手軽に参加できます。受信だけでの会議参加、一方向の社長講話や研修ツールとしても活用いただけます。

実力のヘルプデスク
1.法人ユーザーの求めるサポートを熟知
20年以上に渡り法人ユーザーのテレビ会議にお付き合いしてきたからこそわかる、きめ細かなサポート。

2.オペレーター全員がテレビ会議のエキスパート
お電話で対応するオペレーターは全員がテレビ会議に熟達したエンジニア。

3.現地の設置状況まで細かく把握
自分の家とは違い、社内システムがどのように配線されているか利用者様には不明なことがほとんど。現地の設置状況をDBで管理し、的確にサポートします。

4.ワンストップで対応
お客さま現地対応が必要になった場合はオペレーターから代替品の手配と訪問作業員をワンストップで手配。End-to-Endでワンストップに対応します。

5.営業チームにも対応情報をフィードバック
故障情報やご利用者様からいただく改善要望は日々弊社営業担当に連携。皆様のお声に寄り添って最適な改善提案を随時行います。

>>資料の詳細を見る

VCRM

資料更新日:2021/08/02

VCRMとは?
限界を突破する次世代オンライン商談/相談ツール
お客様と営業スタッフをWebで瞬時につなぎ、
距離、時間、コスト…あらゆる限界を排除する営業特化型クラウドサービス
① お客様側のアプリケーションのインストールは不要
② 営業電話中にスムーズなオンライン商談への誘導を実現
③ 電話音声またはPCマイクを活用した音声通話をシーンによって切り替えが可能
④ いつも使うプレゼン資料を事前にセットアップしておくことでストレートでわかりやすい商談に
⑤ 商談を録画してニーズの再確認や新人教育への活用も
⑥ ユーザー登録数無制限の低コスト運用で活用の場が広がる

会議や採用面接にも対応し様々なビジネスシーンをDX化
音声通話、最大10人までの同時接続、事前URL発行が可能な『VCRM』は、オンライン商談だけでなく、社内会議や採用面接にも対応。
スマートフォンやタブレットでの利用にも適しており、BtoB、BtoC問わず、多彩なシーンの「デジタル革命=DX」を実現します。

ユーザー登録数無制限で利用可能
ユーザー数により月額料金が加算されるID課金制では大勢で使うとコストがかさみ、IDの使い回しによるセキュリティ問題なども浮上します。
『VCRM』ならルーム数による課金で、ユーザー登録数は無制限。
ユーザーごとにログの保存なども可能で、複数人でも便利に、安心してお使いいただけます。

VCRMの使い方
・番号発行による接続方法
電話での問い合わせ・商談からオンライン商談へ、すぐに移行できます。
お客様側には事前のインストールなどの手間が発生せず、PCに関する高度な知識は必要ありません。
そのため、リードタイムを短縮し、すぐに商談に持ち込むことができます。

・URL発行による接続方法
商談前にお客様と連絡がとれる場合、または社内会議や採用面接に利用する場合は、URL発行による接続が可能です。
営業マンが『VCRM』の管理画面から商談ごとの固有URLを発行・確認し、それをお客様に伝えます。
商談時間になったら双方がインターネットブラウザで指定URLにアクセスするだけで、商談を始めることができます。

・スムーズな画面共有とプレゼンテーション
お客様との接続が完了したら、オンライン商談スタート。
任意の資料をお客様の画面に表示させたり、画面共有機能を使ったWeb サイトの紹介や動画案内など、商品に合わせた多彩なプレゼンテーションが可能です。

・資料のダウンロード
資料やカタログ等、必要なファイルをその場でお客様にダウンロードしていただくことも可能です。
次回の商談までに商品内容のおさらいをしていただいたり、お客様のチームや上司の方に共有していただく際に便利な機能です。

VCRMの機能紹介
『VCRM』が持つ様々な機能が、より高品質・より効果的な商談と、
信頼度の高いコミュニケーションをサポートします。

・画面のリアルタイム共有で直接伝わる
自身の画面をお客様にリアルタイムで共有することができます。
例えばWebサービスやソフトウェアのプレゼンテーションでは、実際に製品の画面を見せ、操作しながらの対話が可能です。

・資料の事前セットアップが効率化を実現
事前準備もおまかせください。
よく使う資料を『VCRM』にセットアップしておけば、必要なタイミングで、クリック1つでお客様の画面に表示させることができます。
商談の前に大量の資料をプリントアウトする必要はもうありません。

・録画機能で商談にさらなる進化を
商談をお使いのPCに録画できるので、自身の商談の振り返りや課題の整理、保存・報告が可能となり、商談の質を向上させます。
また新人に対するトーク指導や、ロールプレイングの実践にもご活用いただけます。

その他の便利な機能
・ノート機能
お客様と営業スタッフの双方が書き込めるテキストメモです

・非公開商談メモ
カンニングペーパー等に使える、お客様に非公開のメモです。

・複数人コール
追加費用なしで最大10人までの同時通話が可能です。

・PC音声通話
電話を切り、クリアな音声でのWeb通話にも切り替えられます。


幅広いビジネスニーズに応える『VCRM』の柔軟性
・個人のお客様との商談に利用したい
スマートフォンにも対応し、インストール不要ですぐ商談できる『VCRM』は、BtoC事業にも最適です。保険・不動産・販売・飲食・ブライダル等、様々な業種でご利用いただいています。

・社員全員にアカウントを付与したい
ユーザー登録数無制限で、何名様にでもアカウントの発行が可能です。
人事異動や業務拡大によるユーザー増加にもすぐに対応できます。

・商談数を増やしビジネスチャンスを拡大したい
移動時間を必要としないオンライン商談は、圧倒的な時短を実現します。
1日5~6件が限度の訪問営業と比べ、オンラインなら数十件の商談も可能。
場所を問わない商談により、商圏の拡大も容易です。

・営業活動にかかるコストを削減したい
オンライン商談は移動を伴わないため、交通費や出張費を削減できます。
『VCRM』なら導入コストも業界最安値水準で、経費削減を多方面からサポートします。

・商談以外にも活用したい
多機能で汎用性に優れる『VCRM』は、人と人との対話が必要なあらゆるシーンで活用できます。
特に採用面接では複数人による接続や資料表示、ノート機能などが有効に働きます。

・自社だけでなくお客様側にもメリットを感じていただきたい
オンライン商談は1件の商談に必要な拘束時間が短いため、お客様はスケジュール調整や時間の確保が容易です。
また会議室の準備やお茶出し等が不要となり負担も軽減されるなど、お客様側のメリットは多くあります。

>>資料の詳細を見る

Calling

資料更新日:2021/08/02

ウェブ会議システム№1
機能制限なし・通話制限なしの高コスパ
社内外のミーティングやオンライン商談
Web面接、大人数の会議などもこれ1つで

“業務コミュニケーションの「ほぼ全て」をオンライン化”
●1:1のビデオ通話
・面接、商談、CS
・クローズドなコミュニケーション

●少人数でのWeb会議
・小規模ミーティング
・チームの会議
・社外との打ち合わせ

●30名までのWeb会議
・中規模ミーティング
・複数拠点との報告会
・研修会、プレゼン

会うのと変わらないコミュニケーションを“シンプルな機能でかんたん”に
・URLをワンクリック直ぐ繋がり、誰とでも話しやすい

・スマートフォン、タブレットは、専用アプリで

・画面共有・資料共有で、より詳しく伝わる

・録音・録画が可能URLでのシェアも

・使いやすさを追求共有メモ、ホワイトボード機能

・アンケート機能通話後に任意のアンケートを表示

>>資料の詳細を見る

Avira

資料更新日:2021/08/02

受賞歴のある保護機能が永年無料
✓トップレベルのアンチウイルス - スパイウェア、アドウェア、ランサムウェアなどをブロック
✓リアルタイムの保護と更新
✓軽量で高速だからお使いのパソコンが重くなりません

特徴
・リアルタイムの保護と修復
Avira は、ランサムウェア、トロイの木馬、ワーム、ウイルスなど、毎年無数のマルウェア攻撃から保護しています。また、Avira のウイルススキャナには高度な修復機能が含まれており、昨年は 9,000 万以上のファイルを修復しました。

・クラウドを経由したリアルタイムの更新
連携による強化: すべての安全なデバイスがセンサーとなり、新たに出現するこれまで見たことのない攻撃を検出します。新たな脅威が確認されると、Avira のお客様すべてに対して直ちに対策が提供され、数分で数百万人のユーザーが保護されます。

・高速、軽量
Avira のフットプリントは業界でも最小 – ウイルス定義の更新は、他社の殆どのアンチウイルス製品よりも 2~5 倍の軽さです。多くの他社製品とは異なり、Avira の保護機能は処理速度を遅くしたりシステムリソースを独占したりすることはありません。

・最も優れたアンチウイルス保護
Avira は 30 年以上にわたるセキュリティの経験があり、優れた検出機能と追加的なウェブ保護や修復機能を提供しています。また、ドイツの企業として、あなたの行動を追跡したり、あなたのデータを第三者に販売したりすることはありません。

最新のテクノロジー
・ウイルススキャナ
・PUAシールド
・セーフブラウジング
・広告ブロッカー
・ブラウザトラッキングブロッカー
・価格比較

数字で証明される安全性
・1 億台以上
のインターネット接続デバイスが Avira のワールドワイドセンサーネットワークを構成

・8,400 万
毎日平均 8,400 万の攻撃をブロック

・9,750 万
過去 12 か月だけでも 9,750 万のフィッシング攻撃を阻止

・1,700 万
昨年は 1,700 万のランサムウェアの実行を阻止

>>資料の詳細を見る

Exosphere Endpoint Protection

資料更新日:2021/08/02

すべての脅威から企業を守る統合エンドポイントプロテクション

Exosphere Endpoint Protectionの製品特長
・導入が容易
・運用が簡単
・安定した検出性能
・多機能
・コスト削減
・完全クラウド管理

安定した検出性能
グローバル3大のセキュリティソフトテスト機関 Virus BulletinのVB100認証保有

簡単で使いやすいエージェントメイン画面と管理者ページ
・管理者画面
管理者ページでは、エージェントの状況確認やポリシー設定をすることができるWebベースの管理画面です。直感で操作できるシンプルな設計なので、ITに詳しくない方でも運用ができます。
・エージェントメイン画面
エージェント画面は現在のPCの状態の表示や、手動でマルウェアスキャンをすることができます。

Exosphere Endpoint Protectionの主な機能
・アンチマルウェア
国際的なセキュリティ企業であるAvira社のエンジンを使用して、ウィルス対策に最高のパフォーマンスを提供します。
マシンラーニング、ヒューリスティックなど多分析手法で収集した膨大なシグネチャクラウドを通して、アンチマルウェア機能を提供します。

・アンチランサムウェア
保護フォルダ内に保存されたデータには、事前に許可されたプロセスのみのアクセスを許可し、未確認のマルウェアからの攻撃を遮断します。

・ウェブ保護
ユーザーがブラウザを介してWebに接続する場合、マルウェア、フィッシングなどが発生する可能性のある有害サイトを遮断することにより、ユーザーに安全なインターネット環境を提供します。

・機密データ検出&暗号化
マイナンバーやクレジットカード情報など、機密性の高いデータを守ります。

・デバイス制御
リムーバブルメディアを介した情報の流出とマルウェアの侵入を防ぎます。

・ウェブフィルタリング
1憶4千万以上のWebサイトURL DBを使用して、不適切なWebサイト以外にも、SNSや危険性のあるWebサイトへのアクセスを遮断することで、不本意な情報漏洩を防ぐことができます。

・IT資産管理
エージェントPCにインストールされたアプリケーションの状況を確認することができます。

・バックアップと復元
万が一の場合に備え、企業データを保存ストレージに コピーをし、復元できる機能を提供します。

>>資料の詳細を見る

McAfee®ウイルス対策ソフト

資料更新日:2021/07/15

McAfee®トータルプロテクションは、ウイルス、マルウェア、ランサムウェア、スパイウェアなどの脅威の検知・除去するために開発されたウイルス対策ソフトです。

●ウイルス対策に留まらないセキュリティ
テクノロジーに精通した現代のコネクテッドユーザーなら、ウイルス対策だけではインターネットネット生活が十分に保護されないことを理解していることでしょう。サイバー犯罪者は、インターネットの深い闇の中だけでなく、近所のカフェにも潜んでいるからです。しかし、こうした犯罪者の進化と共に、マカフィーも進化しています。先進の ウイルス対策 機能から、ウェブプロテクション や外出先の パーソナル VPN に至るまで、マカフィーはサイバー犯罪者からお客様を守り、デジタルライフを満喫できるようにするための優れたツールを提供しています。
そこで、お客様に覚えておいていただきたい知識をご紹介したうえで、マカフィー製品をご検討いただけたらと思います。マカフィーがお客様を守ります。

●データを守る
至る所でスマートフォンが使われるようになったのは、サイバー犯罪者にとっては絶好のチャンスです。犯罪者は、一見無害に見える不正なアプリを使い、気づかれることなく金融情報や個人情報にアクセスします。正規のアプリを装う不正アプリが数本あるだけで、瞬く間に大きな被害につながるかもしれません。モバイルデバイスをウイルス対策ソフトで守ることで、こうした脅威を除去し、金融情報や個人情報の安全を保つことができます。

●ウイルス対策ソフトの無料版と有料版の違い
一般的に、無料のウイルス対策ソフトには基本的なマルウェア対策しか含まれておらず、進化し続ける脅威に対応しきれない可能性があります。各種ゼロデイ脅威や、ウイルス対策の裏をかくデジタル脅威は特にそうです。マカフィーの 30 日無料体験版なら、ウイルス対策、ウェブプロテクション、パスワードマネージャー、ファイル暗号化など、マカフィーの主力製品「マカフィー® トータルプロテクション」の全機能をお試しいただけます。マカフィーの無料体験版で、常に安心してデバイスを使いましょう。

●なりすましサイトを見抜く
ユーザーの個人情報を狙うフィッシング詐欺師は、企業のロゴやサイトデザインを盗用し、正規のショッピングサイト、バンキングサイト、あるいは政府機関のウェブサイトにそっくりな不正ウェブサイトを作成できる、極めて精巧なツールを使っています。その目的は、偽サイトにクレジットカード情報や銀行のログイン情報を入力させることです。こうした詐欺の被害を回避するため、目的のウェブサイトに移動する際は、メールや検索結果内のリンクをクリックするのではなく、ブラウザーのアドレスバーに直接アドレスを入力しましょう。メールで不審なリンクを受け取った場合は、ドメイン(または、送信元の .com)をチェックすることが、正規のサイトかどうかを見分ける一般的に良い方法です。マカフィー® ウェブアドバイザー を使用すれば、危険なウェブサイト、リンク、ファイルのダウンロードについて明確な警告を受け取ることができるため、不正なサイトを回避することができます。

●偽のウイルス対策ソフトを回避する
偽のウイルス対策ソフトは、現代のインターネットにおいて最も古くからある脅威の 1 つです。正規のウイルス対策ソフトになりすました偽ソフトは、パソコンを「修理」すると謳いながら、実際には金銭を奪う不正なプログラムです。この「ウイルス対策」プログラムが、すでにインストールされている正規のセキュリティソフトを無効化し、本当の脅威にさらされることも珍しくありません。
このような偽装プログラムは、インターネットを閲覧中のユーザーに、コンピューターが侵害された可能性がある、問題を解決するために(偽の)セキュリティソフトをダウンロードする必要があるといったポップアップウィンドウを表示し、罠を仕掛けます。ユーザーにクリックさせる手段として、「ウイルスに感染しました」などのポップアップメッセージを表示し恐怖心を与える(scare)ことから、このようなソフトウェアは「スケアウェア」と呼ばれることがあります。
大抵のユーザーは、できる限りすぐに問題を取り除きたいと考えるため、それが偽ソフトを作る悪党を成功させる理由になっています。ひとたびユーザーが購入に同意すると、サイバー犯罪者にクレジットカード情報などの個人情報を奪われてしまいます。代わりに手に入るのは、マルウェアだけです。

●マカフィー アンチウイルスでスキャンする
マカフィー アンチウイルス は、さまざまな方法で脅威をスキャンします。リアルタイムスキャン: 起動すると、アクセスするファイルを常にスキャンすることができます。パソコンを使いながら、最小限のリソース消費でパソコンに保護対策を適用できます。オンデマンドスキャン: パソコンの全部または一部を柔軟にスキャンすることができます。ソフトウェア自体を起動してスキャンを実行(クイックスキャンまたはフルスキャンを選択)することもできますが、特定のファイル/フォルダーを右クリックしてスキャンすることもできます。

●ウイルス対策保証プログラム (VPP)
認定済みのマカフィー アンチウイルスを購入し、自動更新を有効にしている場合は、ウイルス対策保証プログラム (VPP) が適用されます。サポートされているデバイスにウイルスが侵入しても、マカフィーのエキスパートがそれを駆除します。ウイルスを駆除できない場合はご返金します。ご契約いただいた瞬間から、マカフィーの幾重にも張り巡らされた保護対策によってお客様のデバイスがウイルスに備えて守られ、安心を手に入れることができます。

>>資料の詳細を見る

ODIN 動態管理

資料更新日:2021/06/17

スマートフォンを用いた動態管理


ODIN (オーディーン)動態管理はスマートフォンのGPSを追跡し、 リアルタイムの位置情報で配送業の業務を劇的に効率化し、コストを削減、利益をアップします。

スマートフォンアプリを利用するので、専用の機械・ソフトウェアなどは必要ありません。今すぐご利用いただけます。
(ODIN 動態管理はSmart動態管理から名称変更しました。)

ODIN 動態管理の特長
・配送会社へフォーカス
配送業界に特化したシステムです。
配送業で考えられる課題を解決するために開発されています。

・2012年からスマートフォンの動態管理を開発・販売
スマートフォンが世に普及し始めた2012年から、スマートフォンを用いた動態管理の開発・販売を行ってきました。

お客様の声を生かし、使いやすいシステムに改良を重ねて今日まで開発を重ねています。技術的ノウハウも蓄積され、他社に先駆けた機能をリリースしています。

・導入実績2300社
中小の配送業の方を中心に、フードデリバリー、卸売業、お弁当の配送、サービスメンテナンス、建設業、ゼネコンなど、多くの現場で使われています。


スマートフォン GPS位置情報記録機能
・リアルタイムな複数ドライバーの位置の把握
・ブラウザを更新しなくても位置情報は最新のものを表示
・地図上のドライバーの画像は変更可能、直感的に位置を把握
・どんな状態で、どんな速度でいつどこにいたかの記録を1年間保存
・ある地点から、指定した距離の範囲内にどのドライバーがいるか、近い順で表示
・複数のドライバーの履歴を見て、ルートの重複がないか確認するDynamic Analytics View
・履歴に沿ってアイコンが動き、どの順番で移動したか表示
・クライアントに限定して一部ドライバーの位置情報を公開 顧客満足度アップ
・会社の部課長、営業所の所長などの権限を作ることが可能だから、大きな法人でも利用できる。
・配送先に近づくと、GPSから自動で作業状況を変更することもできるので、ドライバーの手間がない

メッセージング機能
・複数一斉送信可能。同じメッセージを受けた、他ドライバーのレスポンスも参照可能
・地図の送信が可能。駅のどちら側、などのピンポイントの場所を表示可能
・スマートウォッチで送受信。スマートフォンの危険なながら運転防止に
・既読機能あり
・現在地から送信された場所へナビゲーションが可能
・ナビゲーション機能により、所要時間、距離がすぐ把握可能

日報機能
・ドライバーの乗務時間をドライバー・管理者の両方で簡単に把握
・日報は自動で出力
・帳票形式のPDF、CSVの両方で出力可能
・複数日の日報を一度に出力可能
・ユーザーが作業に関してのコメントをつけられる

配送先をカテゴリー別に視覚的に地図で管理 配送先の分析が可能
・配送先をCSVでアップロード可能
・配送先を種別色分けし、地図でわかりやすく表示
・ドライバーアプリから近い配送先を検索
・配送先は検索できるから、1000件以上あっても大丈夫

Android, iOSナビゲーションと連動したナビ機能
・目的地までのナビゲーションを開始
・現在地からの所要時間・距離を即座に把握可能

アラーム機能
・業務用に特化しているからこその柔軟性
子供の見守り用サービスなどとは違い、何月何日何時何分にどこへ行くか、何分前or何分後に連絡をするのか、いたらメールを送るorいなかったらメールを送る などの柔軟な設定ができます。
・毎日や毎週火曜日、などの設定も可能
・管理者と、もう一名にアラームメールを送ることができます。

全自動でドライバーのプライバシーにも配慮
・曜日・時間を設定して自動でON・OFFが可能
・「会社を出てからの行動が監視されたらイヤ」
そんなドライバーや女性従業員の声にも配慮
・面倒な操作は一切不要で位置情報を記録できる

他社システム連携(API)
・スマートフォンからの移動記録、配送計画の作成など、貴社や他社システムと連携するAPIをご用意しています。
・APIの利用の場合のみ、料金は別途見積もりいたしますので、お問い合わせ(お問い合わせにリンク)ください。

セキュリティ
・SSL通信で、堅牢なセキュリティを実現
・国内サーバーで安心の運用
・Webサーバそれぞれを仮想ファイアウォールによって保護
・AWS Shield Standardによる保護

安心の運用
・専用の監視システムにより24時間365日体制でサーバーを監視
・拡張性があり耐障害性の高いサーバー構成
・障害発生時にも自動で復旧し、高い可用性を維持
・耐障害性の高いAmazon Auroraをデータベースに採用し、障害発生時にもデータの保全と迅速な復旧を実現

ODIN 配送計画と組み合わせれば、ルートの最適化が可能。
・ODIN 動態管理はODIN リアルタイム配送システムという一つの製品群です。
その中のODIN 動態管理と、ODIN 配送計画を組み合わせると、現場のドライバーが持つスマホで位置情報をトラッキングし、配送計画の進捗・遅延をわかりやすく表示できます。

>>資料の詳細を見る

e-pay

資料更新日:2021/06/09

e-payにより給与担当者様の運用業務まで包括的にサポート

ペイロールが提供するe-payサービスは、PCとインターネット環境があればすぐに導入できるSaaS型のフルサポートサービスです。
お客様が保有されているPCとインターネット接続環境だけで業務処理をシステム化。「ハードウェア」「ミドルウェア」「アプリケーション」「人材」などへの投資が不要になります。

SaaS型のフルサポートについて
ペイロールのe-payサービスは、インターネットを介し、SaaS型で提供されるサービスです。人事部様が戦略的な分析などに使用できるサービスをサーバーの設置やソフトウェアのインストール不要にてご提供しており、システム管理の手間やアップグレード費用を削減できます。社員様へはPCで各種申請や承認、勤怠管理をリアルタイムで行ったり、明細情報を過去情報まで遡って閲覧できる充実のサービスをご提供し、利便性の向上を図っています。

e-payは勤怠、明細など実にさまざまな領域をカバーします。
・e-pay明細/e-pay Mobile明細
社員様本人が過去2年分の給与明細、賞与明細をWeb・Mobil上で閲覧できます。もちろんプリントアウトも可能です。これまで給与担当者様が行ってきた給与・賞与明細の作成及び配布も代行しますので、社員様からの問合せ対応も含め大幅な業務効率向上が図れます。操作方法や操作中のトラブルについての問合せ対応などわずらわしい業務も全て弊社e-payセンターで対応します。

・e-payWork(勤怠)
勤怠の実績を社員様本人がWeb上で入力し、上長様が承認します。勤怠の集計値は、いつでも確認することができます。出退勤データ・休暇情報をWeb上で一元管理するため、煩雑な勤務表の精査や、給与・就業管理システムのメンテナンスが一切不要になります。また、上長様が承認した勤怠データは、直接、給与支払いへと結びつけることができます。

・e-pay One(申請/承認)
結婚・引越などの身上異動や休職・復職などのステータス変更手続きを、申請から承認までWeb上で完了できるワークフローサービスです。人事部様へは、発令・組織管理・人事連絡の各種機能も備えており、人事部様が人事情報管理に必要なインフラを全て提供します。

・e-pay OAS
給与計算結果や人事関連の異動履歴をPC上からデータとして閲覧・集計・出力できます。閲覧・集計・出力可能な情報は、過去7年間分の給与・賞与・勤怠・退職金の各計算情報および人事関連個人情報です。出力するデータのフォーマット(検索様式)は利用者が画面上で設定でき、自由に情報を入手することが可能です。

お客様がペイロールを選ぶ理由
・受託実績
253社・98万人(2020年3月末現在)の給与サービスを受託

ペイロールは日本初の給与計算業務専門のフルアウトソーサーです。1990年代半ばにビジネスを開始して以来、リーディングカンパニーとして業界をリードし続けてきました。長年培ったノウハウとお客様との信頼関係は他の追随を許しません。現在253社・98万人(2020年3月末現在)の給与計算サービスを受託しています。

・お客様の業務改善(BPR)を実現
ひとつ先を行くプロフェッショナルサービス

ペイロールはお客様の業務改善(BPR)を実現します。業務効率向上に寄与する安心・確実のサービスはもちろん、弊社ノウハウから生まれた業務テンプレートを基にした、総合的な業務改善(BPR)ソリューションを提供。お客様からは見え辛い課題も抽出し、内容・質ともにひとつ先を行くサービスを提供・開発しています。

・フルスコープ型アウトソーシング
社員様・拠点とのやり取りも直接対応

ペイロールのフルスコープ型アウトソーシングは、給与計算だけでなく労働・社会保険関連業務など人事部様が担っている仕事もカバーしています。社員様からの問合せなどもペイロールが代行。コンピュータが行う仕事に留まらず、人が担う複雑な仕事もサポートするため、お客様の業務負荷を大幅に軽減することが可能です。

・業界トップレベルの安全性
プライバシーマーク及びISMSの認証、SSAE18及びISAE3402に準拠したType2報告書を取得

当社は、プライバシーマーク及びISMSの認証、SSAE18及びISAE3402に準拠したType2報告書を取得しております。
BCPなど資格・認定・新制度も積極的に導入し、業界トップレベルの安全性のもと、安心・確実なサービスを提供しています。

>>資料の詳細を見る

WiMS 勤務管理システム

資料更新日:2021/06/09

ニューノーマルな働き方に対応するクラウド勤務管理サービス
WiMS/SaaS 勤務管理システム

テレワーク・在宅勤務の勤務状況を可視化 
新しい働き方への加速をご支援いたします
多様化する勤務形態に柔軟に対応するクラウド型勤務管理システム。
出退勤打刻や集計作業の効率化はもちろん、現場による管理やセルフマネジメントの促進をサポートし、クオリティ最重視の個社対応サービスで、働き方改革を推進する上場基準のお客様に選ばれ続けています。
クラウド利用のSaaSで、事業拡大やM&Aに伴う従業員の増加にもスケーラブルに対応可能です。 社会保険労務士を始めとする業務に精通したスペシャリストが、お客様個々の課題に対し、ベストプラクティスをご提供いたします。

労務管理をサポートする豊富な標準機能
WiMS/SaaS勤務管理システムは、出退勤時間の管理だけでなく、休暇や残業の申請、承認ワークフロー、シフト管理やプロジェクト工数管理等の豊富な機能を提供するクラウドSaaS型勤務管理システムです。PCやスマートフォンから、出退勤の打刻、休暇取得などの労務申請提出・承認を行うことができ、テレワーク等でのご自宅のパソコンからもご利用いただけます。

労働時間の分布や推移、年休取得状況など、これまで人事担当者が取りまとめ報告していたデータ類が、グラフによる視覚性に優れた分析結果で自動提示され、従業員の勤務状況を、全社・部門・個人単位で把握することが可能です。
長時間労働の事前把握による労務リスク対策や、予測による稼働計画と共に、適切な労務管理を実現し、勤務管理業務を効率化いたします。

多残業アラートを含む様々な情報掲示が可能なファーストページを設けており、お客様毎でのフレキシブルな利用が可能です。統合業務ポータルサイトとして利用される等、”毎日利用される勤務管理システム”としての位置づけを活かしたコミュニケーションプラットフォームとしての活用が広がっています。

プロジェクト工数管理による業務の予実績管理
プロジェクト工数管理により、どの業務にどれだけ時間をかけたのか、業務内容と時間を可視化することができます。勤務計画と実績を可視化することで、1日の予実績管理が可能となり、従業員ひとりひとりのセルフマネジメント促進をサポートします。
日々の勤務管理により蓄積された予実績データは、自動的にグラフ化され、部署や個人のパフォーマンスデータを分析することが可能となります。部門長は業務の見直しや負荷の分散、稼働人員の確保など、改善すべきポイントをリアルタイムに把握することができます。
勤務実績と同時に登録が可能な特性に着目し、原価管理業務のツールとして、ERP連携のオートメーションまでを含め、お客様より好評いただいております。

雇用形態ごとに異なる勤務パターンの管理など
多様なワークスタイルに柔軟に対応
フレックスタイム制や変形労働制、時短勤務など、豊富なパラメータにより、ノンプログラミングで多様な勤務パターンの設定が可能です。環境の変化に応じ、設定を柔軟に変更いただけます。残業対象、有給休暇の付与対象等の情報を、従業員個人単位でマスタ設定することや、休日・就業時間、承認ルートの設定等、働き方に沿った設定を行うことができます。
残業時間等の計算は、設定に基づき自動で集計されるので、給与システムへのデータ取込が格段に効率化され、勤務管理業務にかかる負荷を大幅に軽減することができます。
お客様独自の勤務管理ルールに沿った時間計算のための算出ロジックの構成が可能なため、サービス導入時やその後の制度変更の際にも効率良く柔軟に設定変更することが可能です。

過重労働アラート機能によるリスクマネジメント
労働時間の分布や年休取得率をリアルタイムにグラフで確認し、長時間労働の恐れがある対象者を抽出することが可能です。36協定時間のチェック機能を標準装備しており、勤務締めを待たずとも超過時間のチェックが行えるため、適切な勤務管理を行うと共に、健康管理やワークライフバランスの推進に役立てることができます。
労働基準法、健康管理に基づく時間を設定し、注意を促すアラート通知の設定も可能です。勤務間インターバル時間の不足警告にも対応しています。
時間外労働の上限規制については、時間外労働時間の状況を直感的に把握できるチャートを装備しており、当月合計、2~6カ月平均、年間合計の状況をグラフ表示いたします。

勤務計画・休暇管理・在席管理
WiMS/SaaS勤務管理システムでは、テレワークを始めとする多様な働き方への対応として、勤務計画と作業場所、休暇取得予定を登録できるワークプラン機能を設けています。登録したワークプランは在席管理と連動し、勤務計画をチームメンバーに共有することができます。
先々の予定まで登録できるので、計画的な休暇取得やチームの稼働計画に役立ちます。在宅勤務やモバイルワークを行うメンバーとも、「誰がどこでいつ何をしているか」が見える化されるので、会議のスケジューリングやタスク分散などを容易にし、離れていても、コミュニケーションの活性化につながります。

年次有給休暇の取得義務化への対応
2019年4月の労働基準法改正により、年次有給休暇が10日以上付与される労働者を対象に、年5日の年休を労働者に取得させることが使用者の義務となりました。
WiMS/SaaS勤務管理システムでは、従業員が自身の年休付与日数や休暇の取得状況をリアルタイムに確認できるほか、上長が配下の従業員について、今年度の有給休暇付与日数、年休残日数、取得実績と取得予定数などを一覧画面で確認することができるため、人事部に状況を確認することなく、現場でのマネジメントが可能です。
休暇取得の申請は画面上から簡単に行うことができます。申請が提出されると、承認者にメール通知やアプリからのプッシュ通知でお知らせが届くため、システムにログインしていなくても見落とすことなくリアルタイムに情報をキャッチできます。

多彩な入力手段と勤務実績入力機能
勤務状況や出退勤時刻の入力は、PC・スマートフォンからのWEB打刻、カードリーダー・タイムレコーダ等の外部機器からの打刻情報取込みなど、豊富な手段に対応しております。外出先からの入力や勤務形態によって異なる入力手段など、お客様の運用に沿ってご提案いたします。
また、より客観性の高い打刻記録の収集手段として、PCログイン・ログオフ時間(※)の連携も可能です。
客観時刻と、自己申告による労働開始・終了の実績時刻の双方のデータを保有し、乖離のある場合は警告を出すことができます。
※PCログイン・ログオフ時間の収集には対応しておりません。

ひとりひとりのコンディションを把握
これまで出社時に顔を合わせることで把握していた「何か元気がない」などの様子を容易にキャッチするモチベーション管理機能により、 テレワークで離れていても、従業員ひとりひとりの変化の様子や、 組織のモチベーションの状態を確認することが可能です。
労働時間のデータと照らし、 時間外労働時間や休暇取得状況との関連性を分析することで、 適切な労働時間管理および健康管理やワークライフバランスの推進にお役立ていただけます。

英語標準対応・多言語対応可能
WiMS/SaaS勤務管理システムでは、一般従業員、現場の承認者向け機能について、標準機能で英語に対応しています。勤務表などの画面に表示するテキストを、マスタ設定で英語にすることが可能です。日本語・英語以外の言語をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。

基幹システム連携
各種ERPパッケージの豊富な導入経験をもとに、ERPの特徴を活かし、要件面、コスト面でベストマッチなサービスを最高のクオリティで提供いたします。 システムに収集されるあらゆるデータについて、自由なレイアウトで抽出可能な汎用データ抽出機能を用意しています。 また、システム連携については、連携先システムに依存しない柔軟な運用に向けた機能を備えておりますので、ご利用中の基幹システムへデータを連携する等、システムトータルでのROI最適化の面でも、様々なお客様より高い評価をいただいております。システム全体のご提案新しいウィンドウで開くについても豊富に実績がございますので、お気軽にご相談ください。

>>資料の詳細を見る

クチコミ@係長

資料更新日:2019/11/05

BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長は、国内最大級のデータ量を保有しており、
キーワード入力だけで簡単にクチコミ分析が行えます。
事業会社様や広告代理店様、メディア運営企業様まで
幅広くご活用いただけるソーシャルリスニングツールです。

>>資料の詳細を見る

ActiveAssets

資料更新日:2019/10/11

ActiveAssetsは、10年以上にわたり印刷・出版をはじめ日本のメーカー企業などに利用されてきた、実績のある仕組みです。
ブラウザとプラグインを利用するだけで、高機能な校正システムとしてご利用いただけるだけでなく、多くのユーザーの声が機能として装備されています。
01 複雑な校正作業がクラウドサービスでらくらく
ActiveAssetsはクラウドサービスのため、Webブラウザだけで始められます。また、他に比べグループ機能も充実。各ユーザーを自由にグループ分けできるので管理もカンタンです。

・安全な国内クラウド環境で稼働
ActiveAssetsは地震にも強い国内クラウド環境で稼働しています。地震災害や国外にデータを保管する不安も少なく、クラウド設備も自社管理のため、安心してご利用いただけます。
・インターネット環境でいつでもアクセス
・個別の環境設定
各利用者が自分の好みの環境を設定できます。ファイルの表示数からメール通知の有無まで、いつでも同じ自分だけの環境で利用できます。
・ゲストなら、さらにカンタンアクセス
初めての受け渡し先にはユーザーが自由に発行できる「ゲストID」が便利。4つに分類されたエリアから必要なリンクをクリックするだけの超カンタン操作だから、初めてのアクセスでも迷うことなく利用できます。またゲストがアクセスした時のセキュリティ確認もできるのでうっかりミスも防げます。
・いつでもカンタンにURL付きメールを送信

02 大企業に認められたセキュリティ
自由自在なファイルアクセス設定
アクセス制御をフォルダやファイルに自由に設定可能。「見る」権限から「ダウンロード」や「アクセス期限」まで簡単に設定できるので、”明日までダウンロードできる”設定や、同じフォルダ内のファイルでも”A社は完成ファイルだけ表示”、”B社にはすべてのファイルがダウンロードできる”などの設定が簡単に行えます。
・利用状況のログ管理
利用者のアクセス情報はすべてログとして記録されるため、管理者に求められるアクセス管理と追跡が容易に行なえます。ID情報やアクセスしたファイル名、またそのファイルへのアクションまですべて確認でき、さらにIPアドレスも同時に記録するため、なりすまし等の不正アクセスも認識できます。
・セキュリティも万全
SSL暗号化通信やウィルススキャンも標準装備。不正アクセス対策やファイルのアクセス利用期限など、今必要とされている機能が当初から標準で装備されています。
・IDごとのストレージ容量設定
アカウント管理者によって、各IDごとにストレージの最大利用値を設定することができます。
・IDごとの機能制御
・IDごとのゲストID発行制御
ゲストIDを無駄なく割り当てることができ、全体の最適化をはかれます。
・アクセスIPアドレス制限
ActiveAssetsのログインで使われるID・パスワード以外に、IPアドレスの制限を設定できます。これにより、より高いセキュリティを確保することができます。(専用サーバーサービス・オプション)
・柔軟でカンタンなファイル共有
シンプルでわかりやすいツールでPDFや画像に複数のメンバーが同時に指示入可能。書き込まれた注釈はリアルタイムに反映され履歴も確認できます。
03 圧倒的にカンタン。そしてリアルタイム。
校正機能はPDF、画像ファイルを登録し共有するだけ。高性能なズーム機能とメモや丸・四角・線はもちろん定規まで装備。それぞれの注釈は「誰が、何時書いたのか」を確認できるだけでなく、注釈一覧を備えた印刷用の画面まで表示でき、それらは全員が1つの画面を共有するため、とりまとめが不要です。
・初めてでもわかりやすいインターフェース

04 ズーム表示が生かせる、大判の印刷校正
ActiveAssetsは高解像度の画像やPDFを登録するだけで、内部に校正用拡大表示データを自動生成。そのため、ダウンロードすることなく、広告やチラシに多いA2やA1・A0サイズのデータでも、Web画面でスムーズに表示できます。

05 校正のグループ化からステータス管理までフローを設計!
ActiveAssetsではファイルを登録して校正者を選ぶだけのシンプルな校正利用から、複数の校正作業を並行し、各校正者の進捗まで管理できる高度な校正機能までが備わっています。
・オンライン修正/確認ワークフロー機能「プロジェクト」
登録したファイルへの修正指示・確認作業の進捗確認などをウェブブラウザでのカンタン操作だけで実現できます。ActiveAssetsならではの同時画面共有・書き込み機能は、グループディスカッションから指示入れ確認まで多彩な利用を可能にします。さらに、一斉通知メールの送信時は、メールの件名や本文を編集できるため、より具体的な通知が可能です。
・今見ているファイルライブラリ表示を一覧プリント
06 多彩な表示とドラッグ&ドロップでファイル管理も強力。
・多彩なライブラリ表示
登録したファイルはサムネールやリストによる表示はもちろん、詳細表示や大きな画面プレビューなど多彩です。
・パワフルなドラッグ&ドロップのファイル大量一括登録
・検索機能

07 まだまだある納得機能
・機能の利用制限
・画像変換
・自動メール通知機能
・日本語・英語サポート
・CSVファイルアップロード
・20項目の自由なメタ情報
・RGB・CMYK表示対応
・ログイン画面を自社オリジナル画面に変更

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2018/06/08

SAKU-SAKU Testing(サクサクテスティング、以下「サクテス」。)は、
ガラケー・スマホ・タブレット・PCに対応したWEBテスティングプラットフォーム。
外国人向け教育も管理画面にて日本語⇔英語を随時切り替えてご利用いただけます。
動画、パワーポイント教材にも対応。3000問のビジネス知識問題をクラウドから即ダウンロードでスピーディーな教育実施を実現します!

サクテスは企業のテストニーズを徹底サポート

すぐご利用いただける「5000問」におよぶビジネス知識を問う設問を用意。すぐにテスト形式の学習環境をご利用いただけます。さらに貴社独自の問題を新規作成からサポート、オリジナルの社内試験(Webテスト)の構築もサポートするなど、人材育成の目標達成を支援します。

<サクテスのご利用シーン>

<試験目的別>

■エントリー試験

業務行うための一定基準(水準)試験

スタンダードに引き上げる事が目的

・全営業対象のエキスパートテスト
・全販売対象の販売マナーテ試験
・全サービス運用者のスキル試験


■達成試験

能力の到達度を把握する試験

ゴールへの到達把握測定が目的

・管理職登用試験
・研修後の到達試験
・新人研修の終了試験

■測定試験

能力、意識、状況を視覚化する試験

現状の正確な測定が目的

・意識調査
・スキル把握
・診断テスト

■誰でもできる「 操作性 」

ラーニングツールの枠を超えた機能が満載にもかかわらず、シンプルな操作性を実現。使い慣れたExcelのテンプレートファイルをダウンロードすればExcelで登録・編集・集計ができます。

■管理機能、マニュアルいらずの直観操作

・問題・受講者一括登録機能

Excelファイルをアプロードするだけでテスト問題、受講者を簡単に登録できます。

・集計機能

Excel上でワンタッチで統計を表示。セグメント別、クロス集計ができるマクロツールもご提供します。


■誰でも使える「 利便性 」

かゆいところに手がとどくのは当たり前。誰もいないからと無理やり管理者、監督者にされた年配の社員の方、ITリテラシーの低い社員の方でも、学習・アンケートのお知らせ~社内報送信はもちろん、それらが末端の社員に閲覧済みかどうかさえも簡単かつリアルタイムに把握することができます。


・進捗管理機能

リアルタイムでモニタリング。運用中のアクションボタンもスッキリレイアウト。

・リマインドメール・メルマガ送信機能

対象者を選択してメール送信するだけ。未受講の受講者へ督促メール送信も即時できますし、送信予約もできます。

<多様なWEB教材に対応>

■真剣に「考えさせる」問題をすぐに、簡単に構築

基本的なテキスト問題に加え、問題のバリエーションを豊かにするマルチメディア(スライドショー、音声、動画)を使うことで、詳細に設問を表現し、より真剣に問題を考えさせることができます。また、事前に動画やスライドショーを閲覧させ、その後テストを実施したり、解説時に設問時とは異なる画像や動画を閲覧させることでより深く理解させることもできます。


■動画環境をご提供

きめ細かい制作サポートと最新の配信テクノロジーで学習者が気軽に視聴できる環境を提供します。

・動画教材制作

撮影スタジオ手配からビデオ教材制作までトータルサポートを行います。

・マルチビットレート対応

ネットワークスピードやPC、スマートフォンなどに最適な画質提供が可能です。

・CDNネットワーク対応

どこからでもいつでも同時接続数を気にする事なく、ストレスのない視聴が可能です。


<サクテスでできること。>

○✕、得点が出る、合否がわかるといった学習させる、知識を定着させるだけのラーニングシステムにあらず。管理画面同様、受験側も「リアルタイム」にこだわります。さながら「グループウェア」同様の機能もご利用いただけます。

・テスト受験画面
多肢選択式(SA)。合格基準、時間設定、動画テスト、画像テスト、音声テストに対応

・テスト結果画面
絶対評価、相対評価をリアルタイム表示、設問別の解答、解説

・マイページ画面
実施率、相対評価表示をTOPのマイページ画面に表示。コンテンツカテゴリー別表示

・アンケート機能
利用様への調査を目的とする機能です。(無記名可)複数選択、記述可

・アンケート結果
リアルタイムグラフ表示
マクロツールで簡単分析

・質問機能
ドリルに対する質問や気付いた点を、質問した受講者と管理者のみで共有する機能です。
お知らせ機能
属性別に表示情報を切り分け。閲覧履歴の管理も可能

・ドリル学習機能
一問一答形式の設問を何度でも受けれる繰り返し学習用の機能です。

・SNS機能
学習に対する意見や質問、コンテンツ評価を受講者と管理者で共有する機能です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2018/05/28

クラウド時代の基幹業務イノベーションをリードするSaaS型ERPフロントソリューションです。WiMS/SaaSはERPを強化する人事・経理・総務業務のフロントソリューションを提供します

WiMS/SaaSは従業員と組織をつなぐ業務システムのクラウドサービスを提供しています。
全社員の働き方、人材情報を可視化し、チームビルディング、経営計画へとつながるプラットフォームとして、お客様の増加と共にサービスラインナップを年々拡げています。
大手企業を中心に豊富な実績を誇る自社開発パッケージWiMSシリーズの機能をベースに、クラウドによるスケーラビリティを活かし、成長企業から大企業まで最適なサービスを提供いたします。



◆必要なときに、必要な範囲で、サービスをデザインする 新しいかたち

業務要件整理から運用開始までの準備段階、本番運用開始後のシステム活用段階、各段階で必要となるサービス内容は、お客様によって異なります。 SOLTYでは、一社一社のお考えや事情に合わせて、サービス内容をデザインいたします。
ご要望を丁寧にヒアリングし、本質的なニーズを汲み取ったオリジナルサービスメニューで、課題解決のための効率的な支援と効果的な提案をおこないます。


◆ビジネス成長の加速を導く継続的なエクスペリエンスを提供

「ご相談」→「ご契約」→「導入サポート」→「運用サポート」

企業のIT投資効果を最大限に引き出すためには、システムが業務に必要な機能を備えているだけでなく、システムを使いこなすために必要なサービスを、継続的に提供することが重要であると考えています。 『顧客満足最優先』の精神で、安定したサービスを提供し続けることを基本に、刻々と変化するビジネス環境にスピーディに対応し、情報システム・サービスの継続的改革を支援します。


◆サービス検討(ご相談)の3ステップ

Step1 ヒアリング・事前診断
 システム導入そのものは、目的ではなくお客様の課題を解決する手段です。まずは目的を明確にし、課題解決の方向性を決めます。例えば、
「システム適合分析結果を元に、現在の運用を見直したい」
「現行システムの老朽化でシステムリプレースしたい」
「担当者の業務負担を減らしたい」等、
システム導入の目的に照らし、現行運用、規定等について一通りヒアリングし、業務要件整理段階から運用開始までの準備段階、本番運用開始後のシステム活用段階等、各段階で最適なサービス内容を分析します。
システムの標準機能は、ユーザー事例の積み重ねから抽出された汎用性を備えていますが、御社の運用ルールに照らしてFitしているか?契約前に、SOLTYのスペシャリストが無料で診断いたします。

Step2 トライアル
事前診断の結果を元に、システムをトライアル利用して頂きます。事前診断で発見されたGapや課題をシステムでどのように解決するのか、実際に体験して頂けます。最大1ヶ月のトライアル期間中は課題解決ミーティングを実施し、実際の導入サービスとほぼ同等のサービスを提供します。

Step3 個別プランの比較・検討
事前診断とトライアル利用の分析結果をまとめ、必要なサービス内容に対し、スケジュールと予算を検討頂くためのサービスプランを、複数ご提案します。成約となった際には、サービスプランを作成した弊社の担当者が、導入プロジェクトに参加します。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2017/02/27

MJSLINK NX-Ⅰは、経営情報を生成活用するシステムとして新たに開発された中堅・中小企業向けの基幹業務ERPパッケージです。管理部門としてのバックオフィスを情報発信部門へ。MJSLINK NX-Ⅰが支援し、実現します。

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、ハードウェアなどの基盤一式が利用できる環境をインターネット経由で提供するサービスです。

<特長>

■経営のトップから各部門まで、経営のトップから各部門まで

経営者、業務管理者、システム管理者、担当者など利用ユーザーごとに、安心して有効利用できるシステムを提供します。

■企業業績の向上を支援する高度なマネージメント機能。

業経営の可視化により、経営の最適化、スピード経営に寄与。常に財務データの動きを確認して、早めの対策が打てるよう経営分析資料や異常傾向のアラート通知機能などを提供します。

■快適なレスポンス、バックオフィス業務の効率をアップ。

高速レスポンス、直感的な操作性、ビギナーにも使える〈よく使う処理〉などにより、使う処理〉などによりの標準化・効率化・スピード化を実現。

■スピーディな導入、ワンストップサービスで快適に稼働。

導入作業の簡素化、優れたガイダンス機能により、システムの導入期間を短縮し、よりスピーディな導入を実現。しかも保守までワンストップサービスで提供します。

■部署ごとの分散拠点入力で業務効率がアップ。

分散入力システムのシステム強化を行い、分散拠点などからの入力業務の利便性の向上をはかるとともに、負荷分散により業務の効率化をアップ。

■会計事務所システムとシームレスに連携。

ACELINK NX-Proとデータ連携が行え、会計事務所とシームレスなやりとりができて、経営相談などに大変便利。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2017/01/20

Ambassado Relations Tool (ART)は、 最新のアンバサダーマーケティングツールです。
ARTは、顧客管理、メール配信、Webアンケート、WebサイトでのMA(マーケティングオートメーション)を一元化して簡単に行えるツールです。
作成したアンケートで得た結果を、SNSへ自動拡散することも可能です。

<主な機能>

■顧客分析

・顧客情報をアップロードし、情報を自動的に分類。

顧客情報を「ART」に取り込むだけで、スコアリングを実施。
独自の「ロイヤリティスコア」により、顧客を6つのランクに分類します。

・絞り込み条件を設定し、顧客情報を細分化。

独自の条件設定により、情報をグルーピング。
それぞれの顧客に合った対策を実行するため、顧客情報を細分化して管理します。

■メールマーケティング

・マーケティング情報から、顧客グループに適したメール配信。

顧客情報に基づいて「分類」「細分化」した情報に従い、HTMLメールを一斉送信。
例えば、ランクの高い顧客には「満足度アップのための広告」を、
それ以外の顧客には「サービス改善のための施策」をメールで案内するなど、
それぞれの属性に合ったアクションを可能にします。

・「画像」と「本文」を用意するだけで、HTMLメールを作成。

画面の指示に従って、画像をアップロード。
あとは本文を入力するだけで、訴求力のある効果的なHTMLメールが簡単に作成できます。
「アンバサダーフォーム」へと誘導するアンバサダーメールをはじめ、
セグメントメール、キャンペーンメール、レコメンドメールなど、
いろんなタイプのメールが作成できます。

■アンバサダーフォーム

・「アンバサダーフォーム」を活用し、定期的なアンケートを実施。

顧客を「アンバサダーフォーム」に誘導し、アンケートを実施。
コミュニケーションツールとして活用することで、顧客からの要望・意見を定期的に集めて、
今後のマーケティングに活用していきます。

・業種別の質問項目を記載した、オリジナルテンプレート。

「ART」には、宿泊業・小売業・美容業・飲食業など、さまざまな業種に対応した
質問項目をテンプレートとして搭載。
これらを使用すれば、質問事項を考える手間が省けるのはもちろん、
効果的なアンケートを作成することが可能です。

■SNS自動拡散

・新たな顧客獲得にもつながる優良回答をSNSで拡散。

「アンバサダーフォーム」で回収したアンケートの結果を管理画面で確認。
今後のサービス向上や新たな顧客獲得につながると見込める回答を、
自社のFacebookページに自動的に反映して拡散させる機能を搭載しています。
さらに、回答者である顧客から許可を得れば、その回答者のFacebookにも自動的にシェア。
効率よく優良回答を拡散し、SNS運用の負担が軽減できます。

■会員登録フォーム

・会員登録フォームで新規顧客の獲得。

管理できずに眠ったままの顧客情報は、「ART」の会員登録フォームで新規顧客として登録。
さらに、顧客が直接フォームにアクセスできるQRコードも発行されます。
入力の手間やミスを省き、効率よく新規顧客獲得を目指せます。

■MA(マーケティングオートメーション)

・アクティブな顧客を逃さぬよう、アラートで通知。

ホームページをいつ閲覧したのかなど、顧客の動向を確認します。
アクティブな顧客の心を掴むために、フォローのタイミングをアラートで通知。
リピート率向上につなげます。見込み客を行動ログから分析することで、
効率的、かつ効果的なアプローチを実現します。

・シナリオ設定で顧客の特定の行動に対し施策を自動化

MA(マーケティングオートメーション)機能のシナリオ設定で、
サイト上での顧客の特定の行動に対して、どういったアクションを起こすのかを登録できます。
例えば、ステップメールの送信、サイト上でのポップアップ表示など、
様々なマーケティング施策を自動化することができます。
顧客の購買活動を効果的に、かつ自動でフォローすることができます。
※クラウドお試しプランではご利用になれません。

■売上分析

・売上分析でより精密な顧客分析を実現

売上履歴のCSVデータの登録、またはPOSシステムなどのAPIとの連携で売上データをインポートし、
売上分析をすることも可能。より精密な顧客分析が可能となります。
また売上分析では、各グループの顧客が持つ属性や購入履歴など特徴を比較し、
類似性の洗い出しが可能です。優良顧客からアンバサダー育成への手がかりを掴んで、
マーケティングに活かせます。
※サーバ設置プランのみ対応の機能です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/11/28

アンケートシステム「Cuenote Survey」は、ASP・SaaS型で利用できます。
直感的な操作画面で、Webアンケートや問い合わせフォームを作成できるため、誰でも安心してWebアンケートやフォームを作成することができます。
操作はとても簡単で、PCだけでなくスマートフォンや携帯向けにも対応しているシステムです。

<Webアンケートシステムの特長>

■直観的なインター フェースで操作が簡単

設問の設定は、操作画面より必要な項目を選択し、設問内容を入力するだけです。郵便番号から住所検索ができる入力支援機能、個人情報保護やオプトイン規制に対応するための「同意確認」をご用意しています。

■オープン/クローズド アンケートに対応

ウェブ上の不特定多数に実施するオープンアンケートの他、企業が保有する顧客リストや社員に対して実施するクローズドアンケートにも対応しており、顧客満足度調査にも活用いただけます。

■スマートフォン/携帯電話に対応

アンケートは、PC/スマートフォン/携帯電話に対応しています。不特定多数に実施するオープンアンケートの場合は、同一のURLで各デバイスからのアクセスできます。

■分析結果もグラフ表示で 見やすい

アンケートの回答者数を日別/時間帯別/設問別等で集計し、結果をグラフやデータで表示します。また、アンケート各ページのページビューや滞在時間を確認できます。

<価格>

月額費用は、「基本料金」+当月のアンケート回答数に応じて追加料金をお支払いた
だく従量課金制となります。

・月額費用:1 万5 千円(税抜)~
・初期費用:5 万円(税抜)

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/11/22

2012年に名刺をスマートフォンで撮影してデータ化する「名刺管理アプリ」としてリリースされたEight(エイト)は、ユーザーがスマートフォンで撮影して、OCR処理を行った名刺データをオペレーターが手入力しているため、99%正確なデータ登録が好評を得て、2015年1月に100万ユーザーを突破しました。(利用は無料)

Eightは「Your business network」をコンセプトにしています。
ソーシャル・メディアで繋がっている人に対して、Eight上で名刺交換をリクエストできたり、Eightに取り込んだ名刺の人物のソーシャル・メディアを確認できたり、つながりが広がる機能が充実しています。

<「スマホで名刺交換」に挑戦>

2016年3月には、スマートフォンを介して直接つながれる「オンライン名刺交換」機能を実装し、従来の紙の名刺交換のあり方を問い直す、新たな試みに挑戦しています。

■正確にデータを入力

スマホで名刺を撮るだけで。わたしたちがデータを正確に手入力して、あなたのビジネスネットワークを構築します。Eightは「無料」のサービスです。

■一覧ですくにさがせる

登録された名刺は「あなたのネットワーク」で一覧可能。
「ラベル」を利用して、グルーピングもできます。

■情報は常に最新

Eightでつながると、相手が転職や昇進などで名刺を変更した場合に「通知」が届きます。

■気軽に連絡

メールよりも。電話よりも。気軽に連絡できる「メッセージ」なら、ビジネスがもっとスムーズに。

■パソコンからも

Eightは、PCやMacからも利用できます。
外出先でもデスクでも。あなたのビジネスネットワークにいつでもアクセス。

■もっとアピール

あなたのプロフィールは、Web上に公開できます。
メールの署名にリンクを入れて、オンライン名刺として活用しましょう。

■Eightプレミアム

「名刺データをダウンロードして管理したい」
Eightプレミアム(月額400円または年額4,000円)なら可能です。
その他の特典も充実しています。

※ 価格は各アプリストアの為替レートにより変動することがあります。
詳細は、アプリをダウンロードして、アカウントを作成した後、
PC版のEightにログインしていただくとご確認いただけます。

★Sansanでは2つの名刺管理サービスを提供しています。
一つは法人向けの名刺管理サービス「Sansan」で、もう一つは個人向け名刺アプリ「Eight(エイト)」です。
両者は名刺管理を共通項としてはいますが、大きく異なるサービスです。
Eightは個人での活用にフォーカスした名刺アプリであるのに対し、
Sansanは組織で名刺を共有することで名刺の持つ価値を最大限活用できる名刺管理サービスです。
Eightは無料で利用でき、何かあれば自己解決できるようにFAQページが用意されていますが、
Sansanは法人向け名刺管理サービスのため、サポート体制が充実しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/11/09

みつもらーは、デザイン・アートスタジオ、アイデアスケッチの社内向けツールとして開発されました。見積りの時間をクリエイティブにすれば、もっといいものを作れるんじゃないか?そんな願いからみつもらーのサービスを始めました。
見積書を楽しく作って、豊かで楽しいワークスタイルを目指しています。

<みつもらーの機能>

■見積書
最小限の機能で設計されているため、迷うことなく見積りが作成でき、見積りを作るたびにあなたに最適化されます。

■請求書
ワンクリックで見積りデータから簡単に請求書を発行できます。請求書を発行するとステータスも請求状態となり入金管理も可能です。

■自社ロゴ登録
見積書はクライアントとの大切な最初の接点です。オリジナルのロゴを登録して見積り・請求書からのブランディングができます。

■メール送信
ボタンひとつでパスワード付きのURLを発行。プリントアウトしたりPDFにしなくても直接メールで送ることができます。閲覧期間の指定もでき、安心して送信することができます。

■自動入力補助
一度入力したものは自動的に学習し、次からは選択するだけで項目、単価を入力できます。事前の登録作業は不要、使えば使うほどあなたに最適化されます。

■ステータス管理
プロジェクトの進行にあわせて、見積り~受注~請求~入金の管理ができ、請求書の出し忘れのチェックや、入金済みのチェックができます。

■セキュリティ
入力するすべての情報をSSLで暗号化し、安全に送信します。大切なクライアントの情報なども漏れる心配がなく、安心してご利用いただけます。

■iPhoneアプリ
外出先でも場所を選ばずに見積書・請求書を制作することができます。「メールで送る」機能を使えば、そのまま見積書を送信することができます。

■月々レポート
見積書、請求書を発行すると自動的にレポートが更新されます。売上、入金、受注状況をわかりやすいグラフで表示、お仕事の状況を随時把握することができます。

◎フリープランなら無料でできる!

時間に追われるフリーランスや小規模オフィス向けにフリープランをご用意いたしました。

※無制限に見積書が作成できます
※最大10件まで保存ができます

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/11/01

初期費用無料・月額1万円から開始することができるQsuke(求助)は、既存の求人媒体と比較し圧倒的なコストパフォーマンスを提供します。また、シンプルなインターフェイスで簡単に求人票を作成できる等、操作性にも定評があります。尚、月額無料から始められるトライアルプランも用意しておりますので、一度利用し納得してから有料プランへ移行することも可能です。

<ご利用の流れ>

Qsukeにてアカウント登録を行う



求人票を作成し自動リンクを生成する



リンクをコピーし、自社の採用ページに貼り付ける

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/09/27

ダイヤモンドポータルは、低コストなのに機能満載の多機能グループウェアです。
この秋、デザインも一新!パソコンが苦手という方にも直感的にご使用いただける易しい作りとなりました。
☆他にはない【GPS連携機能】でモバイルから位置情報を取得し勤怠管理にも大いにご活用いただけます。

・選べるカラー全5色!:気分に合わせて全5色からカラーが選べる!
・便利になった!クロスブラウザ対応:IE6.0,7.0,FireFox,Mac Safariに対応!
・いつでもどこでも利用可能!:インターネットが使える環境ならどこでも利用可能
・便利な伊能が豊富!なのに低価格:便利な機能が豊富でありながら、嬉しい低価格!
・承認の流れがわかる!ワークフロー:申請したものが、どこまで承認されているかを確認

<<ダイヤモンドポータルなら、日々のお悩みも解決いたします!>>

●PCが苦手だからついつい手書きで管理しがちに…

ダイヤモンドポータルは余分なものを省いた使いやすいシンプルなデザインで、直感的に操作ができるように設計いたしました。手書きで管理しているものも、毎日積み重なれば膨大な量に。手がつけられなくなる前に、是非多機能グループウェア“ダイヤモンドポータル”で管理を始めてください!業務の効率があがり、コスト削減にも繋がります。

●勤怠管理を効率的に行いたいんだけどどうしたらいいの?

勤怠管理も多機能グループウェア“ダイヤモンドポータル”にお任せ!勤務日数、有休の残りや実働時間の合計など1ヶ月の勤怠状況が一目で分かりやすくなっています。他のグループウェアにはないGPSとの連携機能で、自動的に出勤/退勤時間や場所などが入力されます。また、その場で休暇申請を簡単に申請/取り消しが可能となっており勤怠管理も効率的に行えます。

●PCの環境がみんなバラバラ。みんなで使えるグループウェアが見つからない…

ダイヤモンドポータルならWindowsはもちろん、Macにも対応したグループウェアです!webグループウェアなのでPCに特別なソフトのインストールが不要で、極力無駄なスペースを省き、1,024pxのノートパソコンから利用した場合も快適にご利用いただけるようにいたしました。

●出先からスケジュール確認や設備予約ができないのが困る!

こんな時も、多機能グループウェア“ダイヤモンドポータル”の出番です!インターネットが繋がったPC、またはモバイル端末から、グループウェアの主要機能がご利用いただけます。急に入ったスケジュールや設備予約がその場で登録できるので、スケジューリングも快適になります。オプションのGPS機能を利用すれば訪問先から直帰したい場合に、モバイルから【退勤】ボタンを押すだけの簡単操作で位置情報と退勤時刻が記録され勤怠管理が楽になります。

●どこまで承認されたか不安。申請したものは一体どういう状況?

有給申請や経費申請など、なかなか承認されないと不安なものですが、多機能グループウェア“ダイヤモンドポータル”は申請時に承認期限日が設定可能で、ワークフローも分かるようになっていますので、社員の不安も解消できます。申請が否認の場合でも、理由を明示することができるので、その都度連絡する手間も省けます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2016/07/29

多くのお客さまがマーケティングオートメーション「Kairos3」を選ぶ理由があります
 ・マーケティングの実施から分析・解析まで必要な機能が連動して使える
 ・マニュアルいらずの操作性で初めてでも簡単かつ直感的に使える
 ・月額たったの数千円〜、初期費用1万円中小企業や部門決裁で利用可能


機能一覧
 ・リード管理
 ・リードナーチャリング
 ・フォーム作成
 ・スコアリング
 ・ホットリード
 ・メール配信
 ・マーケティング分析
 ・セグメンテーション
 ・オフライン
 ・シナリオ
 ・独自ドメイン


・マーケティングオートメーションに必要な機能をご用意しました

マーケティングオートメションをあらゆる企業で使っていただけるよう、さまざまな機能をご用意いたしました。

メール配信、リード管理、セグメンテーション、フォーム作成、マーケティング分析機能まで、Kairos3が提供します。

これだけの機能がたったの月額数千円〜の料金で、今すぐご利用になれます。


・圧倒的な使いやすいマーケティングオートメーション

使い始めるにあたって専用のトレーニングを受講したり、分厚いマニュアルを熟読する必要はありません。

わかりやすいインタフェースと操作性、画面上に表示される操作ガイドとナビゲーションで、はじめてでも簡単に使いこなせます。

マーケティングオートメーションに熟知した専任者を社内にわざわざ置く必要がありません。


・部門決裁で使えるマーケティングオートメーション

初期費用をグッとおさえ、あらゆる企業で使いやすい料金体系にしました。マーケティングや営業部門の予算の範疇でマーケティングオートメーションがご利用になれます。

>>資料の詳細を見る

広告メニューで絞り込む

ジャンル

勤怠管理システム  / 営業支援・顧客管理(SFA・CRM)  / 名刺管理  / 基幹システム(ERP)  / グループウェア  / ビジネスチャット・社内SNS  / メール配信システム  / 請求書発行  / オンライン学習  / マーケティング  / Web会議システム  / プロジェクト管理・工数管理  / オンラインストレージ  / サーバー  / アンケート・リサーチ  / その他  / クラウドソーシング  / 問い合わせ管理・メール共有  / 人材管理・労務管理  / ワークフロー  / 経費精算  / 採用管理(ATS)  / ファイル転送  / 会計システム  / セキュリティシステム  / 遠隔監視システム  / 予算管理システム  / 債権管理システム  / 決済代行システム  / 連結会計システム  / 生産管理システム  / 在庫管理システム  / 倉庫管理システム  / 受発注管理システム  / 販売管理システム  / 原価管理システム  / 工程管理システム  / コールセンターシステム  / 会員管理・入金管理  / イベント管理  / ウェビナーツール  / WEB接客  / オンライン商談ツール  / チャットシステム  / 車両管理システム  / 新卒採用  / 中途採用  / 組織診断ツール  / ウイルス対策  / 暗号化ツール  / メールセキュリティ  / ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)  / 不正侵入検知・防衛(IDS・IPS)  / セキュリティ診断  / 統合脅威管理(UTM)  / サービスデスク  / バーチャルオフィス  / 請求書受取  / マーケティングオートメーション(MA)  / マニュアル作成ツール  / 文書管理システム  / アルバイト採用  / 議事録作成ツール・ソフト  / 多言語翻訳ツール  / 新入社員向け  / 営業職向け  / 管理職向け  / マネジメント研修  / コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)  / ランディングページ最適化(LPO)  / 入力フォーム最適化(EFO)  / 検索エンジン最適化(SEO)  / Web制作システム・ツール  / アクセス解析システム・ツール  / アプリ制作システム・ツール  / SMS送信サービス  / 動画配信システム  / リードジェネレーション  / コンテンツマーケティング  / 広告  / 反社チェックシステム  / 売掛金保証  / 与信管理  / IoTプラットフォーム

ターゲット

経営者 / 営業 / 人事 / 労務 / 総務 / 経理 / システム / その他 / マーケティング

目的

売上拡大業務効率化その他

料金体系

単発  / 継続

他にもこんな資料がダウンロードされています

新着資料

人気資料

こんなキーワードが検索されています

このページの先頭に戻る
▲ page top